附属中活動
京都班別行動
10月18日(水)3年生の修学旅行、今朝は、朝の散歩から始まりました。早起きをしての散歩でしたが、36名の希望者が参加し、本能寺や鴨川周辺を散策しました。朝食の後は、京都市内の班別見学に出発。各班で事前に決めた見学地をMKタクシーの運転手さんと一緒にまわりました。
夕方旅館に戻った生徒に話を聞くと、「インターネットには載っていない情報を教えてもらった」「運転手さんとすごく仲良くなれて楽しかった」と教えてくれました。また、手にはお小遣いを使って、考え、選んだお土産が。「ショッピングが楽しかった」「家族のを買った」と嬉しそう。1日たくさん歩いて疲れたと思いますが、充実した時間が過ごせたようです。
晴天の奈良を満喫
10月17日(火)晴天の奈良。3年生が奈良公園、興福寺国宝館の見学をしました。東大寺南大門では、仁王像の迫力に目を奪われ、大仏殿の見学では、現地ガイドさんから、大仏殿までの石畳は、真ん中からインド、中国、韓国、日本の石を使っていることを説明されると「仏教伝来(の順)だ!」とひらめき、感心していました。そしていよいよ大仏との対面。「大きい、、」想像していたよりも大きな大仏を見上げたまましばし沈黙。興福寺の見学では時間いっぱい何度も国宝を見に行ったり、時にはメモをとる姿もありました。歴史好きの生徒がますますその魅力に引き込まれた1日でした。
自作問題で朝学習
10月16日(月)今朝の自習室の様子です。授業の課題をしている生徒、自分の苦手なところを復習している生徒、それぞれが自分がやりたいと思う勉強をしています。3年生の中には修学旅行にちなんで、奈良や京都を舞台にしたストーリーで各教科の問題を作成し、友達に出題している生徒がいたり、2年生の中には、数学の応用問題ワークシートを作成し、黙々と解いている生徒たちがいます。教科書の範囲外を問題にしているそうで、4月から86枚もワークシートを解いたそうです。創造性豊かな附属中生の一面が見られます。自習室にいる職員もいるので、分からないところを質問している1年生もいました。継続は力なりですね!
いざ奈良・京都へ
10月13日(金)3年生が修学旅行のしおりの読み合わせをしました。各自、しおりに係の名前や担任の先生からの注意事項を書き加え、空欄のあったしおりを完成させていきました。しおりの表紙・裏表紙はNさんとKさんが描いてくれました。二人とも「奈良や京都のイメージを絵にした。」そうで、力作です。古都の美しい街並みや荘厳な神社仏閣を見て、触れて、仲間と協力し、安全で楽しい旅にしましょう。
寒さにも強い
10月12日(木)夏の間、私たちを楽しませてくれたプランターの花たちも、終わりの時期を迎えましたが、唯一、残っているのが「朝顔」です。実はこの朝顔、中庭に自生していたものを、環境委員の生徒が草取りをしている最中に見つけ、プランターに植え替えてくれたものです。酷暑の夏も乗り越えた「朝顔」は、まるで「こんなところに朝顔が!」と植え替えてくれた生徒の優しさに応えるかのように寒い朝も凛と咲いています。できる限り長く咲かせたいです。