附属中活動

卒業研究に向けて

7月5日(金)1・2年生の探究活動では、グループごと活動を行っていますが、3年生は個人でテーマを決め、探究活動を行っています。「時計を部品から作る」生徒や「睡眠前にとるとよい食べ物」について探究を始めた生徒、「遠くまで跳ぶ紙飛行機」の研究をする生徒など興味深いテーマが並んでいます。それぞれ、担当の先生と一緒にテーマを絞り込んだり、今後の計画を立てていました。
電車の好きなSさんは、駅メロ(駅のホームで流れる音楽)の傾向について調べ、最終的には、オリジナルの駅メロを作る予定です。「屋代高校前駅で作った駅メロが流れることが目標」だそうです。各自、興味のあるテーマについて情報収集や分析の方法、まとめ方、発信の仕方を学び、高校でのSSH探究につなげます。

    

0

オンとオフの切り替え

7月4日(木)今朝も自習室が満室でした。高校1年生から中学3年生までぎっしりです。先生方も何人か来て、質問に答えています。チェックテスト(単元テスト)に向けて学習をしている生徒、毎日の日課として朝学習をしている生徒、探究活動のまとめをしている生徒とさまざまです。昼間、高校生の授業の様子を覗いてみると、高校生も落ち着いて授業に取り組んでいました。「(文化祭からの)切り替えの早さに驚かされる」とK教頭先生。オンとオフの切り替えの早さは、これから社会に出ても必ず役に立つと思います。

 

0

通常授業に戻りました

7月3日(水)一大イベントの鳩祭が終わり、通常授業に戻りました。昨日は振替休日でしたが、「テストがあるので勉強をしていた」と十分身体を休められなかった生徒も多かったようです。しかし、授業が始まると、ダラダラすることはなく、やるべきことにしっかりと取り組んでいました。また、朝や放課後の自習も鳩祭前と同様に行う姿があり感心しました。夏休みまであと少し、気持ちを切り替え頑張っています。

 

0

北信越大会に出場します

7月1日(月)6月30日(日)に行われた中体連陸上競技の部 男子共通四種競技で、T&F佐久平に所属するKさんが3位に入賞し北信越大会出場を決めました。
Kさんは、400m走、110mハードル走、走高跳、砲丸投げの四種目でこれまでの自己ベストを更新しました。Kさんは「さらに高く」「もっと速く」とすでに次の大会を見据えています。

 

0

充実の3日間

6月30日(日)鳩祭3日目。演劇班、英語班の2日目の発表に加え、科学班、吹奏楽班、合唱班、ギター・マンドリン班、書道班の皆さんの発表がありました。科学班はこれまでの各自(各グループ)の研究結果や今後の課題について聞き手に分かりやすく発表をしてくれました。また、吹奏楽班、合唱班、ギター・マンドリン班は馴染みの人気曲からこれから迎える大会の課題曲まで様々な楽曲で会場を盛り上げました。書道班は3年生が本発表をもって中学校での活動引退となります。今のメンバーで行う最後の書道パフォーマンス、一人一人が集中して大作を披露しました。どの班も、これまでの練習の成果を精一杯発表してくれました。

      

鳩祭が安全に気持ちよく行われるために、清掃や警備、案内など陰で支えてくれた生徒がたくさんいました。2日間で4000人を超える皆様にご来校いただき、在籍生徒約1000人と合わせて5000人もの人々が校舎内を行き交い、飲食をしていたにも関わらず、安全で、ごみのないきれいな環境が保てたのも、こうして陰ながら細やかに働いてくれた皆さんのお陰です。今朝も早くから、準備、活動をしていました。感謝です。

 

高校生と一緒に全力投球の3日間。「楽しかった!でも、疲れた」と言う生徒の顔は充実の笑顔でした。行事を通して仲間と協力し、ひとつのことをやり遂げ、さらに成長した生徒の姿を見ることができました。

0