附属中活動
ものづくりフェア千曲に出展しました
9月7日(土)科学班が、ものづくりフェア千曲に出展をしました。午前中はバスボム(重曹とクエン酸の化学反応により作る固形の入浴剤)を、午後はビー玉を使ったおもちゃ「コロコロ人形」の制作を、ものづくりフェアに来場した子どもたちに教えました。交代で、地元企業さんたちの展示を見学する機会もありました。生徒は「直接企業の方とお話ができてよかった。いろいろ教えてもらえた。インターネットでは分からない生のお話を聞くことができた。」と嬉しそうに話してくれました。
ものづくりへの情熱がすごい!
9月6日(金)2年生が、千曲市のものづくり企業が集う展示会「ものづくりフェア千曲」に招待されました。30社近くの企業が参加するこの展示会で、生徒は、各社の技術を紹介してもらったり、体験させてもらったりしながら、千曲市内のものづくり企業について学び、ものづくりの面白さを体感しました。「ものづくりへの情熱がすごかった。ほとんど誤差のない製品をつくる技術がすごい」「たくさんの企業があって驚いた」と生徒たち。楽しい時間が過ごせたようです。
新人戦壮行会がありました
3年生から班活動のバトンを受け継ぎ、新チームで臨む新人戦が水泳班の大会を皮切りに始まります。引継ぎを終えてから「先輩のように」「先輩を越えられるように」とすでに半年後の中体連を見据えて練習をしている班もあります。応援委員会制作の応援ムービー、全校の声援を受け、まずは新人戦でこれまでの練習の成果を発揮し精一杯頑張ります。
中学生も1票~高校生徒会選挙~
9月5日(木)本日は屋代高校の生徒会立会演説会・投票が行われました。高校生が立候補した選挙ですが中学生も投票できることが本校の特徴です。生徒会へのあふれる思いを1週間にわたって政見放送として聞き、学校をよりよくしたいという候補者の熱を感じながら迎えた選挙となりました。近くで生活している高校生。歳はさほど変わりませんが、先輩たちの姿に憧れをもっている中学生です。「屋代高校、附属中学校がよりよくなるように考えて投票したい!」「高校生みたいになりたい!」と語る中学生もいました。
主権者として一票を投じた中学生。学校をよりよくしたいと参画する気持ちを胸に、中学校の生徒会活動も頑張っていきます。
インプットとアウトプット
9月4日(水)定期考査前、朝や放課後に自習室で勉強をしている生徒がさらに増えました。2年生の英語の授業では、英文を速く読むためのスラッシュリーディングを教えてもらい、長文に取り組んでいました。また、1年生数学の授業では、各自のペースで問題演習を行っていました。分からない所は、友達に教えてもらい、また理解したことを別の友達に教えと、インプットしたことをアウトプットしながら学習を進めていました。お互いに高め合いながら前期の学習のまとめをしていきます。
あんずをもっと広めたい
9月3日(火)1年生の「特産物」探究グループでは「千曲市の特産、あんずをもっと広めたい」とあんずを使った商品開発をしています。今日は、探究活動にご協力をいただいている「和かふぇ よろづや」さんにお伺いし、これまで考えたレシピにアドバイスをいただきました。「バターとクリームチーズはどちらも原価が高いし、クリームチーズを入れると日持ちがしないかな」「米粉で代用するとパウンドケーキが思っているように膨らまないかも」「販売することを考えて、小分けにできるようにした方がよいよ」と料金設定や、日持ち、レシピの再現性などアドバイスをいただきました。生徒たちはこれまで「みんなが楽しんで食べられるもの」「たくさん作れるもの」など考えてレシピを準備してきましたが、「なるほど~」「そういうことも考えなくては・・・」と頭を悩ませていました。試行錯誤をしながらつくり上げることを楽しんで納得の一品を完成させて欲しいです。
金融教育2回目がありました
9月2日(月)3年生の「金融教育」2回目です。本日は「資産形成」について学習をしました。「預金・貯金」「株式」「債券」「投資信託」のメリット、デメリットを知り「もし自分が100万円を持っていたらどんな風に運用するか考えました。生徒は「やっぱり安全な貯金」「半分は貯金で半分は有名な会社の株式に」「食品会社の株式にすれば損はでにくいかも」と自分の資産をどのように使うかについて考えていました。授業を通して生徒は「今まで将来を考えたお金の使い方について考えたことがなかった。よい機会になった」と感想を述べていました。その道の専門の方に直接教えていただき、興味も理解も深まった2日間でした。
貨幣の歴史を学ぶ
8月30日(金)本日と来週月曜、3年生は社会科の時間に「金融教育」があります。講師は、八十二銀行と八十二文化財団の皆さんです。第1回目は「貨幣の歴史」を学習しました。貝殻を用いた貝貨、教科書にも出てくる「和同開珎」豊臣秀吉がつくった天正大判など昔の貨幣を手にし、生徒は教科書に載っている写真や説明と比べたり、「思ったより重い」と感触を確かめたり、写真を撮ったりしていました。また、新札に隠された偽造防止技術を教わり「こんなところにも文字が書いてある!」と驚いていました。それにしても目がよく、ルーペを使わなくてもNIPPON(日本)の文字をどんどんと見つける生徒たち。すごいなぁ・・・。次回は「為替と資産形成」についてを学習します。
想定外の状況下でも最善を尽くせるように
8月29日(木)昨日、高校生グループが行っている「救命率を高めるために」の探究活動の一貫として、中高生を対象とした「救命救急講習会」がありました。附属中学校・高校から16名の生徒が参加し、更埴消防署の方を講師にお迎えし、約1時間の講習を受けました。参加した生徒は「すごくためになった。体育の授業でも学習したことがあるけれど、声のかけ方とか、肩の叩き方とかひとつひとつに意味があるのだと知った。体を動かしてはいけないと思っていたけれど、必ずしもそうではないことも知った。」と感想を述べてくれました。また、本日は全校で防災訓練がありました。いざという時体が動くようにするためには、やはり日頃の訓練です。想定外の状況下でも最善を尽くせるよう備えたいです。
自分の学習スタイルを見つける
8月28日(水)朝の自習室はいつも以上に大勢の生徒が勉強をしていました。というのも、本日は、今年度2回目の学力推移調査です。この調査では、全国と比べた自分の位置が分かります。先日の「先輩の話を聞く会」では先輩から「全国を意識することが大切」「自分の学習スタイルを見つける」「この時間、この場所で勉強をすると集中できるというものがあると受験の時期にスムーズに学習ができる」と学習に関する大切なことをたくさん教えていただきました。前期のまとめの時期、単元テストや学力推移調査、定期考査と続きます。結果が返却されたら、内容や時間などを見直し、次の学習へとつなげましょう。
音読アプリで個別学習
8月27日(火)1年生の英語の授業の様子を紹介します。本校の英語の授業は2クラスを3講座に分け、少人数で学習をしています。その中の1講座では、本日、音読アプリを活用した授業を行っていました。ゲーム感覚もある音読アプリで、生徒は夢中になりながら、何度も音読を進めていました。そして、自分のペースで音読をくり返していくうちに次第に流暢な英語に変わっていきました。本校職員はICTを効果的に活用してどのような授業が行えるか日々考えています。今回のように新しいアプリケーションも積極的に活用しながら、生徒の力が伸びていくよう、これからも丁寧に教材研究を行っていきます。
科学の甲子園ジュニア全国大会に出場します
8月26日(月)8月に行われた「科学の甲子園ジュニア」県大会で科学班のFさん、Oさんが県代表に選ばれました。2年ぶりの全国大会出場です。県大会では、与えられえた課題を解決するために、プログラミングをしたり、自分がプログラムしたものをプレゼンテーションしたりしました。2人は「全国大会ではチームで協力して、悔いのないよう頑張りたい」「全国3位になった先輩の記録を越えられるようにしたい」と抱負を語ってくれました。科学教室やSTEAM教育など精力的に活動に取り組んでいる科学班の他のメンバーも、嬉しい報告に盛り上がっています。
「先輩の話を聞く会」がありました。
8月24日(土)附属中学校では、隔年で附属中学校を卒業した先輩と保護者の方をお招きし、中学時代の生活や学習について、進路選択についてお話をお聞きしています。今年度は、現在、金沢大学、東京大学に通う2名の先輩が来校してくださいました。話を聞いた生徒は「課題を解決するために必要な『積み上げ思考』と目標を達成するために必要な『逆算思考』を考えるということを実践したい。」「進路を絞りきらずに、興味がある様々なことに挑戦する時期なのだと思った」と先輩の言葉が心に響いたようです。また「お家の人がこんな風に子どものことを思っているなんて始めて聞いた。すごくよい機会だった」と話してくれた生徒もいました。
「先輩の話を聞く会」終了後も、何人かの生徒が個人的に「モチベーションを継続するには」「英語ができるようになるには」「東京大学にいくためには」と質問をしていました。「先輩」の言葉や姿から刺激を受け、「よし、やるぞ!」という顔で帰っていったのが印象的でした。
探究活動は楽しい
8月23日(金)3年生の探究活動の様子です。今月末の「中間発表」に向け、各自準備を進めています。「割り箸が真ん中から上手く割れなかったので、どうしたらきれいに割れるか持つところを変えながら手が痛くなるまで実験した」という生徒や、「どうしたら面白い話ができるようになるか、自分のためにやる」という生徒、「『減災』のために何ができるか、千曲市バージョンを考えたい」という生徒、「人気アニメにでてくる現象は本当なのかの検証をする」という生徒など、個性豊かな研究にワクワクします。夏休み中に実験を行ったり、インタビューに出かけたり、取材のアポイントをお願いしたりと、自主的に行動した生徒も多かったようです。やはり「なぜ?」「どうして?」から始まる探究は面白いですね。
創作漢字コンテスト
8月22日(木)附属中学校の生徒会には「学習委員会」があります。「学ぶことの楽しさ、学習意欲向上」に向けての企画を計画してくれています。現在は「創作漢字コンテスト」を実施しています。このコンテストでは世の中に存在しない、オリジナル漢字を考えなければなりません。現在、応募作品が掲示されていますが、「なるほど~」という漢字が並んでいます。例えば「麦」と「伊」という漢字を合わせて「パスタ」、「さんずい」に「氷」で「こおりみず」です。さて、その他の漢字は何と読むでしょう。
色々な解き方を考えるのが面白い
8月21日(水)1年生の数学で「1個80円のみかんと、1個140円のリンゴを合わせて12個買った。代金の合計は1260円であった。リンゴとみかんはそれぞれいくつ買ったか」という問題について考えていました。Kさんはまずみかんの数をX、リンゴの数を12ーXで表し、みかんとリンゴの個数を出しました。問題を解き終わったKさんは次にXという文字を使わずに解答を導き出しました。Kさんは「文字を使わず、小学生でも解ける方法だよ」と教えてくれました。クラスの中には表を使って答えを導き出した生徒もいました。そして本時ではみかんの数をXリンゴの数をYと表し、連立方程式で答えを出す方法を学習しました。数学の面白さは「答えはひとつなのにいくつもの解法があるところ」だと数学科の先生方は言います。生徒も学習したことを使って、色々な解法を試し楽しそうでした。
授業が再開しました!
8月20日(火)夏休みが終わり、授業が再開しました。2年生の英語の授業では、市の派遣交流事業でアメリカコロラド州に行き、1週間ホームステイをしたAさんが、写真を見せながら異文化に触れた体験を発表しました。Aさんは「目にするものすべてが新鮮だった。」「食べ物は全部が大きく、Sサイズのアイスが手のひらが隠れるくらい大きかった」「英語で上手く伝わらなかった所はジェスチャーなどで伝え、温かく迎えてもらった」と感激した思いを共有してくれました。また、1年生の教室では、久々に会ったクラスメートと、グループで協力しながらクイズに答えたり楽しく過ごす様子がありました。9月、10月には定期考査や宿泊行事があります。皆で切磋琢磨し、協力し充実の「秋」を迎えたいです。
心を動かす演奏~吹奏楽班・合唱班~
8月5日(月)吹奏楽班、合唱班の大会の様子を報告します。7月21日に吹奏楽班が吹奏楽コンクール北信地区大会に出場しました。自由曲には源義経と浄瑠璃姫の悲恋の物語を描いた「想ひ麗し浄瑠璃姫の雫」を演奏しました。毎日何度も練習を重ねた成果を大ホールいっぱいに響かせました。審査員の方からも「丁寧な演奏」「美しいサウンド」との講評をいただき、聴いていたお家の方からは「感動した」「よくまとまっていた」と温かい言葉を頂きました。
また、7月31日には合唱班がNHK全国合唱音楽コンクール東信ブロック大会に出場しました。自由曲は「にじ色の魚」です。11名という少人数ながら、一人一人が自分のパートの役目を果たし、一丸となって練習を続けてきました。コンクールでも、一音一音丁寧に歌い、聴いているうちに、目の前に田舎の透き通った川で魚釣りをしている様子が浮かんできました。審査員の方からも「皆さんの歌声に合ううたで、ホールによい響きが残った」と講評をいただきました。
惜しくも県大会出場は逃しましたが、吹奏楽班、合唱班ともに聴き手の心に響く演奏でした。
子ども科学教室
8月1日(木)屋代公民館で行われている「子ども科学教室」に科学班の生徒が講師として参加しました。「身近なもので電池が作れるか」という実験では、レモンやスポーツ飲料、油、炭酸水、スライムなどで電池が作れるかどうかの実験をしました。生徒たちは、分かりやすい言葉で丁寧に説明をし、「みんなどう思う?」「電気通るかな?」「やってみたい人?」と参加した小学生に積極的に話しかけていました。「紙コップの上に立てるか」という実験では「乗ってみたい」という小学生が成功すると、皆で拍手をして盛り上げました。参加した小学生も「楽しかった!」と口々に言ってくれ「先生」としての役目をしっかり果たした生徒たちでした。
1年間の3分の1が終わりました
7月26日(金)附属中も明日から夏休みです。校長講話では、校長先生が4月からの生活を振り返り、特に鳩祭での皆の工夫や行動力を評価してくださいました。様々な活動の中で「他者の気持ちや考えを理解し、尊重することで、他者との関係が深まり、相互に支え合うことができる」と社会性を身に付けることの大切さをお話いただきました。
また、本校で8年間お世話になったALTのチェルシー先生の離任式もありました。いつも、生徒が楽しく英語を学習できるようにと工夫してくださった先生。オンラインの画面越しにHelloとチェルシー先生が言うと、1年生の教室では、生徒たちがHelloと返し、チェルシー先生の挨拶が終わると、自然と拍手が起きていました。新天地でも生徒に英語でコミュニケーションすることの楽しさを伝えてくれると思います。
自分たちで学校をよくする
7月24日(水)生徒会の時間に全校で、生徒会活動の議題に関するブレインストーミングを行いました。「地域から愛される生徒・学校になるためにはどうしたらよいか」「清掃のやる気がでるようにするには」など、各委員会から出された議題に対し、①4人グループでアイディアを出し合い、②意見をまとめ、③異学年の縦割りグループで情報交換をし、④文章にまとめて各委員会へ提案をしました。
企画、運営全て生徒が行い、各クラス、4人グループでアイディアを出し合う場面では、生徒会本部役員がクラスに1人ずつ入り、方法を説明したり、話し合いが滞っているグループには「次は、こんな感じにやってみて」と声をかけたりして進めていました。また、縦割りのグループでは、初めて顔を合わせたメンバーにも関わらず「私たちのグループは・・・」と堂々と発表する姿がありました。授業で、自分の意見をまとめたり、表現したりしてきた成果が今日の話し合いでも生かされていました。
全国大会出場決定
7月24日(水)3年生のKさんが第70回全日本中学校通信陸上競技大会 男子共通四種競技で第1位、全国大会出場の標準記録を突破しました。過日の県大会で自己ベストを出し、北信越大会出場を決めたKさんが、今回も四種(走高跳、110mハードル、砲丸投げ、400m走)全てで自己ベストを更新しました(走高跳では、178cmと自分の身長より高い高さをクリアしました!)。
また、嬉しい報告が続きます。昨年度に続き、3年生のSさんが、文部科学大臣杯第66回小学生・中学生全国空手道選手権大会 形の部の出場を決めました。今年度は、個人戦に加え、これまでともに切磋琢磨してきた仲間とともに団体戦にも臨みます。「昨年より上位を目指す」とKさん。8年間続けてきた空手道の集大成です。
今日は陸上で全国大会に出場するKさんとSさんの激励会を同窓会長の赤地様が行ってくださいました。
応援よろしくお願いします。
教科書では学べないことを知った~平和のつどい~
7月23日(火)千曲市「平和のつどい」(20日(土)開催)で3年生のIYさん、INさん、OMさん、SKさん、KMさんが太平洋戦争のさなか、疎開先を探していた、東京にある特別支援学校、光明学校の職員・児童たちと光明学校の疎開受け入れを決めた上山田ホテルについての紙芝居を発表しました。
生徒は「紙芝居制作を通して、過去にあった出来事に触れるうちに、戦争の悲惨さを深く感じた」「戦時下でも、人と人とのつながりや、温かい心のつながりがあったことを知った」「教科書では学べない歴史上の事実について知ることができた」と紙芝居制作を通してたくさんのことを学んだようです。
「平和のつどい」では、3年生のKHさんによる、光明学校の疎開体験談の英訳音読もあり、英訳を担当した大学の先生から「KHさんの発表は素晴らしかった」と嬉しい言葉をいただきました。
努力が実りました
7月22日(月)7月13日(土)に行われた中体連県大会体操競技の部 種目別「あん馬」で、北信州体操クラブに所属するYさんが3位に入賞しました。Yさんは小学校中学年で体操を始め、身長を生かした「あん馬」が一番得意だそうです。県大会では「あん馬」で自己ベストを更新し、初めての入賞を手にしました。「頑張った!」とYさん。中学生活最後の中体連で、これまでの努力が実りました。
高校物理の出前授業
7月17日(水)3年の理科の授業で学習した「等速直線運動」の内容を発展させた「等加速度運動」について学習をしました。この学習は、高校物理の力学の内容へとつながります。本時は、高校物理科のM先生を特別講師としてお迎えし、公式を使って、4階の校舎からボールが落下するのにかかる時間から、校舎の高さを導き出しました。生徒たちは数学で、影を使って校舎の高さを測る方法を学習したことがありますが、ボールを使ってもおおよその高さが測定できることを知り「面白い」と意欲的に実験をおこなっていました。
委員会対抗でボッチャ
7月17日(水)福祉委員会の企画ボッチャ体験がありました。昨年度までは、昼休みに実施していたものですが福祉委員会で「より多くの人に楽しんでもらいたい」と考え、委員会の空き時間(附属中では参加する委員会によって前半・後半と分かれて活動しています)を利用し、委員会対抗でボッチャを行いました。1年生から3年生まで学年関係なく、自分のチームの球がよい場所に行くと、手を叩いて喜び、盛り上がり、企画をした福祉委員会の正副委員長さんも「盛り上がってよかった」「ボッチャを多くの人に体験してもらえてよかった」と手ごたえを感じていました。縦割りの学年が交流できるよい機会にもなりました。
楽しんで演奏を!
7月16日(火)吹奏楽班、合唱班の大会に向けた壮行会がありました。吹奏楽班、合唱班ともに鳩祭に向けた楽曲練習、大会の課題曲練習と大忙しの3カ月でした。壮行会では、鳩祭での発表よりもさらに迫力のまる演奏を披露してくれました。生徒代表のYさんが「緊張すると思うけれど、楽しむことが大切だと思うので、大会まで精一杯頑張って、当日は楽しんで」と激励の言葉を述べ、エールを送りました。当日、広いホールで気持ちよく演奏をしてきて欲しいです。
駅前清掃に50名
7月16日(火)三連休前、環境委員会・清掃委員会・福祉委員会・校風委員会のコラボ企画である「駅の清掃」を行いました。自主的に参加をした生徒を合わせると、約50名程の生徒と職員が集まり、屋代高校前駅の清掃を行いました。生徒は、取りにくいタイルの間の草も、丁寧に取り、蜘蛛の巣を一生懸命払いました。駅周辺の広い範囲の掃除でしたが、できる範囲、一生懸命掃除をし、集めた草は袋いっぱいになりました。奉仕活動も気持ちよくできる姿、立派です。
探究のサイクル
7月12日(金)1年生の理科の授業で、コーヒーシュガーと片栗粉を使って、水溶液の性質について学習をしていました。予想をした後、水を混ぜて実際に溶けるかどうかを確かめ「片栗粉は水に溶けない」ことを確認した生徒たちでしたが、あるグループで新たな議論が・・・「とろみをつける時に使っている片栗粉は溶けていないのかな?」「火を通すと溶けるのかな?」
1つの疑問を解決したらまた新たな疑問が生まれる探究のサイクルが繰り返されます。
附属中学校通信7月号
学問ってつながっているな
7月10日(水)今年度2回目のオンライン授業がありました。社会科では、上田市塩田平の「鎌倉街道」からの中継でした。私たちが普段使っている道も歴史と深く関わっていることがあり、その痕跡を地名や跡地から探りました。また、英語では、松本城に訪れている外国の方々へ質問をしたり、聞き取れた内容をまとめたりしました。先生方が毎回オンライン授業だからこそできる授業を展開してくれています。
以下、生徒の感想です。
「ひとつの問題を、今まで学んだことを使って解けるのが、学んでいる意味というか学習の大切さが知れてとても良かった。学問ってやっぱつながってるなと思える2時間だったし、それができるのもオンライン授業の強みだなと思った。」
ハンド班女子が北信越大会に出場します
7月9日(火)6日(土)7日(日)に長野県中学校総合体育大会ハンドボールの部が行われました。生徒たちは粘り強くボールを追いかけ、ボールをつなげゴールを決め、ハンドボール班男子が3位、女子が2位に入賞しました。女子は新潟県で開催される北信越大会に出場します。また、会場では、高校のハンド班の先輩方が率先して応援のコールをしてくれ、会場でひと際目立つ、大迫力の応援団でした。高校生の応援の姿、試合がない時の動きを見ながら伝統を引き継いでいくのだと感じました。
生徒企画の安全講話がありました
7月8日(月)安全委員会の企画である防犯週間が本日より始まりました。本日は、生徒の希望から実現した、警察の方による安全講話がありました。長野県内で実際に起きた事案や注意点を教えていただいたり、登下校時に不審者にあった際にとる体勢を実演を通して教えていただいたりしました。生徒からは「車に乗せられないようにするには」「スマホを持っていない時の対応は」などの質問があり、委員長のKさんは「電車やバスでも声をかけられる事案が多いことを知った。周りに人がいるからと言って安心してはいけないと思った。」と感想を述べてくれました。通学時の安全確保について改めて考える機会となりました。
卒業研究に向けて
7月5日(金)1・2年生の探究活動では、グループごと活動を行っていますが、3年生は個人でテーマを決め、探究活動を行っています。「時計を部品から作る」生徒や「睡眠前にとるとよい食べ物」について探究を始めた生徒、「遠くまで跳ぶ紙飛行機」の研究をする生徒など興味深いテーマが並んでいます。それぞれ、担当の先生と一緒にテーマを絞り込んだり、今後の計画を立てていました。
電車の好きなSさんは、駅メロ(駅のホームで流れる音楽)の傾向について調べ、最終的には、オリジナルの駅メロを作る予定です。「屋代高校前駅で作った駅メロが流れることが目標」だそうです。各自、興味のあるテーマについて情報収集や分析の方法、まとめ方、発信の仕方を学び、高校でのSSH探究につなげます。
オンとオフの切り替え
7月4日(木)今朝も自習室が満室でした。高校1年生から中学3年生までぎっしりです。先生方も何人か来て、質問に答えています。チェックテスト(単元テスト)に向けて学習をしている生徒、毎日の日課として朝学習をしている生徒、探究活動のまとめをしている生徒とさまざまです。昼間、高校生の授業の様子を覗いてみると、高校生も落ち着いて授業に取り組んでいました。「(文化祭からの)切り替えの早さに驚かされる」とK教頭先生。オンとオフの切り替えの早さは、これから社会に出ても必ず役に立つと思います。
通常授業に戻りました
7月3日(水)一大イベントの鳩祭が終わり、通常授業に戻りました。昨日は振替休日でしたが、「テストがあるので勉強をしていた」と十分身体を休められなかった生徒も多かったようです。しかし、授業が始まると、ダラダラすることはなく、やるべきことにしっかりと取り組んでいました。また、朝や放課後の自習も鳩祭前と同様に行う姿があり感心しました。夏休みまであと少し、気持ちを切り替え頑張っています。
北信越大会に出場します
7月1日(月)6月30日(日)に行われた中体連陸上競技の部 男子共通四種競技で、T&F佐久平に所属するKさんが3位に入賞し北信越大会出場を決めました。
Kさんは、400m走、110mハードル走、走高跳、砲丸投げの四種目でこれまでの自己ベストを更新しました。Kさんは「さらに高く」「もっと速く」とすでに次の大会を見据えています。
充実の3日間
6月30日(日)鳩祭3日目。演劇班、英語班の2日目の発表に加え、科学班、吹奏楽班、合唱班、ギター・マンドリン班、書道班の皆さんの発表がありました。科学班はこれまでの各自(各グループ)の研究結果や今後の課題について聞き手に分かりやすく発表をしてくれました。また、吹奏楽班、合唱班、ギター・マンドリン班は馴染みの人気曲からこれから迎える大会の課題曲まで様々な楽曲で会場を盛り上げました。書道班は3年生が本発表をもって中学校での活動引退となります。今のメンバーで行う最後の書道パフォーマンス、一人一人が集中して大作を披露しました。どの班も、これまでの練習の成果を精一杯発表してくれました。
鳩祭が安全に気持ちよく行われるために、清掃や警備、案内など陰で支えてくれた生徒がたくさんいました。2日間で4000人を超える皆様にご来校いただき、在籍生徒約1000人と合わせて5000人もの人々が校舎内を行き交い、飲食をしていたにも関わらず、安全で、ごみのないきれいな環境が保てたのも、こうして陰ながら細やかに働いてくれた皆さんのお陰です。今朝も早くから、準備、活動をしていました。感謝です。
高校生と一緒に全力投球の3日間。「楽しかった!でも、疲れた」と言う生徒の顔は充実の笑顔でした。行事を通して仲間と協力し、ひとつのことをやり遂げ、さらに成長した生徒の姿を見ることができました。
音楽会がありました
6月29日(土)鳩祭2日目。中学校音楽会がありました。約1週間前、プレ音楽会をしてから、各クラス、さらに練習を重ねました。朝、3年生の練習を覗くと、「この箇所は、もう少しリズムよく歌おう」と、最後の最後まで磨きをかける姿がありました。また、2年生のクラスでは、円陣を組んで、気持ちを一つにしてから教室を出ました。迎えた本番。緊張した面持ちながら、今できる精一杯を尽くしました。どのクラスも1週間前からさらに「調和」した歌声になっていました。「いい音楽会だったね」と職員室では先生方が口々に言っていました。
学級展示では、各クラスでシフトを組んで、案内係、受付係などを決め、空いた時間は他クラスや高校生のクラス、ステージ発表などを見て楽しみました。弦楽班、英語班、演劇班の発表では、高校生と共に発表に参加しました。高校生に支えてもらいながらも、気後れすることなく、堂々と発表する姿がよいです。
ハト1GP
6月28日(金)鳩祭1日目。ハト1GP(ハトワングランプリ)と全校企画、ドッチビー(フリスビーとドッジボールを合体させた競技)がありました。三人四脚やピンポン玉運び、借り物競争、リレーなど、中学1年生から高校3年生までが楽しみ、競い合う時間は、附属中ならではです。生徒はクラスの仲間に大きな声で声援を送り、勝っても負けても全力で盛り上がりました。
今日は、県大会に出場する選手の壮行会も行う予定でしたが、雨のため、放送による壮行会になってしまいました。
中学校からは次の班の皆さんが県大会に出場します。
ハンドボール班男子・ハンドボール班女子、柔道班個人Kさん、MNさん、MKさん、水泳班個人50M自由形 Nさん、社会体育で練習を続けてきた、Kさん:陸上(四種競技)、Yさん:体操、Tさん:バドミントン
各地区の代表として頑張れ、附中生!
GML+plusとは?
6月26日(水)家庭学習について紹介します。附属中学校では、家庭学習のことをGML+plus(ごちゃまぜラーニングプラス)と呼んでいます。生徒が、各自で自分の苦手な内容やさらに深めたい内容を学習します。例えば、1年生の数学では、学校で学習した内容の復習の他に、聞いたことがある分からない用語について調べたり、「ビンゴゲームの際の最大のリーチの数」など興味のあるこ内容を調べたり、「天才数学者の生涯」について調べまとめたレポートなどが提出されています。家庭学習も「なぜ?」「何?」を解明する貴重な個人追究の時間です。
鳩祭準備パート2
6月25日(火)鳩祭に向けた各クラスの学級展示(1年生はフォトスポット)の準備が進んでいます。生徒は、各ご家庭やお店にご協力いただき集めた段ボールを上手に使って展示物を作っています。「小学校の時、鳩祭に来て、すごく面白かった。今年は作る側として楽しみたい」と細部にまでこだわり制作しています。限られた準備期間ですが「今日中に(ここまで)終わらせる」と気合も十分。完成を楽しみにしていてください。
音楽会リハーサルをしました
6月24日(月)鳩祭の音楽会リハーサルをしました。体育館での合唱は回数が限られているため、貴重な機会です。また、全クラスが一堂に会しての発表は初めてです。音楽科のT先生より「1・2年生と3年生の歌声の間には大きな壁がある。合唱は誰かが1人頑張ってもだめで、『調和』が大切」だと講評をいただきました。「もっと指揮に強弱をつけたい」「全体の声を大きくしたい」と生徒たちも体育館での合唱を振り返っていました。その後、午後のクラス練習では、いつも以上に声量が増していたように思います。本番まであと5日、気持ちをひとつに頑張ります。
鳩祭準備頑張っています
6月21日(金)鳩祭の準備のため、午後は各クラスで合唱練習をしたり、学級展示の準備をしています。学級展示では、1年生は写真が映える「フォトスポット」を、2・3年生は有名アニメや小説をモチーフにしたテーマで学級内を大改造します。クラスの中で分担を決め、教室の内外で大道具や小道具を作っていました。隣のクラスの作製の様子を見て「うちのクラスにも使えそうだ」とお互いに刺激を受けながら、楽しみながら準備をしていました。
暑い夏も元気に
6月20日(木)今年は、花壇のパンジーとビオラがかなり長持ちしましたが、夏の花に衣替えです。環境委員会の皆さんと外掃除の皆さんが、マリーゴールドとペチュニアを植えてくれました。グラデーションになるように薄い色から花を並べ植えた後、今は、花芽が横に広がり大きくなるように、摘心をしました。黄色のマリーゴールドの花言葉は「健康」だそうです。今年の夏も暑そうですが、皆で元気に乗り切りたいです。
SSH統計講演会がありました
6月19日(水)SSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業の一環として、茨城大学教授 小口 祐一 先生をお招きした「SSH統計講演会」を1年生が受講しました。興味のあることを統計にし、まとめるためにPPDAC(PPダック)サイクル(課題を見つけ→計画を立て→データを集め→分析し→結論づける)を意識するとよいことを教わりました。昨年度の統計グラフの入賞作品から、よい点を具体的に話していただき、生徒は「こうすると結果をより強調できる」「国のデータを使ってやりたい」と自分自身が統計をまとめる際のイメージをもちながら話を聞いていました。附属中学校は開校以来、長野県統計グラフコンクールで学校賞を受賞しています。今年度はどんな探究活動が行われるか楽しみです。
附属中学校通信6月号
6月のできごとダイジェスト版です。060619附属中通信6月号.pdf
オンライン授業・探究学習日がありました
6月18日(火)今年度第1回目のオンライン授業・探究学習日がありました。初めてのオンライン授業の1年生は、1時間目に「情報モラル」についての授業をしました。生徒は情報化社会になって「欲しい情報が手に入る」「色んな人とつながれる」という便利さを感じているものの、インターネットを使ってきて、困ったこと・心配なことを経験したことがある生徒も学年の6割いました。生徒は「メールやSNSの少しの書き間違いでケンカになったことがある」「文章のみのやり取りで誤解が生じた」「一人に対して言ったことが皆に広まった」など、これまでのトラブルを振り返っていました。情報化社会を安全に生きる上で、インターネットを使う技術だけでなく、情報モラルを正しく身に付けていきたいです。(写真はオンライン授業をしている学校の様子です)
第1回中学校説明会がありました
6月17日(月)土曜日に、第1回中学校説明会がありました。説明会では、現役附属中生による学校紹介や、3月に附属中を卒業した高校生による研究発表もありました。附属中生の学校紹介では、事前に全校生徒にとった「附属中のよいところは?」に関するアンケート結果を紹介してくれました。回答の1位は「優しく楽しい授業をしてくれる先生」と「個性豊かな友達」でした。高校生の研究発表では、杏による商品開発について研究を行ったTさんと、バイオミメティクス(生物模倣技術)について研究を行ったFさんが発表をしてくれました。多くの方々の前の発表で生徒は「緊張した」と言っていましたが、附属中の魅力、特徴が伝わったのではないかと思います。
一人でじっくり考える時間
6月14日(金)附属中の授業は、生徒が「一人でじっくり考える時間」を大切にしています。3年生の社会の授業では「冷戦後、世界は平和になったか」というテーマに対し、生徒は各自、教科書や資料集、インターネットなどたくさんの情報の中から、自分が必要な情報を抜き出し、タブレット上のカードにまとめていました。生徒は「ベルリンの壁崩壊」「アメリカ同時多発テロ事件」や「湾岸戦争」などを根拠に各自の考えをまとめ、その後、クラスメートと自分が調べた内容について情報交換をしていました。自分が調べたものだけあって、説明も自分の言葉で分かりやすかったです。また、相手をかえ、回数を重ねるごとに、プラスの情報も加わっていきます。さらに興味深かったのは、各自が作ったカードをインターネットを介して「交換」し、自分が調べたもの以外の情報をゲットしていたところです。これからも、ICTを効果的に活用し、学びを深めて欲しいです。