附属中活動

アルミ缶回収 大きな成果

今年度の生徒会で、アルミ缶回収が行われました。

電車通学が多い本校では、なかなかアルミ缶を集めることは難しい。
そこを、
①アルミ缶を集めて、車いすを送りたいという願い(目的)
?そのために、どのくらいの量を集めるかという目標設定と
 どう集めるかという方法の検討
③そして、広報し、毎日実行!
という課題解決型プロジェクトで行いました。
そして、全校の協力もあり、見事目標達成。



段ボールに梱包し、来週に業者に運搬します。
「めちゃ集まって、うれしかった!」と素直な感想が。

課題解決型プロジェクトを実行した、本年度の生徒会。
満足感をもった役員。

この経験は、これからのプロジェクト型活動に生かされることでしょう。

0

第2回学びプロジェクト

1月22日、第2回学びプロジェクトが行われました。


連続で参加している生徒も、
今回初めて参加する生徒も、
それぞれが自分の目的をもって、参加しました。


高校生と中学生が、頭を寄せ合い、共に学ぶ姿が印象的です。
中高一貫校のよさですね!

それぞれが、自分の「学び」を創造していくことをこれからも期待しています。


【高校2年男子】
どうすれば、相手に思いが伝わるか。
今回このプロジェクトに参加して、この「問い」を深めることができている。
それは、普段は教わる立場として勉強をしているが、今回は、逆の立場になり活動することができたから。
この貴重な経験を生かして、
一つの「問い」に対して、「分かる」だけでなく、
順序立てて「説明できる」まで追究しようと決意した。

0

見えないところで

生徒会選挙の翌日、朝早くから、結果の告示を掲示していた選挙管理委員長と副委員長。責任感を持った活動でした。

掲示された告示を見る生徒の皆さん。


コンテナ室前の流しに行けられた「ロウバイ」
ほのかにいい香りがします。
生けてくれたのは一学年の先生。

ちなみに、「ロウバイ」はどんな漢字を書くでしょう。
英名は、何でしょう、と生徒に「問う」ています。


この写真は、中学棟の西側の扉についた取っ手。
庁務員の方が、生徒の不便な様子に気付き、付けてくれました。

見えないところで、いろいろな人が動いてくれています。
「一番大切なことは目に見えない」
心でいろいろなことを見ていきたいなと、改めて思いました。

0

生徒会役員選挙

1月20日(月)、インフルエンザの流行を防ぐために、放送において生徒会の役員立会演説会と投票が行われました。


選挙管理委員会や視聴覚委員会が責任をもって行いました。



秘密選挙という選挙の原則をしっかりと守っています。

演説も大変すばらしかったです。
課題をあぶりだし、全校生徒・教員で、よりよい附属中学校を創っていってください。

0

1学年家庭科の学習より

1学年の家庭科では、12月にスゥエーデン刺繍をしました。

黙々と集中して、一針一針描き続けています。
慣れた手つきの生徒や姿勢が様になっている生徒も。


図案を見て自分で判断したり、
図案を自分で考えたりする生徒も。


この集中力や思考力は、素晴らしいものです。
また、世界に一つだけの素敵な作品ができあがったことでしょう。

0

長野県中学生選抜ハンドボール大会 女子優勝!

1月18日、19日に行われました令和元年度長野県中学生選抜ハンドボール大会にて、女子ハンドボール班が、見事優勝!

準決勝 22-14屋代中
決勝  19-17埴生中

おめでとうございます!
3月に富山で開かれる全国大会に出場します。

男子は、惜しくも準決で敗退したものの、秋より大きな成長を見せました。
準々決勝 29-19茅野東部中
準決勝  16-41埴生中
これからの活躍に期待しています。

0

第2回授業改善Pr~国語~

12月24日の附属中活動で紹介した第2回の授業改善Pr。
3年生でも国語の「書く」授業が行われました。

モデル文であるだらだらした日記を自由に創作して書いてみようというもの。

真剣に、20分間、文章を書きました。
前半は、席を移動して相談したり、隣の生徒をのぞき込んで考えたりするなどしていましたが(構想の時間)、
後半は、鉛筆の音だけになるほどの集中力。


グループで読み合いました。
それぞれの着想のよさや構成のよさ、表現のよさなどについて語り合いました。


全体でも3つの作品を鑑賞。
笑顔があふれる発表でした。

いくつか紹介します。
↓ファンタジー色が豊かにあふれている作品
日曜日は雨だった(TR).pdf

↓ずっと友だちと考えていて、最後に一気に書き上げた作品。
特殊能力(SK).pdf

↓考えさせられる作品
水は水色(AM).pdf

0

学びプロジェクト 始まりました

1月15日(水)放課後、高校生と中学生による、学びプロジェクトがスタートしました。(12月18日、20日の附属中活動参照)

希望者が集まり、中学生が学びたい教科や内容について、高校生に質問。
教え、教わったり、一緒に考えたりしました。



中学2年男子「確率の考え方が分かった!」
高校1年女子「よかった!」


高校2年男子「理科は、仕組みや論理が分かっていないと教えられない」
中学3年女子「分かるまで教えてくれてよかった」



1時間、豊かで濃い「学び」の時間でした。
これからの活動にも期待しています。

(生活記録より)
学びプロジェクトに参加しました。私のグループは、理数科の先輩だったのですが、質問に丁寧に答えてくれてとても分かりやすかったです。
さすがだなと思いました。
とても有意義な時間だったので、もっと前からあればよかったのに、と思います。
来週もあるので、それまでに分からない問題と出会えるようにたくさん問題を解きます!!

自分から学びをつかみ取ろうとしていますね。
「分からない問題と出会えるようにたくさん問題を解く」
学びプロジェクトは、この時間だけの「学び」を創造するのではないのですね。
日常の「学び」も自ら創造していこうというものなのです。

来週行われる第2回の案内はこちら↓

20200116第2回学びPr案内チラシ.pdf

0

授業改善Pr ~英語~

本年度の第3回の授業改善プロジェクトが行われました。
教科は、英語。

友と考えを交流したり、
分からないことを教え合いながら学んでいる様子が見られました。



講師の先生からは、教材の扱い方や高校での姿のイメージをもった授業づくりについて、
ご指導いただきました。

また、教員向けの研修も行いました。
生徒のさらなる伸張、よりよい学校づくりに向け、先生方も学んでいます。

0

生徒会役員選挙

来年度の生徒会役員選挙の教室訪問が始まります。

2年生から2名、生徒会長の立候補者がでました。
立候補者と推薦責任者で、副校長室で、
こんな学校にしたいという思いを語り、フリートークをしました。

それぞれが自信をもち、自分の考えを述べていました。
具体的な改善策を問うたり、説明したりする場面も。


学校は、生徒と保護者と教員、地域の方々で創るもの。
みんなの附属中学校です。
活躍を期待しています。

0