附属中活動
人権教育講演会
10月26日(木)短期大学や高校で教鞭をとっている入安ムニレ先生を講師にお招きし、「外国人を取り巻く人権」について、中学・高校の全校で考えました。顔を見ただけで‘Japanese speak ok?’とジェスチャーで伝えられたという先生のご経験を聞いた生徒は「複雑な気持ちになった」「良かれと思ってやっていることも、相手が傷つくことがある」「(そうかと言って)全く関心をもたず、部外者のような扱いもよくない」と様々な角度から日本で「共に生きる」ことについて考えました。講演会後の感想には「この顔は○○人(じん)っぽいと思うのはどうしようもないけれど、当たり前のように決めつけて言葉に出すのはとても失礼だなと思った。外国とか関係なく配慮をもって接することができる人でありたい。」という言葉も見られました。
毎日2人で頑張った
10月25日(水)柔道班のYさん、Kさんが「第二十五回長野県柔道形競技会」で3位に入賞しました。1年前に顧問の先生に形の大会のことを教えてもらってから、毎日「形」の練習をしていたそうで、「足をピーンと伸ばしたり、ふらふらしないようにするのが難しかった」そうです。毎日2人で頑張って練習をした結果が花開きました。おめでとうございます。
なぜ学ぶのか?
10月24日(火)全校学習オリエンテーションの様子を紹介します。全校が体育館に集まり、現在と今後の自分たちの学習への取り組みについて考えました。はじめに、キャリア教育主任のK先生から「なぜ学ぶのか?」問われ、みんなで考えました。受検を経て入学してきた一人ひとりの生徒のみなさんには、一人ひとりの理由がありました。その中で、「夢を叶えるため」という上田渉さん(オトバンク)の言葉が紹介されました。そして、「夢がないからやらないのか、やらないから夢が見つからないのか」と問われました。まだ夢が見つかっていないのなら、尚更、学びに向かい夢を見つけたいものです。後半は、家庭学習「GML」について考え、各教科から課題選択チャートが提示され、「量」+「質」を考えた「GML+plus」をスタートさせました。この全校学習オリエンテーションのように、この取組は全校生徒、全職員で試行錯誤しながら最善のものにしていければと思います。「歩くなら、一人よりみんなで」
第2回CHIKUMA STEAM PARK!!開催
10月22日(日)今年度2回目のCHIKUMA STEAM PARK!!が開催されました。毎回、内容に工夫を凝らしている科学班の皆さんですが、午後には16のブースに分かれて、科学や数学、テクノロジーなどの面白さを紹介してくれました。小中学生やその保護者の皆さんに分かりやすい言葉で解説をしたり、図に表したりといった工夫もあり、参加者から「なるほど~」「面白い」というつぶやきがたくさん聞こえました。「難しいことを分かりやすく」「体験を交えながら」のワークショップ、次回もお楽しみに。
京都クラス別見学
10月19日(木)3年生がクラス別で、京都市内を見学しました。A組・B組ともにスタートは伏見稲荷大社です。観光客も多く、生徒が楽しみにしていた「おもかる石」(願いを心の中で唱え、丸い石を持ち上げた時、自分が予想したより軽ければ願いが叶うという石)ができるか心配でしたが、希望者全員持ち上げることができました。待っている間「石は重い」と自己暗示をかけたものの、多くの生徒が「重かった、、、」と苦笑い。願いは自分で努力してつかまないといけなそうです。
その後、A組は北野天満宮、B組は金閣寺を見学しました。金閣寺コースでは、金閣寺の姿が見えると生徒の口から「おーっ、すごい」「教科書から飛び出してきた」「思った以上に光っている」と感動の声が漏れました。
楽しかった修学旅行。係の仕事も責任をもって行いました。修学旅行で学んだことを今後の生活に生かし、頑張って欲しいです。