附属中活動
1年生 あんずジャムづくり
7月10日(水)に千曲市役所の稲玉さんを講師にお迎えし,千曲市の特産品であるあんずを使ったジャムづくりを体験しました。
真剣に説明に耳を傾けながら,互いに協力しながらジャムづくりを進めました。
片づけも丁寧にして,家庭科の先生も感動していました。
自分オリジナルのあんずジャムが完成!
(生活記録より)
朝,食パンにあんずジャムをのせて食べました。甘さとほどよい酸味がとても美味しかったです。ジャムづくりは予想よりも意外に簡単で驚きました。家でも作ってみたいです。
夏休み中 活躍してきます!
夏休み中に、いろいろな場所で活躍する生徒がいます。
3年の男子生徒は、少林寺拳法で県チャンピオンになり、
8月に香川で行われる全国大会に出場します。
「少林寺の型の美しさと力強さが魅力です」
と語ってくれました。
2年生の男子生徒は、上田市のブルームフィールド市郡の交流訪問団に選抜され、7月下旬から9日間、アメリカにホームステイに行ってきます。
「英語でのコミュニケーション力を高めることが目標」と決意を述べました。
(下の写真は、壮行会で披露した、到着時のパフォーマンスの様子です)
「自分の秤」をもち、自分らしく、それぞれの地で活躍して来てください。
応援しています!
天文便り 発行
7月18日、19日に、天文班による「天文便り」が発行されました。
18日号は、7月の天文イベントとして、「はやぶさ2」の活躍を、
鳩祭での1/2スケールはやぶさ2の写真とともに紹介。
19日の夏休み直前スペシャル号では、夏休みの天文イベント「ペルセウス座流星群」と、
夏休みに見やすい星座を紹介。
どちらも、思わず星空を見上げたくなる内容でした。
最後に天文便りに書かれていたことを紹介します。
「地球というのはとっても狭くて、夜空に光る星々も、昼間に輝く太陽も、知るたびにその壮大さを感じるのです。そうしたら、今まで抱えた悩みも、この広い宇宙に比べたらものーーーすごく小さなものだと感じるのです。」
空調設備 稼働しました
いよいよ空調設備が稼働しました。
7月18日は蒸し暑い日でしたが、
快適な様子がうかがえました。
適切な使い方をして室温はダウン。
学習への取組はますますアップ、となることを期待しています。
来週からの夏期補習も張り切ってやっていきましょう。
北信越大会出場 報告
中学校昇降口に、下のような横断幕が貼られています。
北信越大会出場をみんなで祝っています。
先日行われた県大会の報告会も行われました。
(男子ハンドボール班)2位 北信越大会出場
準々決勝 屋代附属中33ー19長峰中
準決勝 屋代附属中23ー19戸倉上山田中
決勝 屋代附属中18ー31埴生中
(女子ハンドボール班)2位 北信越大会出場
準々決勝 屋代附属中28ー21戸倉上山田中
準決勝 屋代附属中29ー25埴生中
決勝 屋代附属中25ー26屋代中
(卓球男子個人)ベスト8 北信越大会出場
1回戦 竹内蒼空3-1(松川中)
2回戦 竹内蒼空3-1(高綱中)
3回戦 竹内蒼空3-1(浅間中)
4回戦 竹内蒼空1-3(楢川中)
哲学カフェ 開催
7月10日(水)に1学年社会科において、哲学カフェが開かれました。
テーマは、みんなで考えたいことを出し合って、その中から一つ決めました。
今回のテーマは、
「どうして男同士の『LOVE』はだめなの?」
(愛と恋って何が違うの。愛って、なんだろう。)
です。
いくつかの資料も見ながら、自分なりの考えを語り合っていました。
本音と建て前を使い分けるのではなく、
相手の考えを尊重しながら聴き、自分の考えを語る姿が印象的でした。
速報 中体連県大会情報2
男子ハンドボール班、女子ハンドボール班、ともに準優勝!
見事、北信越大会出場を決めました!
おめでとうございます!
速報 中体連県大会情報
本日、茅野市で行われました長野県中学校総合体育大会卓球競技 個人戦において、
3年生男子1名がベスト8に入り、北信越大会出場を決めました!
おめでとうございます!
(北信越大会出場を決めた選手と茅野まで駆けつけた仲間たち)
国体北信予選大健闘!
テニスの国体 北信予選会の報告会が行われました。
ブロックの決勝に男子2名、女子6名が進出し、
その中で、女子4名が優勝し、県予選に出場します。
高校生などの強者も撃破しながらの活躍。
水泳のオリンピック選手の言葉
「練習は楽しいと思ったことはない。しかし、水泳は大好きだった」
を紹介した時に、大きくうなずく姿が印象的でした。
大好きなテニスでの活躍、誇らしげでした。
短冊に願いを
2階の廊下に、七夕が飾られました。
短冊には、生徒の願いが書かれています。
生徒それぞれの願いがかないますように。
中学棟校舎の前の朝顔も2階まで伸びました。
空調設備の発電機設置
空調設備の設置工事が進んでいます。
先日、発電機が設置されました。
また、外部の電気配線工事も行われています。
来週の試運転に向け、関係者の方々の取組に感謝です。
鳩祭の片付け
7月8日(月)は、鳩祭の片付けの日。
それぞれが自分の仕事を見つけて、
手際よく分別し、
あっという間に、片付きました。
鳩祭での思い出や成長などの残り香を感じながら、
夏休みまでの学習を張り切っていきましょう!
鳩祭 3日目!
7月7日(日)、鳩祭3日目です。
第2体育館では、文化班のステージ発表がありました。
書道班は、「無限」を力強く表現。
合唱班は、リズミカルに歌って、踊って。
吹奏楽班は、トークも演奏も見事に。
それぞれが、いままでの精一杯の力を表現することができました。
はとボラとして、MHKのお手伝いをする中学生、
本部のお手伝いをする中学生、
受付のお手伝いをする中学生、
中学生企画を盛り上げる中学生。
自分から動いており、とても素晴らしい姿でした。
楽しい思い出とともに、大きな力をつけることができた鳩祭。
生徒の皆さんの「自分の秤」も、きっと大きくなったことでしょう。
そして、たくさんのご来場、ありがとうございました。
鳩祭 2日目
7月6日(土)、鳩祭2日目です。
各クラスの学級展示も充実しています。
(1年の学級展示より)
(2年の学級展示より)
(3年の学級展示より)
午前中には、合唱も行われました。
各クラス、きれいなハーモニーを響かせていました。
歌声のすばらしさ、宝物です。
そのあとは、仮装劇。
各クラス、ストーリーもオリジナル。小道具等も手作りです。
笑いながら鑑賞しました。
一般公開も楽しみました。
また、午後は、講義室にて中学生企画を開催。
オセロやスピードなどで、附属中生に挑戦しました。
はとボラとして、高校生に交じって、運営に協力する中学生も。
それぞれの活躍に、心が揺さぶられる2日目でした。
明日は3日目。最終日です。
鳩祭1日目
7月5日(金)、鳩祭1日目です。
玄関前に、一人一人のメッセージが書かれたボードもお目見え。
午前中は、「おもてなし」の気持ちを込めて、校舎内外の清掃をしました。
午後、まず壮行会が開かれ、県大会に出場する
男女ハンドボール班と卓球班と水泳班を激励しました。
その後は、ハト1グランプリ。
一生懸命な走りと動きと、声援と。
楽しくも熱い、ハト1でした。
6日(土)は合唱等あります。
ご来場をお待ちしております。
公共交通機関等でお越しください。
鳩祭 前日準備
7月4日(木)、鳩祭の前日準備が行われました。
学級展示や班展示、生徒会企画など、それぞれの準備が進みました。
いよいよ鳩祭が始まるんだ、という気持ちが一気に高まります。
展示を通し、自分たちの歩みを振り返るとともに、
学びや活動を発信していってほしいと願っています。
また、多くの方のご来校もお待ちしております。
鳩祭まであと2日
階段の踊り場にあるカウントダウンボードに、
あと2日と書かれていました。
3人4脚などがある「ハトワンGP」の出場分担や練習もしています。
高校生と創り上げる鳩祭。
どんどんと雰囲気が盛り上がってきています。
鳩祭に向け 文化班奮闘中
7月6日・7日の鳩祭に向け、文化班の活動もいよいよ佳境を迎えました。
書道班は、パーフォーマンスに向け準備、練習しています。
合唱班は、ミュージカルを披露します。歌って踊ります。
天文班は、話題のはやぶさⅡを製作しています。
吹奏楽班は、演奏に向け、余念がありません。
美術班は、つまようじアートを完成させました。
先日は、体育館で発表のある班は、
会場でリハも行い、実際の動き等を確認しました。
どの班も、精一杯準備し、
鳩祭では、自分らしく輝いてください。
鳩祭の準備真っ只中
6月27日から7月3日までは、鳩祭準備期間です。
校内のあちこちが、「鳩祭」だらけになります。
合唱練習、仮装劇、ハトワン、中学生企画、学級展示、
そして、文化班の発表、等々。
それぞれが自分の役割を果たし、鳩祭を盛り上げていっています。
吹奏楽班 がんばっています
運動班の大会が続いた6月でしたが、文化班の活動も盛んでした。
吹奏楽班は、屋代高校の定期演奏会に出場したり、
さざなみ音楽祭に参加したりしました。
(さざなみ音楽祭での演奏を聴いた方の感想より)
・附属中学校の皆さんすばらしかったです。
ダンスもよく頑張っていました。お疲れ様でした。
現在は、鳩祭でのステージに向け、練習中です。
1年生に丁寧に教える先輩の姿もあります。
屋代附属中の吹班の音を追究していってください。