附属中活動

音楽会プレ発表会がありました

6月26日(月)4時間目にプレ音楽会を行いました。先週の金曜日に、音楽の教科担任、高校のI先生に全クラスご指導いただき、さらによい合唱になるためのコツを教えていただきました。発声の仕方や、並び方、強弱、リズムやテンポなどについてアドバイスをいただき、修正した歌声を披露しました。どのクラスも、とてもきれいな歌声で、もう一曲聞きたい気持ちでした。あと5日、さらに磨きをかけます。鳩祭の音楽会を楽しみにしていてください。

 

0

学年の枠を超えて

6月23日(金) 福祉委員会・体育委員会の合同企画「ボッチャ」が開催されました。昼休み、約30名の生徒が集まり、学年混合の5~6人で1つのチームを作り、対戦をしました。実際に「ボッチャを体験するのは初めて」という生徒もたくさんおり、「やってみると皆で楽しむことができ面白かった」と盛り上がりました。よいプレーがでると、周りで見ている生徒から自然と歓声も上がりました。学年の枠を超えて楽しむことができ、障がい者スポーツを知るきっかけとなりました。

 

0

鳩祭準備~クラスの色がでています~

6月22日(木) 今日から鳩祭の準備期間です。鳩祭までの6日間、午後の2時間を使ってクラス合唱や立体アート、クラス展などの準備をします。各クラスをのぞいてみると、段ボールや紙粘土を使って、「ここは、こんな風に貼ったらどう?」「こうすればもっとよくなるよ」とアイディアを出し合いながら、協力して展示物を作っていました。合唱も、日に日に響きが美しくなっています。音楽会、楽しみです。

    

0

花の植え替え

6月21日(水)中庭の花壇に新しい花が並びました。冬の花から、マリーゴールド、百日草、日々草など暑さにも強く、長く楽しめる花に植え替えです。環境委員の皆さんを中心に、朝読書までの短時間を使って、土を耕したり、花を植え替えたりしてくれました。今日は花植え。あっという間にきれいになっていたので驚いて、委員長さんに尋ねてみると「委員だけでなく周りにいた人たちも手伝ってくれた」とのこと。残念ながら、私はその場には立ち会えませんでしたが、皆で協力し、素敵な朝の時間となったに違いありません。

   

0

オンライン授業で市の課題を解決

6月20日(火)今日は月に1度のオンライン授業・探究学習日でした。3年社会科では、事前に与えられた課題「S市の課題や市民の声を参考にして、課題の解決策を達成するための「条例」を提案しよう!」という課題に対する自分の考えをグループや全体で共有しました。「収入が少ない」という市の課題に対して、企業を誘致して人口を増やしたらどうかと考えたKさんは「工場誘致条例案」を提案しました。全国で実際に行っている例も紹介しながら、「収入が増えれば、税収を社会福祉にも使え、他の問題も解決できる」と考えました。「環境被害への対策」についても考えられており、感心しました。まちづくりの参考に聞いていただきたい提案がたくさんありました。写真はKさんの作ったスライドの一部と、オンライン授業をする先生方の様子です。

       

0

郷土食で地域を活性化したい!

6月19日(月)今日は1日、各グループの探究テーマに沿って調査活動を行いました。学校では、食で地域の活性化を図ろうというテーマのもと、探究活動を行っている2年生のグループが、千曲市の「かけはしの会」の皆さんに郷土食、「渦巻きかりんとう」と「にらせんべい」を教わりました。渦巻きかりんとうは昔からお盆に仏様にお供えしている郷土料理だそうです。その後、生徒たちは学校の外へ出て、特産品について調査活動を行いました。将来的には、オリジナルフードの開発を目指す生徒たちもいるようです。

 

0

縦割り清掃

6月16日(金)現在、清掃委員会が企画した1・2・3年生が混ざって1つの清掃分担場所をきれいにする「縦割り清掃」が行われています。学年を超えて、お互いの清掃の様子から、自身の清掃を振り返り、今後に生かすことが目標です。各分担場所を回ってみると、上級生が「この方向に箒をかけるときれいにできるよ」「この場所は、こんな風に掃除をするよ」とリードしながら掃除をすすめていました。お互い見たり見られたりしながら、清掃の質を高めていかれるとよいです。

 

0

カレーの日

6月15日(木)今日は月に1度のカレーの日です。附属中は普段お弁当なのですが、この日はカレーを食べる生徒も多いです。少し辛口のカレーですが、ご飯がすすむようで、「3杯食べた」という生徒もいました。

 

0

放課後の一場面

6月14日(水)班活動がお休みの今日の放課後、中・高の職員合同で2つの研修会がありました。1つ目は、新課程における(大学の)共通テストについての研修です。外部から講師をお招きし、従来のものとの変更点などを学びました。2つ目は、ICT研修です。生徒の皆さんが主体となって効果的に学ぶためのICTの活用について、高校のN先生を講師に実際に使いながら学びました。2つの研修内容、明日の授業に生かすぞ~。

  

0

ハイブリッド型授業

6月13日(火)本日は、社会(3年生)の授業の様子です。本時は、政治分野導入の授業で「S市の市長に誰を選ぶ?」というロールプレイングをして市民・候補者の役割に立って考えてみました。S市の人口構成や施設、市民の声などの資料をもとに、グループで各候補者の利点・問題点を表にまとめたり、その表を参考に「今なら」自分の一票をどの候補者に投票するか決めたりしました。その後、自分の選んだ候補者について選挙公報を作成し、代表者が全体に発表しました。本時は、家庭からオンラインで授業に参加している生徒も多く、グループ活動の場面では学校にいる生徒が一人、オンラインの生徒が三人など様々な形態となりました。オンラインで顔を見合わせ、相談しながら学習を進める姿からはなんだか温かいものを感じました。授業終末の代表者発表では、学校にいる生徒、オンラインの生徒、一名ずつが代表となりました。次回は、選んだ候補者ごとにグループを組んで選挙公報を練り上げます。

 

0