附属中活動

第2回授業公開がありました

8月26日(土)今年度2回目の授業公開がありました。来校した小学生の皆さんに興味のある授業を自由に見学していただきました。中には「他の授業を見に行こうと思ったけれど、面白かったので1つの授業をずっと見ていた」という小学生もいました。1年生の数学では「孫子算経」という算術書に書かれている数学の問題について考えていました。様々な解法があるそうで、見学をしていた小学生も「僕、解けたよ」と教えてくれました。写真のような問題です。ぜひ挑戦してみてください。

      

0

学ぶことって楽しい!

8月25日(金)自習の様子です。理科の時間が自習になり、復習のプリントをやりました。プリントが配られると、皆黙々と取り組み、分からないところは教科書やタブレットを使って問題を解いていきました。問題を解いていく中で、別の疑問が浮かぶことがあります。この日は、酸化銅Ⅰと酸化銅Ⅱの化学式の違いについて、考えている生徒たちがいました。インターネットを使って検索をしてもなかなか解決はしないようでした。急遽、高校の化学の先生に来ていただき、疑問を聞いてもらいました。「イオン」が関係しているようです。生徒たち、今度は「イオン」について調べ始めました。「イオンって何だ?」「ショッピングモールなら知っているけれど・・・」次から次へと疑問が浮かびます。新しいことを知ったり疑問が解けたりするって楽しいですね。

  

0

壁一面にスクラップ新聞

8月24日(木)現在、中学棟のいたるところに1年生の作った「スクラップ新聞」が飾ってあります。各自が興味をもった新聞の記事を切り抜き集め、それについての自分の考えを書き込んだものです。生徒たちは、「読み手が読みやすいように書いた」「色分けをして、見た目もきれいなようにした」と力作ぞろいです。今週末の授業公開でぜひご覧ください。

  

0

自ら学び・考え・行動する

8月23日(水)2年生のSさんは、夏休みに「創造性の育成塾」の夏合宿に参加しました。「創造性の育成塾」は、筆記と面接試験で全国から選抜された科学に興味のある中学2年生40名が4泊5日、東京大学本郷キャンパスで学びます。Sさんによると、医学や環境、宇宙、AIや物理などについて、ノーベル賞物理学賞の天野浩先生や「はやぶさ2」のプロジェクトマネージャーの津田雄一先生など、一流の科学者から直接講義を受けたり実験をしたりしたそうです。「毎日6時間、1コマ90分の授業だったが短く感じた」と話してくれました。他県から参加した中学生とも交流がもて、充実した5日間を過ごし、Sさんの顔からは達成感があふれ出ていました。

 

0

前期後半始まる

8月22日(火) 夏休みが明け、前期の後半が始まりました。長い休みの後は、なかなかエンジンがかからないこともありますが、朝挨拶をした3年生の「しっかり休んだので今日からまた頑張ります!」という言葉に私もシャキッと元気がでました。本校は2学期制なので、始業式などはなく、すぐに授業が始まります。2年生は北陸研修旅行班別行動計画を立て始めました。「移動の方法も考えなくては」「海鮮を食べたいな」と楽しそうでした。それにしても、今日も気温が高く蒸し暑い1日でした。教室移動中の1年生の「お花は強いな。こんなに暑いのに光合成して、大きく育っている」というつぶやきに同感。

  

0