附属中活動

(伝えたい思い+音楽の力)×コラボ=勝利への方程式! ーサプライズ応援・昼休みボッチャー

〇6月7日(火) 「音楽に心を動かされるとか応援してもらうとかって大きなことなのかなと思い、音楽でみんなを応援したいと思いました。吹奏楽班と合唱班とのコラボもはじめてだったので不安とかいっぱいあったけど、喜んでもらえてよかったです。」吹奏楽班長のORさんと、合唱班長のIAさん。放課後のサプライズ応援、最高でした。今でも心の中で「栄光の架橋へと~♬」が響き渡っています。大会に臨む運動班のみなさんにしっかりと届いたと思います!
 また、中学福祉委員会が企画した「昼休みボッチャ」。少ない時間を有効に使って楽しむことができました。この昼休みのボッチャはあと7日間計画されています。今日は出張で直接見れなかったので、次回10日は絶対見に行きますね。

  

  

  

0

了解 行動の源って何だろう? ー朝の学習・北信陸上3位・きれいな花壇ー

〇6月6日(月) いつも端末やノートで朝の時間に学習している人がほとんどですが、今日は木材にけがきをしている1年生がいました。一人ひとり朝の時間をどう過ごすか、よく考えて工夫していることがよくわかりますね。土曜日に行われた北信陸上大会、走り幅跳びで出場したKSさんが見事3位で県大会に出場します。おめでとうございます。6校時は生徒会の時間。鳩祭に向けて活動が活発になってきた委員会も多いようですね。花壇の手入れも、鳩祭や説明会に向けてとても丁寧な活動ぶりでした。

  

0

お知らせ より高く、より遠くへ! ー北信陸上に個人種目出場!ー

〇6月3日(金) 本校の班活動には陸上部はありませんが、北信陸上大会にKSさんが幅跳びで参加します。高いが壮行会よりも早かったため、副校長室で激励しました。県大会出場を目指している気持ちを聞くことができました。一人の参加で不安だと思いますが、自信をもって思いっきり跳んでください!応援しています。
 今日は、授業参観Week最終日で3学年PTAを行いました。ちょうど本日からはじまった合唱練習もおうちの方に見ていただけました。生徒のみなさんも、待ちに待った合唱練習のようで、昼休みにも、数人が集まって気持ちよくハモっていました。学校に歌声と笑顔が戻ってきたことが、何よりもよかった!感染対策をきちんとし、活動を継続できるよう、みんなで頑張りましょう。

   

 

0

汗・焦る 当日最高のパフォーマンスができますように。ー班活動・放課後の練習よりー

〇6月2日(木) 放課後、書道班、卓球班、ハンドボール班の活動を見に行きました。鳩祭の個人作品に打ち込む姿、練習相手を時間で変えながら一球でも多く打ち込む姿、1点を取るために連携を確認しながらシュートを放つ姿。心底力一杯応援したくなる姿でした。大会が近付いて来ています。当日最高のパフォーマンスができるように、日々の練習で自分を追い込み、メンタルを鍛えてください。応援しています。

  

  

  

  

  

 

 

0

音楽 軽快でJazzyな音楽を堪能しました。 ー鑑賞音楽会 in千曲市ー

〇6月1日(水) ホクト文化ホールにて、鑑賞音楽会が行われました。コロナ禍でこれまで開催できなかった官署音楽会が開催でき本当によかったと思います。天気もよかったので公園の芝生で昼食もとることができました。音楽というか、Jazzの楽しさを十分味わうことができました。私も生徒のみなさんと一緒に電車で移動しましたが、車内で気を遣いながら乗車できている生徒のみなさん、学校でみるよりか少し大人に見えました。

  

0

笑う ”スキマ時間”の使い方。ー授業参観Week・2学年PTAー

〇5月31日(火) 授業参観Week2日目。今日は2学年PTAを開催したため、大勢のおうちの方が授業参観に来られました。生徒の皆さんはどんな気持ちなんだろうなと様子をうかがうと、案外気にせず授業を受けているようでした。友達と一緒に制作したり相談したりしながら、主体的に学んでいる姿はさすがだなと思いました。5月も今日で最終日。明日から6月に入ります。3年生にとっては班活動の中学最後の大会が近付いてきています。1日は24時間しかないですが、班活も勉強も”スキマ時間”を上手に使っていきたいですね。参観にこられた皆様、ありがとうございました。授業参観Week、明日は中休みで、木曜日と金曜日に行います。

  

0

会議・研修 様々な授業で「説明する力」を使っています! ー1年理科・3年英語ー

〇5月30日(月) 授業参観Weekの初日。保護者の方のご都合に合わせて、今週は水曜日以外いつでも参観可能です。本日も1時間目から参観された方もいらっしゃいました。1年生の理科では、各班の観点で動物を分類しまとめたものを発表していました。紙芝居風にまとめた班の発表でした。端末を使って発表した班もあり、発表の仕方を選び、工夫するのも大切な力です。3年の英語(鳩英)では教科書からはなれ、英語でプレゼンを作っていました。人種問題を扱っている班もあって、社会問題の理解と、英語での説明力の両方が学べる時間でした。どちらの授業も、説明する力が要求されています。自分の力を、内から外へ、どんどんアウトプットしてください。

  

0

お辞儀 地域の方、同窓生の方による素晴らしい教育環境に感謝。 ー棚田での田植え・同窓会総会よりー

〇5月28日(土) 2年生の有志が、棚田で田植えを行いました。気持ちの良い天気の中、名月会や市の担当の方にご指導を頂きながら、田植えを行うことができました。生徒のみなさんの表情からも、実際に体感できる活動ができて本当によかった。探究活動が深まって行くことを期待しています。
 また、ここ数年開催できなかった「同窓会総会」が参集により開催されました。その中で、附属中学校3期生の橋詰ゆなさんも出席されました。「今日は午前中大学で講義を受けた後、同窓会に出るために屋代まで新幹線で駆けつけてくださった」こと、「同窓会では年配の方が多いけれど、若い世代も母校を支えていきたい気持ちでいる」こと等をお話し頂きました。2年前の「先輩の話を聞く会」で講師をして頂いたので、3年生は知っている人も多いと思います。卒業された先輩が頑張っている姿は、在校している生徒の皆さんにとって、目標であり憧れです。橋詰さん、本当にありがとうございました。後輩も、先輩のご活躍を応援しています!
 私たちは、地域の方や同窓生の方に支えられた、素晴らしい教育環境で学習することができていることを強く感じた一日でした。日々感謝し、恩返しできるように頑張らないといけませんね。

  

0

キラキラ ”魅せる”姿に、こうご期待! ー書道班、鳩祭に向けてー

〇5月27日(金) 文化班では、鳩祭に向けて発表(パフォーマンス)の練習に熱が入ってきています。写真は書道班。写真で切り出すとダンス班?と思われてしまうかもしれませんが、昨年度の発表でも墨を付けて書く以外の部分でも私たちを楽しませてくれました。「見せる」ことを意識し、丁寧に創り上げています。鳩祭で”魅せる”書道班の姿、乞うご期待!

 

 

 

0

ピース あったかい一日でした! ー3年生体育・今年度最初のカレーの日ー

〇5月26日(木) 3年生が校庭で体育の授業をしていました。ちょっと様子を・・・と思い北門から校庭に入ると、まだ遠くにいるのに、大きな気持ちの良い「こんにちは!」の声。さすが3年生、成長して大人になってきたなとうれしくなりました。うれしかったといえば、仲間の声。高跳びや幅跳びで失敗したときにかける声がとてもあったかくて、最後に成功したときなんて、私もめちゃくちゃうれしくて喜んでしまいました。「あったかい」といえば、今年度最初のカレーの日。あったかいカレーに、生徒の皆さんがみんな笑顔。気持ちのよい一日でした。

  

 

0

鉛筆 傍若無人の「若」の意味。 ー3年国語の授業よりー

〇5月25日(水) K先生の国語の授業では、熟語の構造を理解し漢文を訓読する授業でした。3人で相談をしている生徒の近くに行ってみると、「『若』ってわかい以外にどんな意味があるんだっけ?」と(7)の傍若無人の訓読みに挑戦していました。私も「何だっけ?」と一緒に考え込んでしまいました。字のもつ意味を学ぶことで漢文の魅力にぐいっと引き込まれていきます。そして解読できると空が一気に晴れ渡るような爽快感を感じた経験があります。みなさんが熟考している姿の先に、青空のような爽快感と笑顔があると信じていますよ。「若」の意味、わかったら教えてね。

  

0

お知らせ 孜々とした姿に心揺さぶられました! ーがんばれ剣道班!ー

〇5月24日(火) 第二体育館に響き渡る力のこもった声。放課後の剣道班の練習では、AHさんが高校生と一緒に熱のこもった練習をしていました。その迫力は見ていてとても清々しいすっきりとした気持ちになりました。練習のそのものに礼儀があり、孜々として取り組むその熱量に心が揺さぶられました。剣道班のみなさん、応援しています!頑張ってください!

  

0

不思議と一体感のあるつながりを感じました! ー第1回オンライン授業・探究学習日ー

〇5月23日(月)   今年度最初の「オンライン授業・探究学習日」がありました。また、「GIGAスクールオンライン研修会in千曲市」として、県内の多くの学校の先生方がオンラインで授業の様子を参観されました。職員も、今年来られた先生方も含めて、チームで授業をつくりました。生徒の皆さんは自宅で一人ですが、つぶやいたり、チャットをしたり、ドキュメント等でメモをしたりと、積極的にかかわっている姿がいっぱい見られました。学校もみなさんもバラバラのところにいますが、なんとなくつながりのある授業だったと思います。月に1回あるオンライン授業・探究学習日を有効に使って学んで行きたいですね。

  

0

イベント 友と協働的に学ぶ楽しさを実感。 ー第1回授業公開よりー

〇5月21日(土)  今年度第1回授業公開を行いました。朝は雨が降り足元の悪い中、大勢の方に授業を参観して頂きました。今回の授業で印象的だったのは、協働的な学びのよさ。友とのかかわりが本時の授業の鍵を握っている授業ばかりでした。授業の終末、1年の英語の授業を参観すると、Fさんのワークシートには自己紹介文がぎっしり書かれていました。「すごいね。」と声をかけると、「さっき友達の書き方を見合う時間があって、それを参考にしました。友だちと一緒に勉強すると、自分の知らなかったことに気づけるのですごく楽しい。」…Fさんのことばから、一緒に学ぶよさ、振り返りの大切さを痛感した授業でした。

  

  

0

がんばれ!テニス班!同じ空の下で応援しています! ーテニス班北信越大会ー

〇5月20日(金) 21日の土曜日は授業公開ですが、テニス班のSYさん、SHさん、MRさん、SKさんの4名は長岡市で開催される北信越大会に出場します。大会直前の練習は、とてもよい緊張感の中行われていました。テニス班みんなで勝利を願い、そのための仕上げ練習をきちんとするんだ、というオーラが伝わってきました。当日、ここぞというときに、思いを込めてラケットを振り抜いてくださいね!長岡市まで少し遠いですが、同じ空の下で応援しています。

   

 

0

お知らせ 先に入ってきた『仲間』、後に入ってきた『仲間』ー班活動の姿よりー

〇5月19日(木)  放課後、同窓会館にいくと、テニス班の2年生と1年生が練習をしていました。2年生のHさんとUさんが声をかけ、1年生に練習内容を伝えました。指示も、アドバイスもさすがで、2年生全員しっかりと“先輩”の姿でした。最近TVでやっていたドラマで、「先輩って言葉の意味知ってる?」「先輩とは、先に入ってきた『仲間』。後輩とは後から入ってきた『仲間』。どっちが偉いとか関係なく、『仲間』って意味なんだよね。」というシーンがありました。今日のテニス班の姿をみて、あぁ、『仲間』ってこういう姿のことなんだなと感じました。『仲間』っていいですね、やっぱり。

  

  

0

会議・研修 説明できる=理解できた! ー2年社会の授業よりー

〇5月18日(水) 2年生の社会、H先生の授業にお邪魔しました。端末でスライドを作っている生徒が多く、それぞれで作業を進めていました。時々、端末を覗き込みながら会話をしながら進めていました。みなさん集中していたので、そおっと「何調べてるの?」と聞きました。すると、「このグループは一般の人々の生活を調べて、このあと班にもどってみんなに説明します。」どの子に聞いてもしっかり教えてくれました。本時何を学ぶか理解できている証拠ですね。「班に戻って説明します」いわゆるジグソー法という手法を用いた学習。説明できてこそ理解できた証。そしてアウトプットできた姿。次の時間が楽しみです。

  

0

ひらめき 「?」が「!!」に変わり、笑顔になりますように。  ー今日の朝と放課後よりー

〇5月17日(火)  朝の技術室、自主学習で集まった生徒の皆さんでほぼ満席でした。1年生の姿や先生方の姿も増えてきました。「先生、北回帰線って何ですか?」HSさんの質問に時間を忘れて説明しすぎてしまいました。ごめんなさい。生徒の「?」には、思わず火がついてしまいますね。この「?」が、やがて「!!」に変わって笑顔になっていく姿を楽しみにしています。
 放課後は23日(月)のGIGAスクールオンライン研修会IN千曲市に向けて、生徒の皆さんに協力をお願いしました。オンライン授業のオンライン公開という、今だかつてやったことがないことに今回挑戦をしています。授業はいつも通りに受けてもらえば全く問題ないのですが、配信に向けて端末操作のお願いをしました。生徒のみなさんや先生方のやってきたことが、参加される方に伝わりますように。当日は思いっきり学んでくださいね。

  

0

お祝い そういえばアベリアの花言葉は「謙遜」。 ー俳句の表彰・テニス県大会(女子)優勝!ー

〇5月16日(月)  小林一茶全国小中学生俳句大会で特選を受賞したMMさんを表彰しました。「波五つ思い出脆く砂の城」海辺での動きのある情景と儚い思い出の大切な様子がすごく伝わってくる俳句でした。MMさんは、あんまり時間をかけずに作ったと謙遜していましたが、情景が浮かんでくる素敵な俳句でした。そしてもうひとつの表彰は、テニス班のSKさんとSHさんペア。「全国中学生長野県予選」で見事優勝しました。春の全国大会出場の経験も生きているか尋ねると、こちらも謙遜していました。きっと、全国大会出場だけでなく、日々の生活で大切なことを積み重ねたり、日々の練習を積み重ねたりしたことが結果に結び付いたのだと思います。おめでとうございました。
 昇降口前のアベリアの植え込みを、片岡先生がきれいに整えてくれました。東の入口から西の入口まで、結構長い植え込みですが、気持ちのよいぐらいきれいに整えていただきました。ありがとうございました。

  

0