附属中活動

日頃の感謝を込めて

〇6月5日(月)生徒会の時間、環境委員会の皆さんが、毎日お世話になっている屋代駅前の花壇に花を植えてくれました。委員長さん中心に3年生が手際よく指示を出してくれ、短い時間の中で担当花壇全てに花を植えることができました。駅前がパッと明るくなりました。

    

0

文武両道

6月5日(月)6月に入ると、中体連をはじめ、各種大会が目白押しです。4日(日)は一足先に、卓球の更埴大会と陸上の北信大会がありました。卓球男子は1位、女子は2位までが北信大会へ出場できます。接戦の末、2勝し、1位通過で北信大会出場を決めました。ギャラリーでは、試合中、班員が大きな声で声援を送り、拍手を送りました。北信大会出場が決まると、「これで3年の先輩とまだ一緒に練習できる」と嬉しそう。陸上高跳びではK君が県大会出場を決めました。高校総体では、女子ハンドボール班が県代表としてインターハイ出場を決め、男子ハンドボール班が北信越大会出場を決めました。4日(日)は、吹奏楽班の定期演奏会もあり、中学生も高校生と一緒にステージで素晴らしい演奏を聴かせてくれました。写真は同日行われた、高校100周年記念の早稲田実業高校招待試合のものです。バックネット裏から急いで撮影したので、きれいには撮れていませんが、両校が肩を組み、応援をし合う場面です。最後まで粘り強くたたかう高校生に中学生も続きます。「文武両道」頑張れ附中生!

 

0

美味しくできました

6月2日(金) 2年生の料理実習がありました。メニューは「ご飯・かきたま汁・きゅうりとワカメの酢の物」です。「60gを4人分だから・・・」と分量をきっちり量り丁寧にキュウリを切り分けるグループ。調理と洗い物を同時に行い、手際よく進めるグループ。今日は大雨の影響で、授業が短縮になりましたが、みんなで協力して、時間内に完成させることができました。ご飯もふっくら炊け、味も「美味しかった!」と大成功!

  

0

古代人を想像しながら

6月1日(木)1年生の探究学習の時間に、森将軍塚古墳館の酒井館長さんからお話をお聞きしました。附属中学校がある場所には、昔、遺跡があり、中学校を建てる際には、発掘調査が行われたこと、古代の壺や皿も発見されたというお話に生徒は、「えーっ!すごい!」「まだ出てくるかな」とビックリ。埴科の粘土質の土にも触れ、水を入れたペットボトルの中で、柔らかくし「ペットボトル田んぼ」も作りました。7日(水)には、古墳館の田んぼで7種類の「古代米」を植える予定です。酒井館長さん、本日は古代人の服装でお話をしてくださいました。生徒も「お田植が楽しみ」と気持ちが盛り上がったようです。

  

0

生命力の強さを感じます

5月31日(水)朝、生徒玄関のプランターのビオラの花が、しおれていました。登校してきた生徒も「あれ・・・?」と悲しそうな顔をして覗き込んでいます。昨日お水をあげなかったことを後悔しながら、たっぷりお水をあげて様子をみました。内心「大丈夫かな?」「もうダメかな」と心配でしたが、夕方見に行くと、元気を出してくれていました。ホッとするのと同時に、花の生命力の強さを感じました。

  

0

中体連壮行会がありました

5月30日(火)今週末から始まる中体連の壮行会がありました。「明るく、元気に頑張りたい」「昨年よりも記録を伸ばしたい」「チーム一丸となって試合に臨みたい」「これまで支えてくれた人たちに感謝して最後まで頑張る」・・・選手代表から、各班の強い決意を聞きました。また、今回は全校が参集しての壮行会ではありませんでしたが、2階の各教室にいる生徒たちの大きな拍手や応援が、1階まで鳴り響き、全校が選手の応援に一つになるのを感じました。当日は、緊張さえも味方につけ、試合終了の合図がなるまで粘り強くプレーしてきてください。頑張れ!附中生!

  

0

姨捨棚田の田植えに参加しました

5月29日(月)2年生の探究活動で、姨捨の棚田にかかわるテーマを設定している生徒を中心に、27日(土)、姨捨棚田「名月会」の方々のご指導の下、棚田の田植えに参加しました。田植えの前に行う「お米体操」のお手本として前に立つという大役も任された生徒は、先週「お米体操」の練習をしていました。私は難しそうな体操だなぁと思っていたのですが、生徒は難なくマスターしていました(さすが!)。「素足に石を感じた」と田んぼの中に入って分かったこともあったようです。また、「これから稲が草に負けないように草取りをしなくては」と次の活動にも目を向けていました。当日は吹奏楽班も演奏で田植えに参加した皆さんを盛り上げました。生徒たちは様々な活動で地域の方との交流や活動に積極的に取り組み、楽しみながら、視野を広げています。

  

0

中学生に必要な栄養素は?

5月26日(金)2年生の家庭科の時間では「中学生に必要な栄養」について勉強をしています。大人と中学生の食事基準について比べてみると、「カルシウムと鉄は中学生の方が大人より多く摂るようになっている」ことに気が付きました。家庭科のH先生がその理由を尋ると「鉄は血を作るのに必要」「成長期の骨に必要だからじゃないか」という意見がでました(クラスの中には、小学校6年生の時より14cmも身長が伸びた生徒もいました)。6月にはご飯、酢の物、かきたま汁、7月にはハンバーグを調理実習で作る予定です。後半は編み物をしました。「難しい」と言いながらもあきらめず頑張りました。先生の説明の後、手元の動画を繰り返し見て方法を確認する生徒もいました。ICTの有効的な活用方法の1つですね。アクリルたわしが出来上がる予定です。

  

0

鳩祭に向けて

5月25日(木)中高合同の生徒総会がありました。対面での体育館開催は久しぶりです。今日は、鳩祭に向けた審議やテーマソングの発表などがありました。今年の鳩祭の新企画として「相撲大会」があるそうです。力自慢、腕自慢の集結です。中庭でクラス合唱の練習が行われていました。「ここはまだ(音程に)自信がないから、わかる人教えて」「ここは、こんな感じに(やってみよう)」とパートリーダーを中心に練習をする姿がありました。ひとつのものを作りあげるのは、楽しいことばかりではないと思いますが、大変なことを共に乗り越えることで、クラスの団結が一層強まると思います。

  

0

心のこもったカバー

5月24日(水)いつも、私たちの学校生活を支えてくださる一人として、校用技師の先生がいます。毎日の巡視で、階段の手すり止めカバーが壊れているのを見つけ、修理をしてくれました。サイズがちょうど合う既成のカバーがなかったそうで、校用技師さんがカバーから作って取り付けてくれました。一見本物と見間違うほどの心のこもったカバーです。

 

0

清掃の様子から

この写真は、三年生の下駄箱掃除の様子です。一番上から一番下まで、靴を出して丁寧に掃除していました。自分の周りには、自分の知らない(気づかない)たくさんの支えがあることを実感しました。朝、砂だらけの靴で登校してきた自分の下駄箱が下校時には綺麗に整っている。こんな言葉を思い出しました。「ありがとうと言われるように言うように」

 

0

授業の様子から

5月23日(火)1年生の国語・2年生の理科の授業の様子を紹介します。1年生の国語、授業開始は「漢字&文法テスト」からでした。静寂の5分間。難しい漢字に挑戦していました。答え合わせで「究める」という漢字が出ると、「えっ」と素敵なざわつきが起きました。「究める」「極める」「窮める」どの「きわめる」なのか小さな追究場面になりました。先日、社会科のチェックテストで「難しい漢字を使うな」と感心しましたが、こういった国語科の学びが他教科で活かされているのでしょう。

本時の学習問題は「自分の好きなことをスピーチで伝えよう」でした。小学校の頃にスピーチを経験してきた生徒も多いようで、スピーチのコツとして「自分にしか話せない具体例」を「誰にでもわかるように話す」とし、これまでの学習で得た工夫を取り入れながらスピーチを考えていくことがスタートしました。ジャムボードを使って、自分の体験・エピソードをマップ化し題材が決まり始めました。ここでも、国語科の学びが様々な場面での生徒発表の素晴らしさに繋がっていることを実感しました。次回は「話し方」の追究するようです。スピーチ本番が楽しみです。

2年生の理科。身近なホカロン・ヒヤロンを使った実験で「化学エネルギーの増減」について学習しました。私たちが感じている「温かい」「冷たい」に隠された化学エネルギーの動きを考えるのはとても面白く、見えることのない化学エネルギーを生徒と一緒に見つめてしまいました。

    

0

オンライン授業・探究学習日

〇5月22日 今日は、月に1度のオンライン授業・探究学習日でした。3年生の「俳句」の授業では、国語科のK先生が、境内に多くの歌碑や句碑がある姨捨の長楽寺からオンライン配信し、姨捨について詠んだ句を紹介しました。その後、子どもたちはオリジナルの「フォト俳句」を考えました。限られた時間の中でしたが、バーベキューをした後の写真とともに、「旧友とBBQの名残かな」と夏のBBQの後の様子を詠んだ句や地球儀の写真とともに「埃かぶる汚れし世界の地球儀」と争いのある世界の現状について詠んだ句、「姨捨を語る楓背は小さく」と姨捨の景色の壮大さと楓の背の低さを対比させ楓を描いた句など力作ぞろいでした。

   

0

CHIKUMA STEAM PARK!開催

〇5月21日(日)科学班による5回目のCHIKUMA STEAM PARK!が開催されました。小学生と保護者の皆さん、22名に参加してもらい、午前中は今回のテーマ「数学」にちなんで「トポロジーについて」や「論理パズル」を、午後は、オリジナルゲームをプログラミングしたり、3Dプリンターで各自デザインしたキャラクターなどを印刷する体験がありました。科学班の生徒たちが今日は先生です。小学生から、「先生!これはどうやるの?」と質問されると、優しく、丁寧に教えていました。何回も来てくれている小学生もおり「前回楽しかったから友達と一緒にまた来た」と笑顔で答えてくれました。

     

0

第1回授業公開がありました

〇5月20日 第1回授業公開がありました。500名を超える小学生や保護者の皆様にご来校いただきました。朝は、大勢の方に見られることに対し、不安を口にしていた生徒たちでしたが、授業が始まると、普段通り活動に取り組めたようです。帰り際の小学生に声をかけると「楽しそうに授業を受けていた」「自分もやってみたいと思った」と感想を伝えてくれました。生徒たちが「こんな中学生になりたい」と思い、入学をしてきたように、小学生に憧れをもってもらえるよう、これからも頑張って欲しいと思います。午後には2年生13名が「ちくま未来フェスタ」にボランティアとして参加しました。とてもパワフルです。

   

0

のこぎり引きのコツをつかもう

〇5月19日 1年生の技術の授業で、のこぎり引きの練習をしていました。「思ったより力が必要で、手が痛いな」と苦戦していましたが、「横にのこぎりを引くのではなくちょっと斜めにするとよいよ」とアドバイスをしたり「頑張れ、あと半分だ!」と励ましたりしながら板を切り落とすまで頑張りました。これから、自分で設計し、小さな棚を作る予定です。「僕、本棚作りたいんだよね」という生徒もいました。将来のDIYにつながるかも?!

  

0

生活安全講話がありました

〇5月18日 中高合同の生活安全講話がありました。千曲警察署の小林さんからの「交通事故は誰もが加害者にも被害者にもなり得る。万が一に備え、自転車利用の際はヘルメットを着用して欲しい。」というお話、スクールサポーターの佐藤さんからの「現実の世界でやってはいけないことはインターネットの世界でもやってはいけない」というお話をお聞きし、生徒たちは交通ルールやインターネットの使用法について再確認するとともに「自分のことも、友達のことも守らなくてはいけない」「(交通ルールを守り)自分の身は自分で守らなくては」という気持ちを新たにしたようでした。

  

0

特別講座が行われています

〇5月17日 水曜日の放課後に、中学3年生を対象とした「英語」と「数学」の特別講座が行われています。講師は、元屋代高校にお勤めだったA先生とO先生です。今日はO先生の数学講座が行われていました。2桁かけ算(34×36のような)の便利で簡単な計算方法を教えてもらいました。コツをつかむと、暗算であっという間に計算できました。先生にお話を伺うと、生徒が手応えを感じられるよう毎回、全国から問題を厳選し、生徒に出題をしてくださっているそうです。感謝です。

 

0

手作りソーセージ

〇5月16日 附属中では、家庭科を高校の先生に教わっています。今日は、3年生の男子がソーセージを作っていました(※現在は人数制限のため男女分かれて20名で調理実習をしています)。羊腸は2人一組で一人が羊腸をやさしくほどき、もう一人が口金に付けていきました。そして、その間もう一人がひき肉をこね、ハーブやソーセージで味付けをしました。生徒たちは「これはチームワークだね」「肉詰めは思ったより力がいるぞ」と初めてのソーセージ作りを楽しんでいました。「自分で作ったものはやはり美味しい」と大満足の一品でした。

    

0

CHIKUMA STEAM PARK!が開催されます

〇科学班では現在、5月21日(土)に開催されるCHIKUMA STEAM PARK!に向けた準備をしています。5回目となるCHIKUMA STEAM PARK!の今回のテーマは「数学」です。準備をしている様子を取材に行くと、班員の皆さんが数学分野の不思議について、分かりやすく、楽しく教えてくれました。子どもの頃、数学は苦手だった私も「へ~っ!」「なるほど~!」とちょっと賢くなった気がします。附属中の活動を知っていただく機会にもなると思います。皆さん、ぜひお越しください。

           第5回CSP広告.pdf

0

鳩祭に向け準備が始まっています

〇5月11日 鳩祭(文化祭)に向けた準備が各クラス始まっています。今年は3年ぶりにクラス合唱が行われます。どの学年にとっても初めてのクラス合唱です。どんな曲が選ばれるのか楽しみにしていてください。今日は、2年生で係分担決めがありました。希望者の人数が偏り、他の係への移動が必要な際、「私は詳しくはないけれど、サポートならできるから移動します!」と自ら進んで申し出る姿がありました。全員で協力し、準備も楽しんで鳩祭を迎えて欲しいです。

 

0

自分のペースで学習をする

〇5月10日今日は英語の授業の様子です。これまで学習した言語材料をの確認を各自でしていました。教科書の音声に合わせて音読をする生徒、自分の発音が正しく伝わるか、レコーダーに録音をして確認をする生徒、ワークシートの問題を解く生徒、オリジナルのクイズを考える生徒・・・とそれぞれのペースで学習を進めていました。一人で英語を発話してみると、言えなかったり自信がなかったりする表現に気が付きます。チャイムがなった後「もう少しやりたい人は」という先生からの声に、復習プリントをもらいに行く生徒がたくさんいました。

 

0

SDGsを考える

〇5月9日(火)本日は、中学3年生の社会科の授業の様子を紹介します。

3年生は、今「SDGs」の17の目標をグループで分担して調べ「附属中学校の生活でも関わることができないか?」追究しています。本日は、分担した目標についての現状と現在行われている取り組みを紹介し合いました。自分で調べる中でも大きな驚きがたくさんあったようですが、友だちの分担している目標について紹介してもらうとさらに驚きが増えたようでした。今後は、自分の分担した目標について附属中学校でどのように関われるか提案したり、調べる中で決め出したディスカッションテーマについて話し合ったりしていきます。5月20日(土)の公開授業では、参観してくださる小学生や保護者の方にもディスカッションに参加してもらえたらと思います。

(以下、本時のふり返りです)

「私の分担は”働きがいも経済成長も”でした。実際に自分が働いているわけではないので、難しいテーマだと思います。現状を調べてみると、児童労働があることがわかりました。10人に1人の子供が働いていることを知って驚きました。また、ジェンダー格差など、差別的なこともおこっていることがわかりました。難しいけれど附属中学校でできることを考えたいです。」

 また、本日放課後、高校生から中学1年生への鳩祭説明会が行われました。学級制作物や鳩祭へどのように参加していけるか具体的な説明がありました。7月の鳩祭に向けて、準備段階から楽しんで取り組めそうです。

  

0

班活動結成式がありました

〇5月8日(月)1年生も含めた班活動結成式がありました。附属中学校の班活動には、英語、演劇、弦楽、山岳、ギターマンドリン、書道など高校生徒一緒に活動ができる班があり、中学生も一緒に活動を行っています。初日の今日は、1年生が上級生から班で大切にしているルールなどを教えてもらったり、道具に触れたりしました。「道具は大切に扱ってね」「挨拶ははきはきとしましょう」「わからないことは遠慮なく聞いてね」と優しく、丁寧に教えてもらっていました。

 

0

答えを整理して説明をする

〇5月2日(火)今日は数学の授業の様子です。1年生の授業で「素因数分解をした数と約数にどんな関係があるか」について考え、周りの友達に説明をしていました。「ある数の約数は、その数の素因数をかけ合わせてできたもの」という友達の説明に「あ~。」「なるほど。」という声があがりましたが、その後で「でも、約数の中にある数字の1(いち)が説明できないんだよ」「そうそう、僕たちもそこで止まっている」「1が余分なんだ」とまた話し合いが始まりました。計算を解いて終わりではなく「なぜそうなるのか」について頭を悩ませながらも楽しそうに考え、友達に説明をする姿がありました。

 

0

理科の授業から

〇5月1日(月)理科の授業で、3年生が電気を通す物質について学習をしていました。スポーツ飲料の粉だけの時と、粉に水を混ぜた時に、電球がつくかどうかの実験をしていました。1年生では、花のつくりと働きについての学習でつつじの花を分解し、おしべやめしべの数や形を観察していました。生徒は、予想をたてながら実際にやってみて観察をしたり理由を考えたりしながら理解を深めていました。「めしべが大きい!」「はなびらはどれも5枚だ!」実際にやったからこその発見がありました。

0

2年ぶりにマラソン大会がありました

〇4月28日(金)空が真っ青に晴れた一日、2年ぶりにマラソン大会がありました。中学1年生は2㎞、2・3年生は4㎞のコースを走ります。(ちなみに高校生の男子は10㎞、女子は4㎞です)上位のメダル獲得に向け、闘志を燃やす生徒、「嫌だな~。」「早く終わらないかな~。」と心配気味の生徒、様々な思いを胸に出発しました。中学生が高校生より一足先に出発すると、高校生が全員で拍手で見送ってくれる場面もあり、胸がジーンと熱くなりました。気温が上がり暑い日でしたが、みんな最後まで頑張りました。

0

中学校生徒総会がありました

〇4月27日(木)本日は中学生徒総会が行われました。はじめの生徒会長挨拶では、次のような話がありました。「生徒会発足式の後、何名かの生徒から「参画」と「参加」は違うのですか。と質問されました。今年度の生徒会にとって「参画」はキーワードです。「参加」は既にあるものごとに関わること。「参画」は計画段階から関わること。このような違いがあります。そして、本日の生徒総会はこの「参画」の一番の機会になると思います。各委員会の計画を全校でブラッシュアップし、よりよいものにしていきましょう。」このような生徒会長挨拶から始まった生徒総会は、役員の提案した活動計画や活動への協力願いに「完全下校だけでなく一般下校も呼びかけをした方がよいのではないか。」「鳩祭の小遣い金額は適正か。増額することはできないか。」など、多くの意見・質問が出され、まさに全校生徒が「参画」した時間となりました。本日の生徒総会で練られ、承認された計画が実施される時には、それぞれが自分の精一杯で応え、全員がつくり手の生徒会を実現してほしいと思います。

0

納得できるまで何度でも

〇4月26日(水)教室前の廊下に、こんな風に生徒が自由に持っていかれる課題が置いてあります。繰り返しできるよう、何枚も持っていかれます。「英語苦手だから何回もやろう」と3枚持っていく生徒の姿もありました。自信がつくまで、自分が納得できるまで繰り返し解く。こういった努力はやがて大きな力となって自分に返ってくると思います。

0

中庭で自習

〇4月25日(火)最近また、気温が下がったり風が強かったりで、寒い日が続いています。今日は、久々に穏やかな日差しに恵まれました。こんな日は室内にいるより、外にでて勉強をしたほうが気持ちがよいですね。子どもたちもそれぞれの課題を中庭で取り組んでいました。自分で考え学習できる力がついています。

0

平和学習で紙芝居を発表しました

〇4月24日(月)2年生の平和学習のひとつで、東京の光明学校の学童疎開についてまとめた紙芝居を、元光明学校教師の渡辺先生の前で発表しました。実話に基づくお話を絵と言葉で丁寧にまとめた紙芝居に、渡辺先生も「みんなが考えた思いがよく表現されている」「中学生ならではの目線で書かれていて、参考になる」と感心していました。発表してくれた2年生の「疎開が必要な戦争など二度と起こしてはならない」という最後のメッセージも力強く、心に残りました。

0

みんなと議論し考える楽しさ

〇4月21日(金)1年生の参観日がありました。地球儀と平面の地図を比べて「平面の地図はグリーンランドが大きい。どうして?」「日本の東側に位置するのは南アメリカ大陸だけど、地球儀の上で、真横に指をなぞると南アメリカには到着しないよ。どうして?」という問いについて、子どもたちはあれこれ議論を交わし、納得する意見がでると「おーっ」と声をあげていました。

0

ペーパーレス生徒総会

〇4月20日(木)高校生と合同の生徒総会がオンラインでありました。議案書は、オンラインで閲覧できるようになっており、採決は教室にいる委員が人数を数え、アンケート機能アプリを使って本部に送信していました。1000人の集会が、こういう形でも無理なくできるのだな、と感心しました。

0

天気が良い日には

〇4月19日(水)ここ数日、雨が降ったり、寒い日が続いていましたが、今日は久しぶりに気温が上がり暖かくなりました。中庭の10周年記念ウッドテーブルは、生徒たちのお気に入りで、天気がよい日には、ここで勉強をしたり、高校生がお昼を食べたりしています。環境委員会の生徒が手入れをしている花壇の花も満開です。今日は風が強かったためパラソルは開いていませんが、また開いた時の様子を報告したいと思います。

0

調査の場は長野県から北陸の地へ

〇4月18日(火)附属中学校では、「地域探究学習」を行っています。2年生は1年生の時に「私たちの信州学」と題し、郷土食や、エネルギー問題、市街地活性化など各自が興味をもったテーマで調査活動を行ってきました。今日は、今年度の北陸研修旅行に向け、新たなテーマを考えました。目標は「地域課題の解決策を考え、発信すること」です。子どもたちは「何にしようかなぁ~」と頭を悩ませていました。自分の興味のあることをとことん調べて欲しいです。

 

0

一斉委員会がありました

〇4月17日(月)一斉委員会がありました。一斉委員会というのは、中学校と高校の合同委員会です。鳩祭実行委員会(文化祭実行委員会)では、今年の鳩祭の基本方針を確認し、鳩祭通信(Hatozon)の配布やアンケート回収について確認をしました。中学校鳩祭実行委員会正副委員長のKさんとFさんは「連絡に漏れが無いよう、高校との連携をしっかり取りたい」と言っていました。「コロナ前の勢いを戻す」今年の鳩祭、今から楽しみです!

0

学友区会がありました

〇4月14日(木)同じ地区の生徒が、災害等の不測の事態に備えたり、通学の際に助け合ったりできるよう親睦を深める「学友区会」がありました。自己紹介のあと、電車でのマナーについて話題にした地区では「電車の中で大きな声で話をするのはよくない」「混んでいるときは荷物を下ろして乗った方がよい」「かけこみ乗車はあぶない」といった意見がでました。安全第一で通学をして欲しいです。また、今日から1年生の班活動見学が始まりました。天文ドームに行った1年生は、ドームが開くと「おーっ!」と声をあげ、帰り際「絶対入ります!」と言って嬉しそうに帰っていきました。

0

本日の授業の様子

〇4月13日(木)今日は各教科の学習の様子を見学に行きました。まず、1年生では図書館オリエンテーションが行われていました。本校には中学校と高校、2つ図書館があります。高校図書館を目指して、4階まで上り初めて高校図書館に入室した1年生からは「すごい!」「市立図書館みたい!」といった声が聞こえてきました。「読書は頭の栄養」多くの本に出会いましょう。続けて1年生の理科の授業では「春探し」をしていました。クロムブックを活用して日当たりのよい場所とわるい場所の植物を撮影し比べていました。「同じタンポポでも、日当たりによって育ち方や花のつき方に違いがある。」「だいたい毎日ここが日陰になってここが日向になるから・・。太陽はこの道を昇るから・・。」など学校周辺の「春」から気づきがあったようです。次は、2年生の数学。自分が考えた図形の面積を求める式について、どのように図形を見て自分の式にたどり着いたかジェスチャーや言葉で説明していました。自分の見方・考え方を伝える力は、どの教科でも大切にしたい力です。最後に3年生の英語。英語で対話する場面は慣れたもの。さすが3年生ですね。学年が上がるにつれて、積み重ねられる力を感じました。明日の授業も楽しみです。

0

「学ぶ」楽しさはどんなところ?

〇4月12日(火)今日から各教科の学習が始まりました。今年入学した1年生は、どんな感想をもったのでしょう。授業の振り返りシートをのぞいてみました。「数学の授業で仲間と一緒に考える楽しさを学んだ。」「どんな問題でも一方的には考えず、他の方向からも様々な可能性を見つけ出すことで理科の問題をとても面白く確実に、解けるとわかった。」・・・インターネットを調べただけでは答えが得られない、自ら考えることの大切さを、楽しさを感じたようです。(写真は先週の校庭です。もう桜は散ってしまいました)

0

1年生が地域探検に行きました

〇4月11日(火)、1年生が学校から歩いて30分ほどのところにある、県立歴史館と森将軍塚古墳館に行きました。子どもたちはリアルに再現されたナウマンゾウや昔の建物、本物の土器に「教科書で見たことがある」と興味津々でした。「昔の偉人が描かれたサイコロが面白かった」「蚕は糸を1200mもつくることに驚いた」と新たな発見もあったようです。新しい友達との距離も近付いた1日でした。

0

各種オリエンテーション、第1回生徒会、班活動発足式がありました

〇4月10日(月)様々なオリエンテーションが行われました。1年生の情報オリエンテーションでは、年々、出身小学校での端末利用が進みオリエンテーションが円滑に進んでいるように感じます。「端末は文房具」のように活用し、学習を深めていきたいと思います。安全オリエンテーションでは、登下校に関わって自分の身をいかに守るかを考え、自転車のヘルメット着用など、大切なことを確認しました。そして、明日からの通常授業を前に全校で学習オリエンテーションが行われました。授業のふり返りやGML、学びの軌跡など学びの蓄積やふり返りを大切にして個別最適な学びを進めていきます。

 また、第1回生徒会が実施され、1年生も含めた全校生徒での当番活動等がスタートしました。今年度の生徒会スローガンは「輝跡〜240人の輝きが集まり未来への軌跡を刻む〜」。先日の生徒会長の挨拶からも「全校の意見を反映させる」という強い意志が感じられました。全校一丸となって頑張ります。班活動発足式では、2・3年生が今年度の顧問の先生方と顔合わせをし、活動をスタートさせました。生徒のみなさんの表情からはやる気や熱意がたくさん伝わってきました。仲間とともに目標に向かって切磋琢磨し、「宝物」を増やしてほしいと思います。

0

新入生歓迎会がありました

〇4月7日(金)新入生歓迎会がありました。新入生代表のTYさんが附属中に入学した理由を「昨年の中学校説明会や公開授業での先輩方の姿にあこがれて入学してきました」「自分もこんな風になりたい」と発表してくれました。2,3年生による班活動の紹介では、ユーモアたっぷりに実演を交えながらの紹介でしたが、そのあとの生徒会活動の紹介ではスライドを使いながらビシッと目的を伝えていました。この切り替えの早さ、かっこいいなぁ~。

0

高等学校・附属中学校の入学式がありました

〇4月6日(木)新入生が入学をしました。高校生との合同入学式で、子どもたちもその人数の多さ、吹奏楽班の生演奏、合唱班の校歌披露に驚いたと思います。終始緊張した面持ちの子どもたちでしたが、帰り際「緊張したけど、教室に入ったらホッとした」と言っていました。

0

令和5年度がスタートしました

〇4月5日(水)令和5年度1学期始業式。学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。新しいクラスで新しい仲間とのスタートです。中高合わせて25名の新任職員も迎えました。始業式の前には、50分間の清掃で、休み中の埃を払い、明日の入学式に備えました。花壇の花、ひとつひとつを丁寧に手入れしている姿もありました。

0

期待・ワクワク 準備は万全!ー令和5年度に向けてー

〇3月31日(金) 令和5年度の始まりに備えて、10周年記念ウッドテーブルを中庭に設置しました。冬期間、テーブルは技術室でまさにハニカム構造のようにくっつけて使っていましたが、やはり外に設置すると、学校の景色とよく合います。このウッドテーブルで、令和5年度も大勢の生徒が学び、仲間と共に力を付けてほしいと願っています。頑張れ!附中生!自分の力を、内から外へ!!

  

   

0

応援して頂いていることに感謝です。ーOBの方からー

〇3月30日(木)  屋代高校OBの美術家である松本邦秀さんが本校10周年記念式典をお祝いして、美術作品を数点プレゼントしてくださいました。下の作品は松本先生のアクリル画です。昇降口に飾っておきますのでご覧ください。本校OBの方は、本校の教育活動に関心が高く、新聞やHPをよくご覧になっているそうです。応援して頂いていることに心より感謝申し上げます。

 

 

0

お祝い 夏の大会に向けて。 ーハンドボール班、春の全中出場おめでとう!ー

〇3月29日(水) 27日に「第18回春の全国中学生ハンドボール選手権大会」が行われ、愛知県の代表と戦いました。YOUTUBEのライブ配信を見ながら応援しました。全国の舞台で活躍する選手の姿がとてもかっこよかったです。残念ながら勝利を収めることはできませんでしたが、夏の大会に向けて必要なことが見えた収穫の多い大会になったと思います。まずこの大会に出場できたことが名誉であること。ハンドボール班のみなさん、頑張りましたね。さぁ、夏の大会でのリベンジを約束しよう!

  

写真はYouTubeより引用 https://www.youtube.com/watch?v=T3HE_V1NFnc(試合の様子がご覧いただけます)

 中庭で吹奏楽班の皆さんが練習をしていました。そろそろウッドテーブルも再設置の時期ですか?陽射しが暖かく練習にも力が入りますね。音色、心地よかったですよ。

0

にっこり 春の気配。 ー高校オリエンテーション・吹奏楽班スプリングコンサートー

3月27日(月) 令和4年度も、最後の一週間となりました。第2体育館では高校のオリエンテーリングが行われ、3年生が参加しました。いよいよほんとに高校生になるんだなぁと、ちょっぴりさみしい気持ちにもなりました。そして、講義室では、吹奏楽班がスプリングコンサートを開催しました。吹奏楽班の高校生も参加し、中学棟全体に響きました。曲によって別れを感じたり、新たな一年がはじまるわくわく感を感じたりと、演奏の力の大きさを感じました。吹奏楽班のみなさん、素敵な音色を聞かして頂き、ありがとうございました。

  

 

0

ピース 成功の秘訣は? ー科学班・CHIKUMA STEAM PARKー

春分の日(3月21日)に、第4回CHIKUMA STEAM PARKが行われました。年度末にもかかわらず、多くの小学生が参加してくださいました。科学班のみなさんの進行もかなりスムーズになってきて、自分たちの力で、実施できるようになってきました。生徒が安心して進められているのはなぜかと考えてみると、要因は二つ。一つは、このSTEAMPARKを成功させようと思う気持ちが、科学班全員で共有されていること。生徒同士が支え合う場面がいっぱいありました。そして二つ目は、こまったときは、A先生が助けてくれるという安心感。科学班に限りませんが、生徒が主体的に活動できるために欠かすことができないのは、仲間の支えと教師の支え。科学班の姿から、学ぶべきことは本当に多いなと感じました。科学班のみなさん、STEAM PARKを実施するたびに成長を感じます。あと一回でしたっけ?頑張りましょう。

  

  

0

苦笑い もっともっと、好きに。 ー終業式・離任式ー

3月23日(金) 終業式がありました。最後のLHRでは、クラスの仲間にひとこと伝える場面を設けているクラスが多かったように思います。「小学校の頃はあまり学校が好きじゃなかったけど、今は、学校が好きすぎて、みんなと一緒に勉強することが好きすぎて、・・・本当に大好きです」と力一杯話している姿に出会いました。それを聞いただけで、涙が出ました。1年間、みなさん本当によく頑張りました。もっともっと、学校を、仲間を好きになってくださいね。

 そして、このたび難関大学に合格した6期生のNAさん、NTさんの二人の先輩が、その報告に職員室訪ねてきました。「中学のときから社会科で考えて書くことを大切に授業をしてもらったので、そのおかげで力が付いた。」こんな会話を聞くと、私たち職員はまた前に向かって頑張れます!おめでとうございました。

  

0