附属中活動
平和学習で紙芝居を発表しました
〇4月24日(月)2年生の平和学習のひとつで、東京の光明学校の学童疎開についてまとめた紙芝居を、元光明学校教師の渡辺先生の前で発表しました。実話に基づくお話を絵と言葉で丁寧にまとめた紙芝居に、渡辺先生も「みんなが考えた思いがよく表現されている」「中学生ならではの目線で書かれていて、参考になる」と感心していました。発表してくれた2年生の「疎開が必要な戦争など二度と起こしてはならない」という最後のメッセージも力強く、心に残りました。
みんなと議論し考える楽しさ
〇4月21日(金)1年生の参観日がありました。地球儀と平面の地図を比べて「平面の地図はグリーンランドが大きい。どうして?」「日本の東側に位置するのは南アメリカ大陸だけど、地球儀の上で、真横に指をなぞると南アメリカには到着しないよ。どうして?」という問いについて、子どもたちはあれこれ議論を交わし、納得する意見がでると「おーっ」と声をあげていました。
ペーパーレス生徒総会
〇4月20日(木)高校生と合同の生徒総会がオンラインでありました。議案書は、オンラインで閲覧できるようになっており、採決は教室にいる委員が人数を数え、アンケート機能アプリを使って本部に送信していました。1000人の集会が、こういう形でも無理なくできるのだな、と感心しました。
天気が良い日には
〇4月19日(水)ここ数日、雨が降ったり、寒い日が続いていましたが、今日は久しぶりに気温が上がり暖かくなりました。中庭の10周年記念ウッドテーブルは、生徒たちのお気に入りで、天気がよい日には、ここで勉強をしたり、高校生がお昼を食べたりしています。環境委員会の生徒が手入れをしている花壇の花も満開です。今日は風が強かったためパラソルは開いていませんが、また開いた時の様子を報告したいと思います。
調査の場は長野県から北陸の地へ
〇4月18日(火)附属中学校では、「地域探究学習」を行っています。2年生は1年生の時に「私たちの信州学」と題し、郷土食や、エネルギー問題、市街地活性化など各自が興味をもったテーマで調査活動を行ってきました。今日は、今年度の北陸研修旅行に向け、新たなテーマを考えました。目標は「地域課題の解決策を考え、発信すること」です。子どもたちは「何にしようかなぁ~」と頭を悩ませていました。自分の興味のあることをとことん調べて欲しいです。