附属中活動
フクロウの置物の重さは?
5月のPTA総会(中学校PTA)でも予想してもらったフクロウの置物の重さ。
生徒のみなさんも予想しました。
実際は、およそ689gでした。
6月21日に、予想が近かった生徒3名と、ブービー賞の生徒1名を表彰しました。
一番近い予想は、1年生男子の700gでした。
これからも、身の回りのことに問いや疑問をもち、
自分なりに予想していってほしいと思います。
質問講座開催
6月20日と21日の放課後、質問講座が開かれました。
各教室が、教科ごとの部屋となり、
聞きたいことや分からないことを質問します。
また、講義室は、自習室となり、自分の学習を進めます。
疑問に思ったことを自分から聞いたり、
自分で学習を進めたりし、
自らの学びを深めていってほしいと願っています。
芸術鑑賞を行いました
6月19日(水)に、ホクト文化ホールにて、芸術鑑賞が行われました。
東京演劇集団 風による「ジャンヌ・ダルクージャンヌと炎」を観劇しました。
(生徒の感想より)
・追い詰められながらも、真実を見つめようとする姿に心を打たれた。
・敵対している人たちも許すことができる、広い心に感動した。
・自分も、ここぞというところで、勇気をもちたい。
賞状伝達式
6月17日(月)、水泳班 更埴大会の賞状伝達式が行われました。
リレーも含め、12枚もの賞状が渡されました。
おめでとうございます!
もらった選手も、今回もらえなかった選手も、自己ベストを目指して、がんばっていってほしいと願っています。
鳩祭に向け 合唱練習盛んに
7月に行われる鳩祭に向け、各クラスの合唱練習が盛んになってきました。
男子も女子も、よく声が出ています。
今後、どのように曲想がつけられていくか、楽しみです。
生徒のみなさんも、これからも、合唱することを楽しんでいってほしいと願っています。
賞状伝達式
6月14日(金)、卓球班の更埴大会及び、男女テニス班の県予選会の賞状伝達式が行われました。
それぞれ、大会の健闘を報告するとともに、
北信大会、北信越大会の活躍を誓っていました。
仲間と共に、最後までがんばってください。
情報と将棋の賞状伝達式が行われました
6月10日(月)、以下の賞状伝達式が行われました。
・情報処理の国家資格 合格 3年生男子1名
・小中学校将棋団体戦長野県大会 準優勝 3年生男子2名と1年生男子1名のチーム
おめでとうございます!
これからもそれぞれの得意な分野で、活躍していくことを願っています。
姨捨棚田田植え(2学年)
<田植えグループ> 岡田市長と一緒に田植えをしました。田に入るのも2回目で、慣れた手つきで苗を植えていきます。これまで80人でやっていた3枚分の田植えを、わずか12人の体制で終わらせました。集中して取り組んだ結果11:00頃には田植えを終了し、交流会に参加することもできました。交流会では、棚田に集まる小鳥の説明や、これまでの体験や聞き取りについての発表を行い、棚田の田植えイベントを盛り上げることができました。
<姨捨SAグループ> 「月の里」の支配人さんからサービスエリアの利用状況についてお話を聞きました。杏製品は全体の売り上げの数パーセントとであるということがわかりました。また、午前中は棚田オーナーの方々に、午後は姨捨サービスエリアで観光客の方々に対して、インタビュー活動を行いました。偶然、サービスエリアに来た阿部知事にインタビューできた生徒もいました。また。お昼には千曲市の味噌を使ったラーメンやあんずカレー、各種あんずデザートなどを実際に食べることができました。
<武水別神社グループ> 松田神職より武水別神社の歴史をお聞きし、武水別神社が奈良時代に創建された歴史ある神社ということが分かりました。さらに歴史上有名な木曽義仲に武田信玄、更に上杉謙信らが必勝祈願に訪れたことも分かりました。本殿に上がり参拝をし、拝殿や高良社、天満宮も見て回りました。また、うづらやに立ち寄り、創業者、初代武井音兵衛考案の銘菓うづらもちに舌鼓を打ちました。稲荷山の歴史について更に知見を広めた一日でした。
<戸倉上山田方面> それぞれのグループに分かれて、上山田温泉地域の散策を行いました。あるグループは映画「4月の君スピカ」のロケ地を巡り、観光客にインタビューをして、映画の効果がどれほどあるかを調査しました。またあるグループは、創業70年のお茶屋さんや、お土産さんにてインタビュー活動を行いました。お茶屋さんではインバウンドへ向けて、日本茶の入れ方を教える講座を開くこと伺いました。
スポーツ交流会開催
体育委員会主催によるスポーツ交流会が行われています。昼休みの5分間という短い間ですが、学年混合のチームによるドッヂボール大会が行われています。12チームによるトーナメント戦で、応援も駆けつけての熱い戦いが繰り広げられています。短い時間で行うため、計画的に準備してくれている体育委員に感謝です。
中学生と高校生のコラボ授業!
6月7日に、中学1年生と高校2年生の数学のコラボ授業が行われました。
一つの問題を、中学生も高校生も真剣に考え合い、互いに刺激し合っている姿が印象的でした。
異年齢構成により、学びをさらに深めた一時間でした。