附属中活動
千曲市を、友達を、「おかげ様」を、感じ取る! ー1年千曲市宿泊学習によせてー
9月12日(月) 1年宿泊学習in千曲市の結団式がありました。行動細案、一人ひとりの行程、安全対策など、統率係の皆さんを中心にしっかりと計画ができあがり、いよいよ本番を迎えるのみですね。私からは三つ、「千曲市」「友達」「おかげ様」を感じ取って来てほしいと、1年の皆さんにお願いをしました。コロナ禍ですが、いよいよ実施できるところまできています。様々な方の「おかげ様」で宿泊行事ができる喜びをみんなで味わってほしいと願っています。おっと、その前に前期定期考査が...。さ、目一杯頑張って気持ちよく宿泊行事をむかえようではないかっ!
生徒が楽しそうに活動している姿、幸せを感じます! ー修学旅行計画・記念合唱練習ー
9月9日(金) 昨日約束した通り、水泳班の表彰式を行いました。多い人で4枚の賞状がありました。しばらくのシーズンオフですが基礎体力を付け、r来シーズンはまたスケールアップしてベストタイムを目指してください。
6校時の3年教室は、修学旅行のグループ見学の計画。行ってみたいお寺、食べたいスーツ、どのバス、どの地下鉄に乗るか・・・すごく楽しいそう。そして帰りのSHRでは、記念合唱の練習。1年と3年の合同練習でした。印象的だったのは、歌練習が終わって教室へ移動している最中も、熱っぽく、楽しそうに歌っている3年生の姿。こうやって生徒のみなさんが歌っている姿や楽しそうな姿に触れられることに幸せを感じています。
水泳班、頑張りましたっ! ー中体連学年別水泳大会北信大会ー
9月8日(水) 先週末の賞状が届きました。水泳班です。8名の選手の皆さんが賞状を頂きました。3年生のみなさん、最後まで本当によく頑張りました。明日、直接表彰したいと思います。
休み明けはいよいよテスト。今日は出張のため写真は撮れませんでしたが、テストに向けて学習しようとする熱量が、普段と少し違います。きっとそれは、「自ら」学ぼうとしているためだと感じます。熱量をもって学習に向かうことは、絶対良い結果につながります。応援してますよ。わからないところは遠慮なく先生方を頼ってくださいね。
自分の考えをいきいきと語り、友の考えにのめり込んで聞く。 ー目指す授業の具体的な姿ー
〇9月7日(水) テレビを付けると、人間の思考についての番組がやっていました。「近年、SNSの飛躍的な普及により、他者の発信を見て瞬間的に拡散してしまうことや、分からないことをすぐに検索して答えを探してしまうことが増えている。その結果、しっかりと考えることなく反射的に判断したり行動したりすることが急激に増え、社会全体で「即応・即答が是」という空気が広がっている。」…とても興味深い話でした。大切なことは重大な局面に、多面的多角的に考えたり、論理だてて説明したりする「熟考する力」が必要であるようです。わからなければ直ぐググって出てきたものをそのまま鵜呑みにする状態から、一歩先に進まないといけませんね。MY先生の社会の授業、生徒は自分の考えをいきいきと発表し、友の考えにのめり込んで聞いていました。そしてもう一度自分の考えを再構築し、更新していく・・・。ちょっと見ただけの私ですら、生徒の考えに即応せず、「本当にそうなの?」と考えはじめた自分がいました。それが楽しかった。いろんな教科で、この感覚を味わいたいと思いました。
ありがとう!(びっくりしました) ー素敵な宝物ー
〇9月6日(火) 昨日のお昼休み、ある班活の部長(2人)から、素敵なものを頂きました。班活動にひと区切りがついた3年生からのよせ書きでした。「応援ありがとうございました」という二人の言葉に、目頭が熱くなり、こみ上げてくるものをおさえて、やっとの思いで「こちらこそ…」と、なんともまぁ気の利かない言葉しかかけてあげられませんでした。よせがきを読むほどに、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。改めて言います。みなさんの姿、表情、涙、声に何度も元気を頂きました。本当にありがとう。よせ書きを見て、また元気を頂きました。いつかまた、恩返ししますね。これからもみなさんを応援し続けます!
6校時の2年生の北陸研修旅行の学習に、大分熱が入ってきました。旅行の楽しみのひとつは、「計画」すること。準備の時間、楽しんでくださいね。
訊けること、つなげられること ー数学や、生徒会の場面からー
〇9月5日(月) 総合教育センターの方が、1Aの数学の授業を取材に見えました。箱ひげ図の形は何を表しているか、ソフトで実際にデータを変化させながら追究をしました。はっきりさせたいこと、知りたいことが明確でしたので学びが深まっていくのが分かりました。S先生の授業のポイントは「訊ける」ということ。友立ち同士で、「ねぇどうして?」と訊くことができるかどうか。この字の「訊ける」は前にも一度紹介しましたが、育てて行く大切な力です。今日も、友に訊く場面がいっぱい見られました。
6校時の生徒会の時間は、討論会#壱でした。#零よりも随分話し合いが深まりました。パネラーのHさんが振り返りの場面で、他の人の意見をつなげて発表する場面もその一つです。11月5日(土)の生徒会大討論会が今から楽しみです。
チェックテストで力を付け、定期考査で成果を出そう!ー前期定期考査にむけてー
〇9月2日(金) 中学棟の2階をふらふらしながら授業参観をしていると、私を探して追いかけてきた生徒がいました。社会のチェックテストが自分の目標点を一発クリアできたとのことでした。その生徒の教室へ行くと、「今回はクリアできたっ!」「あと少しでクリアできたのに残念…」など様々な表情に出会いました。さっそく見直したり、学びの指標を入力したりして、「点数を取る」ことがゴールではなく、この単元の力を付けたいという願いが伝わってきました。チェックテストという小さなサイクルで力を高め、定期考査に向かって頑張ってほしいと願っています。生徒の皆さんが、自分で学び続けられる人になれますように…。
9月に入ると、中体連の新人戦が始まります。今日は応援委員会の皆さんが、水泳班と陸上競技のKSさんの壮行会を開いてくれました。1,2年のみなさん、頑張ってください!
「0」か「100」 ー避難訓練ー
〇9月1日(木) 科学の甲子園ジュニア全国大会(12月3日)に出場することになった4名に、出場通知を表彰も含めてお渡ししました。おめでとうございます。全国大会は少し先ですが、万全な準備をして全国大会でも良い成績を目指してくださいね。応援しています。
激しい雨のため、急遽ルート変更しながら避難訓練を実施しました。経験しておくことがとても重要なことなので、実施できてよかったと思います。生徒のみなさんも真剣に取り組んでいたように見えました。自分の訓練の姿を振り返ると「100点」をつけた生徒はいませんでした。聞くと、「自分の気持ちの中に真剣さが足りなかった。緊張感が足りなかった」と返ってきました。避難訓練は0か100しかありません。「できた」か「できなかった」しかなく、できなければ最悪の結果を招くことも・・・という話をしました。その話をしているとき、第二体育館の空気が変わりました。みなさんが真剣に受け止めたおかげですね。100の気持ちで訓練を行うこと、これからも大切にしてもらえたらと思っています。
「宿泊行事は初めて…。」実現を期待! ー2学年PTAー
〇8月31日(水) 授業参観DAY2日目。1時間目から全クラス参観可能でしたので、午前中も保護者の皆様に参観していただきました。英語では、二つのアニメの共通点と相違点についてプレゼンを作り英語で説明していました。微笑ましかったのは、少し発音のしにくい英単語に出くわしたとき、発表を聞いている友だちが囁くように読み方を伝えていたところ。支え合いながら発表を進めることができるのも、そういったつながりの中に安心感があるからですね。
放課後の2学年PTAでは、北陸研修旅行の説明がメインでした。「宿泊行事はひょっとしたら初めてになる」おうちの方からお話を伺いました。コロナ禍でこれまで宿泊行事を経験することができなかった2年生のみなさんに、思い出に残る素晴らしい行事を経験してもらいたい、という気持ちを強く抱きました。
8月も終わり、いよいよ9月に入ります。左の写真は朝の有志の合唱練習。今日は私も混ぜて頂きました。一緒に歌うってやっぱり気持ちよいですね。生徒の皆さんから毎日エネルギーをもらえように、私も頑張らないと...。
解決しようと前のめり! ー授業参観DAY1日目。ー
〇8月30日(火) 授業参観DAY1日目。どの授業でも、グループで考えを深める場面を大切に展開されていました。貿易をする相手国の変化に着目する社会の授業では、ノートの写真のように、相手国の変化の理由を図で表しながらグループ内で考えをまとめていました。Hさんの説明をうなずきながら聞いている姿は、疑問を解決しようと前のめりで楽しく考えているように見えました。考えをすぐ図に表しながら練り上げていく力って、素晴らしいなと感じました。生徒の皆さんの素敵な力が、どんどん高まっていくことを願っています。