附属中活動

進路研修会が開かれました

9月7日、附属中学校の進路研修会が開かれました。
屋代高校のキャリア教育の提坂先生から今春の卒業生の進路状況や、
一貫生(2期生)の進路について説明がありました。

そのあと、一貫生の保護者の方2名と1期生の先輩2名から
進路についてのお話がありました。

辻さんにはPTA副会長時のアンケートを基に、
自己決定の場を作ることと、自立と自律について子供たちと考えたこと、
自分(親)が変わることで子供が変わる、ということを、
娘さんの様子と共に話していただきました。


関さんは、自作のパワーポイントを提示されながら、
いろいろな事に手を出して、興味のあるものを深掘りする、
県内企業や職業の話題を積極的にする必要性など、
大学卒業後の姿もイメージすることを話していただきました。


1期生の先輩、青木さんからは
附属中の3年間は失敗と試行錯誤を繰り返しちょっとずつの積み重ねをして、
自分はどんなことが得意か、誰といれば力を伸ばせるか、
見つめていってほしいというお話をいただきました。


同じく1期生の先輩、堀内さんは、
事前に本年度の中学校の定期テストを見たうえで、
受け身にならないこと、最初の一歩をまず踏み出してみること、
分からないことは自分から聞きにいくことの大切さを話していただきました。


保護者の皆さんとともに、希望の生徒も参加。
特に、先輩のお話はうなずきながら聞いていました。


終了後は、個別に質問をしていました。


自分の進路について、正解はありません。
正解のない「問い」に対して、自分なりの最適解、納得解を、
保護者の方と一緒に見つけていってほしいと願っています。
また、
直定規のみで自分を測るのではなく、
自分の秤ももち、自分の価値やよさを見つけたり、気付いたりし、
その秤を少しずつ大きくしていくことを願っています。

4名の講話者の方々、本当にありがとうございました。

0

質問講座開催中

来週の火曜日・水曜日の定期考査に向け、放課後の質問講座が開催されています。

1階講義室は自習室。
それぞれの学習を進めています。

2階の各教室は、教科ごと教員が付き、質問に答えます。
(数学の教室の様子)


テストに出る、出ないを気にしたり、
テストの結果のみを気にしたりするのではなく、
集中して学習し、知を得る楽しさを味わってほしいなと思います。

0

緊急中学部集会

9月4日(水)、緊急に中学部集会が開かれました。
内容は、交通安全や自分の命の大切さについてです。

主に、安全係の先生からのお話でした。

日常の通学路に思わぬ危険があること。
「~かもしれない」と意識して安全に努めること。
被害者にならないとともに、加害者にもならないこと。
あなたの命が万が一なくなったら、とても悲しいということ。

当たり前のように生活していますが、
当たり前の生活は奇跡の積み重ねなのです。
自分の命、同じように他の人の命を、大切にしていかなければなりません。
(生徒の感想より)
改めて、自分の普段の生活を考えて、意識をしていくべきだと感じました。
注意していきたいです。


0

英語弁論大会に向けて練習中!

9月7日に行われます第37回北信地区中学校英語弁論大会に向けて、
3年生男子1名が練習中です。

「Face to face without SNS」という演題で、
SNSの長所短所を挙げながら、コミュニケーションの在り方を訴えます。

自作の原稿カードを作り、家でも学校でも頑張って練習しています。
自信をもって、自分の考えを英語で訴える姿に、頼もしさを感じます。

0

郷土料理実習を行いました

8月30日(金)、2年B組では家庭科の授業で、郷土料理の実習を行いました。
外部講師として、かけはしの会の皆様を招き、
・白和え  ・冷や汁  ・土手焼き
の3品を調理。

ふだんあまり使わない調理器具の使い方を教わりながら、
真剣に取り組んでいました。




お味も上々だったようです。

かけはしの会の皆さんと会話しながら、楽しく、おいしくいただきました。
ありがとうございました。

0

県書道展 特選

第72回県書道展において、3年生女子1名と、2年生女子1名が、
見事に特選に入選しました!
おめでとうございます!

2人とも書道教室よりの出品ですが、
書道班に所属して(3年生は文化祭後退班)がんばっています。

これからも、書に向き合い、一書懸命取り組んでください。
(下の写真は、現在の書道班の活動の様子)

0

県ピアノコンクール

夏休み中に、第34回県ピアノコンクール(長野会場)が開かれました。

最終日、中学生の部22人の演奏者の中から、見事に2年生の女子が8名の本選出場者に選ばれました!
おめでとうございます。

3歳のころからピアノを弾いているそうです。
弾けなかった曲が弾けるようになるのが楽しいと、笑顔で話してくれました。
本選は10月6日。
今、リストの曲を練習中ですが、難しいとのこと。
でも、がんばって弾いてくれることでしょう。

講義室で、ミニミニ演奏会を開いてもらいました。
とても素敵な演奏でした!

聴いていた吹奏楽班の人たちからも拍手が!


0

信州Makersキャンプ報告

8月10、11日に塩尻で行われました信州Makersキャンプに
1年生の男子1名が参加しました。
(地区予選を経ての参加)

そして、見事に、12月6~8日につくばで行われます
第7回科学の甲子園ジュニア全国大会の長野県代表チームのメンバーに選ばれました!
おめでとうございます!

 

 

 


報告の際は、3つのミッションの内容や難しかったところ、他のチームの様子など、詳しく説明してくれました。
また、長野県内の他中学の友だちや先輩の様子も報告してくれました。

これからも、科学に興味をもち、探究していってください。

0

夏の間の成長

夏の間、あさがおがこんなに大きく成長しました。

 

 

 


見た目にきれいなだけでなく、
1階の部屋の温度上昇も抑えてくれています。

夏休み中も、班活動の前後に水くれもしてくれた生徒もいます。
ありがとうございます。

生徒の皆さんも、夏の間に大きく成長し、
これから実をつけていくことでしょう。

0

駐車場のライン

中学校玄関脇などに、駐車場の白いラインが引かれました。
車が停めやすくなりました。
暑い中の作業、ありがとうございました。

空いている場合は、ご利用ください。

0