附属中活動
全国大会 速報
神戸市立本山中学校と対戦。
西澤・小宮山0-6
徳永・宮島 0-6
茂木 2-6
割田 0-6
丸山 0-6
相手のレベルがかなり高かったのですが、
素晴らしい試合をし、よい経験となりました!
胸を張って、帰ってきてください。
北信越大会 速報
新潟県小地谷市で開かれ、附属中学校からは、
男子個人 竹内蒼空さんが出場しました。
シード選手も破り、順位決定戦まで行く大健闘!
ベスト16です!
竹内3-1荻原(直江津東中)
竹内3-2山本(武生第二中)
竹内2-3吉田(川北中)
順位決定戦
竹内1-3若月(柏崎第二中)
北信越大会 速報
新潟県柏崎市などで開かれました。
男子も女子も、全国のトップクラスの相手に大健闘でした!
お疲れ様でした。
女子の1点目は、1年生のシュートでした。
今後の活躍にも期待大です。
男子
屋代附属中19-34氷見北部中(富山)
女子
屋代附属中14-42芦城中(石川)
千曲市 平和のつどい
7月の下旬に、千曲市のあんずホールで「平和のつどい」が開かれました。
附属中学校は、社会科の平和学習の様子を
作品展示しました。
(展示された資料から生徒の言葉)
・毎年夏になると、戦争の話題が多くなり、なんとなく見ていたが、
実際にお話を聞き、今年は戦争や平和について考えながら見てみたい。
・戦争をしたい人はごくわずかで、他の人はやりたくない。
私も戦争は絶対嫌だと思った。
・戦争はひどいものだ、とは思っていたが、家族と離れ離れになってしまう、
日常がなくなってしまう、そんなひどいものなのだと感じた。
今日は、74回目の広島 原爆の日。
今ある日常が当たり前のものでないことを感じつつ、
戦争と平和について考えてみましょう。
同窓会より テニス班へ
8月5日、全国大会へ出場する男子テニス班へ、
同窓会より規定に沿って激励金が手渡されました。
徳永事務局長さんからは、
「相手が強い、弱いと考えずに、精一杯のプレーをして、
長野県のテニスと言えば屋代附属中、と全国に知られるよう頑張ってほしい」
と激励のお言葉をいただきました。
同窓会をはじめ、多くの皆様に支えられながら、
大好きなテニスができることを感謝し、
17日からの大阪で開かれる全国大会で活躍してきてください。
合唱班の素晴らしい歌声
8月2日(金)、東御市のサンテラスホールにて長野県学校合唱大会東信ブロック大会が行われました。
合唱班は、銅賞を獲得!
歌声の素晴らしさはもちろん、歌っているときの表情、指揮の先生とのまとまり、
そして、歌い終えたときの表情、
まさに金賞レベルでした!
9人という少数の中(+伴奏の生徒)、堂々と歌い切りました。
日々の練習時の歌声、廊下を歩きながらのハーモニー、
そして、本日の歌声。
とてもすてきです。
これからも胸を張って、歌っていってください。
屋代附属中の「宝物」の合唱班のみなさんです。
テニス班 垂れ幕
北信越大会で準優勝し、8月の全国大会を決めた男子テニス班の称賛と激励です。
暑い夏ですが、一歩一歩、一つ一つ、練習を積み重ねていってください。
吹奏楽班 金賞
吹奏楽班の北信地区大会の報告会が行われました。
3年生は、初めての金賞。
附属中吹奏楽班に新たな一歩を刻みました。
1年生が半分程度いる中で、
3年生はがんばってくれました!
これからも「自分の音」を追究していってください。
補習期間の取組
7月26日(金)で、補習期間が終了しました。
様々な取組がなされました。
これは、統計グラフコンクールへの出品の取組です。
自分の決めたテーマについて、調べ、
どう表せば伝わるか考え、
実際に表現していきます。
これは、3年生の附属中科学の甲子園Jr大会結果です。
与えられた条件に沿って、アイディアを出し合いながら、
試行錯誤しました。
いよいよ夏休み本番です。
庭の朝顔のように、ぐんぐんと伸びていきましょう。
速報 吹奏楽 地区大会
見事な演奏を披露し、
金賞を獲得!
地区代表には選ばれませんでしたが、
自分たちの音を追究した、素晴らしい演奏でした!
速報 北信越大会
本日、富山県で行われた北信越大会に出場した、男女テニス班。
男子テニス班は、準優勝。全国大会出場!
女子テニス班は、3位。
みんなよく頑張りました!
2年イングリッシュキャンプ 最終号
最後の昼食をALTと一緒に食べました。
そのあと、ALTにお礼のカードを記入しました。
辞書などを使いながら、2日間を思い出し、心を込めて英語で書いていました。
クロージングセレモニーでは、司会者も進行を英語で行い、
代表2名のThank you Speechも、英語で2日間を振り返るとともに、
ALTに感謝の気持ちを伝えました。
また、お礼のカードも渡しました。
本当に、ありがとうございました。
全てのイングリッシュキャンプの活動が終了しました。
これからも、英語に親しみ、様々な人とコミュニケーションをとっていってほしいと願っています。
2年イングリッシュキャンプその8
上山田散策から戻り、最後の活動であるStudents' Activityが始まりました。
それぞれのグループで用意したカードゲームなどを
ALTに説明し、みんなで一緒に楽しんでいます。
思わず、日本語で重要なヒントをつぶやいてしまうことも!?
でも、ALTと盛り上がりながら、あるいは考えながら楽しんでいます。
このActivityが終ると、お昼を食べ、終了になります。
名残惜しいですね。
2年イングリッシュキャンプ その7
ALTとともに、上山田を散策しています。
地図を片手に、ALTに紹介しながら、自分たちも楽しんでいました。
英語とともに、上山田も満喫している生徒たちです。
2年イングリッシュキャンプその6
イングリッシュキャンプも2日目となりました。
よく眠れたようですが、
朝から普通に日本語を使っている姿も…。
でも、ALTと朝食をとると、また、英語で話していました。
さすがですね。
これから、上山田を散策したり、生徒企画のActivityを行ったりします。
2日目も楽しみましょう。
2年 イングリッシュキャンプその5
1日目、最後の活動、Free Talking Time!
それぞれの部屋で、先生方と英語を使って会話しました。
今日一日は、英語に大いに触れ、親しんだ一日でした。
明日も、楽しみましょう!
2年 イングリッシュキャンプその4
夕飯もALTと一緒に食べました。
おいしい食事と楽しい会話で、英語により親しみました。
お昼もたくさん食べたのに、夕飯もたくさん食べました。
2年生 イングリッシュキャンプその3
上山田温泉の亀屋本店にて、English Activityを行いました。
8人のALTが準備してくれました。
すごろくやカードゲーム、物語づくり、連想ゲームなどなど、
多彩なActivityを英語を使って行いました。
最初は、ちょっと分からなくても、
がんばって理解しようとし、そして、英語でコミュニケーションしていました。
英語を使おうとする姿、英語が伝わり喜んでいる姿、
友達の頑張りを見て自分もがんばろうとする姿、
たくさんの素敵な姿がありました。
これから、夕飯を食べたり、Free Talking Timeをしたりします。
2年生 イングリッシュキャンプ1日目その2
BBQでは、たくさん食べました。
お肉、焼きそば、カレー、流しそうめん(all炭水化物!?)
思わず日本語が、、、ということが多くなってきたでしょうか!?
でも、上手に焼きそばを作ってみんなに分けたり、片付けを進んでしたりする姿が、すばらしかったです。
これから、戸倉上山田温泉のホテルに行き、
English ActivityやFree Talkをします。
失敗を恐れずに、どんどんと話していきましょう。
2年生 イングリッシュキャンプ1日目
7月24日(水)、本日、2年生はイングリッシュキャンプに行っています。
オープニングセレモニーでは、司会者は英語の進行し、
副校長先生も英語?で挨拶。
講師の7名(後ほど2名合流)のALTの自己紹介も行われました。
そのあとの、オリエンテーリングでは、
テニスやドッチビーを一緒にやったり、写真をとったりして楽しみました。
今は、BBQをしています。
少し日本語も交えながらも、英語で会話しようと心がけています。