附属中活動
県外から本校を受検される方へ
県教育委員会への請求の受付が、9月16日以降となります。
詳しくはこちらのホームページを参照してください。
(長野県教育委員会のホームページ)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/koko/saiyo-nyuushi/shiken/chu/h32/r3kengai.html
屋代高校の体験入学が行われました
9月12日に、中学3年生対象の屋代高校の体験入学が行われました。
(附属中生は、参加できません)
幾分緊張した面持ちで、全体説明会、体験授業に参加していました。
中学校を併設している屋代高校なので、
生徒の中に入り、様子をつかみ、問いかけながら授業が行われました。
↓数学の授業
↓世界史の授業
↓地学の授業
↓倫理の授業
屋代高校に入学して、探究的に学んでいきましょう。
4月の入学を待っています。
質問講座 盛んです
定期考査に向け、放課後、質問講座が開かれています。
考査勉強をして行く中で、
疑問に思ったことを質問しています。
不安に感じた部分を質問しています。
質問できるということは、不明な部分が明らかになっている証拠。
日常的に、質問できる態勢にしておくことも重要です。
学年だよりを掲載します
9月11日(金)発行の各学年の学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
1学年通信018pass.pdf
2学年通信054pass .pdf
3学年通信101pass.pdf
CSSが開かれました
9月9日(水)、CSS(コスタディングスペースCo-Studyingu Space)が開かれました。
(一般的になってきたコワーキングスペースをイメージしています。従前の学びプロジェクトです)
↓前回の様子はこちら
第4回学びプロジェクトの様子
今回から高校生も参加。高校1年生にも教わっている中学1年生。
こちらは1年生同士で教え合っています。
教室以外でも、誰とでも、教わったり教え合ったりする場を設けています。
9月10月は5回を予定。
自分の学びを創っていってください。
鬼のパンツはなぜシマシマ(虎)柄なのか
1年生、2年生の古典の学習の発展として、高校の国語の先生を招き、
タイトルにあるような授業を行いました。
(1年生の生活記録より)
国語で十二支などについて学びました。鬼についてもやりました。
十二支は昔、時間を表していたのは知っていましたが、季節や方角も表していたのおは知らなかったので驚きました。鬼は、形を見ることをできるようにつくられたものだそうで、角は牛を、パンツは虎をイメージしているのを聞いて、なるほど、と思いました。
古典を学ぶことで、古の思いを知るとともに、現在でもつながっている言葉や意味、思いを
新たな視点で考えることができます。
↓自分のこれまでの知識と今日の学びをつなげて挙手する1年生と学習カード
↓学習カードに書き込む2年生
↓質問する2年生
考査前一週間
前期定期考査前、一週間となりました。
これまでも様々な学びの場で自分の学びを創ってきましたが、
この一週間も、大切にしてほしいなと願っています。
↓廊下にある過去問を友達と解いています。
↓放課後自習室(講義室)で黙々と学習しています。↓放課後、質問講座で質問をし教えてもらっています。
賞状伝達が行われました
先週、いくつかの班の賞状伝達が行われました。
大会等は、8月に行われたものです。
3年生は、これが最後の大会でした。
3年間、練習に励んできたことは、
見える部分の成長にもなっていますし、
見えない部分の成長にもつながっています。
↓硬式テニス班(男子)
↓硬式テニス班(女子)
↓水泳班(1~3年)
↓卓球班(女子)
↓卓球班(男子)
附属中通信を掲載します
附属中通信8月号を掲載します。
これは、屋代高校前駅の「屋校の窓」に掲示されています。
また、県内の小学校にも配布しています。
屋代高校附属中だより8月号.pdf
↓7月号はこちら
附属中通信7月号を掲載します
学年だよりを掲載します
9月4日発行の各学年の学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
1学年通信017pass.pdf
2学年通信053pass.pdf
3学年通信100pass.pdf