附属中活動

吹奏楽班 交歓演奏会

9月20日(日)、上山田文化会館にて、更埴地区の中学校吹奏楽部の交歓演奏会が開かれました。
参加者を限定したり、手指消毒などを徹底したりし開催。

鳩中祭の翌日にもかかわらず、この日も、
素晴らしい演奏を披露してくれました。


この日は、鳩中祭には演奏しなかったコンクール曲も披露。
持ち歌の多さと、そのクオリティーの高さに脱帽。
何より演奏を楽しんでいる様子が、とてもよかったです。

0

鳩中祭 後半

9月19日(土)に行われました鳩中祭の後半を紹介します。
後半は、教室ごとに「教室鳩ONE」と題し、
委員会や3年のクラスごとの催し物を楽しみました。

↓日本一のスパイナーをめざせ!射的

↓一分勝負

↓病魔を撃破せよ

↓ストラックアウト

↓屋代のアソビ大全1

↓カジノ・ハトベガス

↓即興ダンスバトル

↓wanted you ~呪いの血に染められた囚人達~


↓メッセージボードin芝生


たくさんの笑顔と、たくさんの感動と、
たくさんの思いやりを残し、
アッいう間の半日が終わりました。
↓鳩祭実行委員長の閉祭宣言


コロナ禍のなかで、初めて開催された鳩中祭。
ピンチをチャンスに変える生徒の、先生方の力を感じました。
ありがとうございました!

0

鳩中祭の様子 前半

9月19日(土)に行われました鳩中祭の様子 前半を紹介します。
体育館に集まり、開催式と教室鳩ONEの紹介、そして文化班の発表がありました。

↓鳩中祭のテーマ 

↓開催式での生徒会長のあいさつ「主役はみんな」

↓科学班の発表3つ。どれも、クオリティーの高いものでした。


↓合唱班の発表。歌声が美しく響き渡りました。


↓書道班、美術班の紹介。作品は廊下に展示されました。


↓吹奏楽班の演奏。ソロもあったり、会場と一体となった演奏でした。



それぞれがしっかりと取り組んできたことが分かる発表でした。
素晴らしかったです!

0

鳩中祭 速報

本日は、鳩中祭が行われました。

前半は、文化班の発表。
素晴らしい発表と聞く姿勢の良さも感動しました。
↓合唱班

↓吹奏楽班


後半は、教室鳩ONE。
楽しんでいる姿、楽しませようとする姿に、感動しました。
↓日本一のスパイナーを目指せ!

↓即興ダンスバトル


多くの感動を残し、先ほど閉祭しました。
本当に、屋附中生の底力を感じます。

0

鳩中祭 開催

本日、初めての鳩中祭が開催されます。

前日準備の様子を紹介します。
↓パネルに貼った一人一枚のメッセージカード

↓廊下や階段の飾りつけも。

↓美術班・書道班・科学班の展示準備

↓委員会や3年生による「教室鳩ONE」の準備


定期考査もあったなかで、よくこんなに企画、制作、準備してきたなあと感心!
屋附中生の底力を感じます!

0

いよいよ明日、鳩中祭

9月19日(土)、明日はいよいよ、初めての鳩中祭です。
コロナ禍のなかで、高校との文化祭が中止となり、
初めての単独開催。

放課後には、役員の皆さんのリハーサルが行われました。


初めて行うことの大変さと楽しさ。
明日も、役員はもちろん、生徒の皆さんが「考え」て、動くことを期待しています。
(登録した文化班の保護者の方以外の保護者の皆さんや一般の方の参加はできませんので、ご了承ください)

0

考査後が大事

前期定期考査が終了しました。

↓左から1年生、2年生、3年生


(1年生の生活記録より)
定期考査は初めてのことですごく緊張しました。でも、楽しみでした。
今日は、理科、数学、社会をやりました。今までやってきたことだけど、少し不安でした。
考査が始まる前には、友達と言葉の確認をしました、
考査は緊張したけど楽しかったです。明日もがんばりたいです。

ホッと一息ついた生徒の皆さんが多いと思います。
一息つきながらも、考査の後が大事です。
考査は、順位をつけたり、平均より上だった下だったと一喜一憂するものではありません。
自分の学びを振り返り、自らの学びを自ら評価し調整していくものです。
つまり、学びのサイクルの一つなのです。
ぜひ、ゆっくりとしながらも、考査の後を大事にしてください。

0

鳩中祭に向けて

今年度は、9月19日(土)に中学のみの文化祭「鳩中祭」を行います。
(新型コロナウイルス感染症の影響で高校との合同開催ができないため)

半日という日程ですが、生徒会はもちろん、特に文化班を中心に、
練習や準備に励んでいます。
↓吹奏楽班

↓科学班

↓美術班


上記の他にも、合唱班、書道班が発表や紹介を行います。
コロナ禍のなかで、できることを、できる範囲で精一杯にやっていきます。

0