附属中活動
確かめてみて・・・ちょっと感動した
2月7日(水)2学年数学の授業の様子を紹介します。 本時は「さいころで、1の目が出る確率はどうなるか」について学習しました。はじめ、生徒は「面が6つで、そのうち1つが1の目だから6分の1。」と予想を立てました。当たり前のように感じますが「それって本当?」ということで、実際にさいころを振って確かめてみることにしました。各自100回試行し、スプレッドシートに共同編集して試行結果を入力していくことで、全体で2000回近くの試行回数を得ることができました。結果をグラフ化して見てみると、「試行回数が少ない時は、グラフがカクカクで激しいけど、増えていくと落ち着いていく」ことに気づきました。落ち着いていった数字は「0.16〜0.17」。ここで、予想した「6分の1」と比べてみると「一緒!」とある生徒はつぶやきました。自分たちの「確率」の求め方や捉えが正しいことを確認することができました。自分で体験して得たものは大きそうです。
(以下、生徒のふり返り)
「確率の計算方法を学びました。100回さいころを振ったら大体相対度数が0.16と0.17の間くらいで、最初の仮説が1/6=0.1666...だったとき、ちょっと感動しました。」
大雪の朝
2月6日(火)本日は、昨日からの大雪で朝から雪かきとなりました。本校では、遠方から公共交通機関を利用して登校している生徒が多く、朝の登校が心配されましたが、無事登校することができました。一番最初に登校した生徒は、荷物を教室に置いてすぐに雪かきをしてくれました。一人、また一人と登校してきた生徒が手伝いに来てくれて、あっという間に玄関の雪かきが終わりました。朝早くから雪かきをしてくれる高校生、始業に間に合うよう送り迎えをしてくれた保護者の皆様、公共交通機関など、朝からたくさんの方への感謝の気持ちがいっぱいになりました。
最後まで粘ったから嬉しい
2月5日(月)先に入賞した全国コンクール出場の3名に加えて、第71回長野県統計グラフコンクール佳作に4名、努力賞に2名、長野支部優良賞に8名が選ばれ、賞状と副賞をいただきました。スマホやイヤホンの使用についてや地球温暖化に伴うスポーツの変化、ダイエットについてなど、各自が疑問に思ったことについて追究をし、まとめた力作です。「最後まで(時間をかけて)粘ったから嬉しい」「来年も入賞できるよう頑張りたい」と生徒たちも喜んでいました。
課題解決の力を高める
2月2日(金)1学年の社会科「日本の諸地域〜関東地方・東北地方〜」の様子を紹介します。本時は、関東地方で学習した「強い結びつき」と東北地方の「継承する伝統産業」を結びつけ、「関東地方の結びつきを活かして、東北地方を活性化できないだろうか」というテーマで学習を進めました。生徒たちは、どうすれば東北地方に人を呼ぶことができるか、東北地方の人を呼び寄せる魅力は何かに着目し、これまでの学習をふり返って「活性化プラン」を考えました。あるグループでは、東北地方の祭りの日程の資料から、複数の県の祭りを回る観光ツアーを考えました。他にも、アニメ、ブランドとコラボしてはどうか、自然をもっと活かせないか、関東地方の企業を東北地方に移転してはどうか等、たくさんのアイデアが出ました。来週は、アイデアの具体化に向けて頑張っていきます。
(以下、生徒のふり返りです)
「今日は、関東地方と東北地方が結びついて課題を解決する方法を、ペアで考えました。私たちが提案したプランは、伝統工芸品と大手メーカーや高級ブランドのコラボ企画です。プレゼントで貰って嬉しいコスメや文房具、財布を、東北地方の伝統工芸品にあやかった仕様で開発させます。例としては、こけし×CHANELリップ、漆×PILOT万年筆などです。地域活性化はすぐに結果に現れにくいので難しいことだけど、他の地域と繋がることで解決できる課題があることを忘れないようにしたいです。」
オンラインならではの学習
1月30日(火)今年度最終回のオンライン授業・探究学習日でした。1学年社会では、「私たちのまちの企業」をテーマに、学校周辺に近年建設された県内企業の建物の様子を中継し、過去の地形図と比較して「長野県の企業って思っているより活躍している!?」といった発見から、自分の住むまちで活躍する企業について調べました。
2学年国語では佐久市にある若山牧水の歌碑を題材に、「本歌取り」という修辞法を用いて短歌を作りました。生徒の皆さんからは日常にある「楽しみ」を詠んだ短歌がたくさん寄せられました。
どの教科も、普段の授業では取り組めないような地域を題材とした学習や、オンラインならではの学級を越えた学習ができました。来年度は、どのような学習ができるか楽しみです。