附属中活動
今日、自分が頑張ったことを自分自身に言えるようにー8月23日、副校長の話ー
〇8月23日(月) 統計グラフ作品や新聞スクラップ等、休み中の課題をいっぱい抱えて登校してきた生徒たち。教室をのぞくと、座席表を片手に机の整理整頓をしてくれている生徒たち。学校っていいですね。やっぱり。
LHRで、お話をする時間をいただきました。生徒の姿が見えない放送での話はいつも不安になりますが、写真からも分かるように一生懸命聞いている姿をみると、もっと放送でもきちんと伝わるように話さないといけないなと、反省します。内容は、「一日終わった後どんな些細なことでもよいので、今日、自分が頑張ったことを自分に言えるとよいですよね。そんな毎日を重ねてみてはいかがでしょうか。」という内容を話しました。自分自身も実践します!
夏季学習会、スタート。
〇8月17日(火) 学校に久しぶりに生徒の皆さんの声が響きました。夏季学習会を午前中に行いました。黙々と学習に取り組んでいる生徒、相談しながら学習を進める生徒、端末で課題を提出する生徒など様々でした。分からないところは、どんどん質問して力を付けて欲しいと願っています。
屋代高等学校附属中学校通信を配信します -令和3年度「7月号」・「8月号」ー
〇屋代高等学校附属中学校通信「7月号」と「8月号」を配信します。なお、同通信は、しなの鉄道の屋代高校前駅の掲示板「屋高の窓」にも掲示しています。
「県科学教育振興委員会賞」を頂きました。ー信州Makersキャンプ2日目ー
〇8月8日(日) 長野県総合教育センターで行われた信州Makersキャンプの2日目。テーマに対してアイディアを形にしてその成果を競い合いました。「直接入ることができないエリアに制作物を用いて物資を搬入する」というテーマ(指令)をクリアするために、丸2日間どっぷりとものづくりに励みました。結果は、「県科学教育振興委員会賞」でしたが、「科学の甲子園ジュニア全国大会」への出場に1年のMさんが選ばれました。おめでとうございます。探究的に様々な角度から考えて制作したり、相手にわかりやすくプレゼンをしたりする力は、これからの日々の探究的な学習にも生かされますね。参加した生徒のみなさんの姿から、仲間と共に探究することは、学びの原点でもあり楽しいことだと改めて感じた2日間でした。
また、コロナ禍え開催が危ぶまれる中感染対策を最大限して頂き、学びの場を提供して頂いた関係者の皆様、遠い所まで送迎をしてくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
思いっきりアイディアを出し合える楽しさ。ー信州Makersキャンプ1日目ー
〇8月7日(土) 信州Makersキャンプ1日目が、長野県総合教育センターで開催されました。ICTや数学、科学、技術などの力を融合させた新たなアイディアを生み出して形にする人材を育成することを目的として実施され、今年で4年目の開催になります。今年度は6名の生徒の皆さんが、本校から参加しています。テーマに対して追究して制作したものの中間発表を行いました。明日は2日目。最終発表でどう仕上がるか楽しみです。がんばれ!屋代附属中学生!!