附属中活動
おもしろさらしな写真コンテスト
11月10日(金)今日も入賞報告です。1年生のグループが地域探索の際に撮った写真が「おもしろさらしな写真コンテスト~ひと言そえて~」で「日本遺産賞」を受賞しました。千曲川の堤防周辺を探索している最中「何かいいなー」と思い撮影した1枚だそうです。添えた言葉は『どこにでもありそうでない景色がとてもレトロに撮れました。不思議な感覚を味わえる一枚です』だそうです。真ん中のミラーと背景の山が一体となって、面白い写真が撮れました。
継続は力なり
11月9日(木)本日も嬉しいニュースがありました。Oさん、Yさん、Tさんの三人が、全日本通信珠算競技大会長野県大会団体総合競技中学校の部で準優勝をしました。珠算の団体戦は、3人1チームで「かけ算」「割り算」「見取り算」「暗算」の4種目を行い、合計点を競うそうです。3人とも、年長さんからそろばんを続けているそうで、長く続けてきた理由を聞くと「できたら嬉しい」「級や段を取ったら嬉しい」と達成感を得られるところが楽しいと言っていました。1つのことを長く続けることはそう簡単にできるものではありません。継続できること、それ自体が素晴らしい力だと思います。
作文コンクールに入賞しました
11月8日(水)IさんとTさんが「小さな親切」運動作文コンクールに入賞しました。Iさんは「ちょっとしたことでも、誰かの役に立っていることはある。小さな親切を積み重ねたい。」という思いを表したと言い、Tさんは、「親切ができずに後悔した経験があり、その思いを言葉にした。でも、その経験があったから成長もできた。」と言っていました。二人とも、身近な体験から「親切」について考え、振り返り、行動していることが伝わってきました。どんなに忙しい時でも、ほんの少し誰かのために行動できたら、教室や学校が社会がもっと温かく、過ごしやすくなりますね。
三連休中も大活躍
11月6日(月)三連休中は、各地でお祭りが開催されました。森将軍塚まつりでは、1年生の探究グループが古代行列に加わったり、あんずと古代米を使って作ったお菓子を販売しました。また、3年生の探究グループは、探究活動で作ったお菓子を販売しました。さらに、2年生はSDGs隊としてゴミ拾いや会場案内をし、お祭りを支えました。6000人の入場者があり、作ったお菓子も好評のうちに完売しました。この日を迎えるまでに、レシピつくりや、包装、金額設定、ポスター作りと準備を重ねた生徒達の顔には達成感と充実感があふれていました。
ちくままちづくり文化祭には科学班が参加し、科学実験や紙で作るくるくるリボン 、くるくるコプターを訪れた子どもたちに教えました。「市民の皆様にありがとうの感謝の気持ちを込めて、科学の面白さを伝えた」と科学班の皆さん。「楽しかった!」と笑顔でした。三連休、あちこちで附属中生が活躍しました!
有終の美を飾る
11月4日(土)書道班が、篠ノ井まつり恵比寿講で書道パフォーマンスを行いました。パフォーマンス用の大きな紙を使っての練習は何度もできるものではなく、各自練習をしたり、イメージトレーニングをして臨んだというパフォーマンス。3年生にとっては今日をもって中学校での活動も終了です。出番を待っている間、緊張の面持ちの生徒たちでしたが、いざ始まると、息の合った迫力あるパフォーマンスを披露し、集まった観衆から大きな拍手があがっていました。街頭でのパフォーマンスは初めてだったそうですが、多くの方に見ていただき、これまで頑張ってきた3年生のラストにふさわしい日となりました。