附属中活動
屋代高等学校附属中学校通信を配信します ー令和3年度「1月号」・「2月号」ー
生徒会役員の皆さん、ありがとうございました!ー3年生が運営する最後の生徒会ー
〇2月21日(月)3時間目 情報モラル研修会の後の3時間目に、3年生の役員が運営する最後の生徒会がありました。「全員参加」を姿で表した素敵な生徒会活動でした。本部役員の皆さんをはじめ、正副委員長の皆さん、書記のみなさん、全力で活動して役員を支えた委員のみなさん、本当にお疲れさまでした。
今から、ここから。 ー情報モラル研修会(オンライン講演会)ー
〇2月21日(月) 情報モラル研修会では、戸倉小の宮原先生からお話をお聞きしました。ネット依存症にならないようにするには、熱中→惰性→依存の、惰性の段階で一時停止し、複数推測し、慎重に検討したうえで自己責任で決定することの重要性を学びました。併せて、ネット社会では、大人も子供も一市民であることなど、宮原先生の一言一言が生徒の皆さんの心に確かに届いていると思います。それは、情報発信委員会がお話を整理してくれたジャムボードをみればよく分かりますね。今から、ここから。この研修を生かして生活して全員が80の幸せを手に入れることができるようにしよう。
きちんとした準備の上の、素敵なプレゼンでした!ーオンライン語学研修⑨ー
〇2月19日(土) オンライン語学研修もいよいよ大詰め、9回目を実施しました。グループごと日本のことについてオーストラリアの人にプレゼンをしました。身振り手振り、写真を出したり画面共有したり...。紹介文を英語で読むだけにならないように、質問も交えながら話すことができましたね。写真からもわかるように、自信をもって表現する姿、かっこよかった!オーロラ先生をはじめ、モチベーションが上がるように指導してくださった先生方にも感謝ですね。
みんな必死です!よい点が取れますように。 ー後期定期考査1日目ー
〇2月17日(木) 後期定期考査1日目。テストが始まる前の朝の様子です。各自最後の追い込みをかけています。1点でもよい点が取れますように。「分かっていたけど...」とならないように、時間配分やケアレスミスに気を付けて。明日もテスト。がんばれ、附中生!