附属中活動
敵は、我にあり!克己心をもって戦おう!ーテニス班表彰ー
〇10月11日(火 ) 北信越出場を決めたテニス班男子団体戦、女子団体戦の表彰を行いました。次の大会へ進めることは大変素晴らしいことです。その中でさらに納得のいくゲームができるように、11月3日の北信越大会まで練習を積み上げてほしいと願っています。また、新人大会は相手も含めてかなり緊張します。勝ち上がればなおのこと。そう考えると、ひょっとしたら敵は相手ではなく、敵は自分自身かもしれません。どんな状況下でもベストパフォーマンスができるハートの強さも忘れずに。
テニス班女子北信越大会へ!剣道班健闘! ー班活動新人大会ー
〇10月8日(土) テニス班女子の新人戦がありました。多少の緊張はあったものの、練習してきたことをきちんと生かそうとした丁寧なプレーでした。2勝して、北信越大会への出場を決めました。おめでとうございます。照準は2年連続全国大会へ。剣道班は、中体連新人北信大会にKHさんが出場しました。個人戦はトーナメントでしたが、延長戦まで戦った大熱戦のようでした。よく頑張りましたね。
チョイ見せ!完成が楽しみ! ー10周年記念 全校制作ー
〇10月6日(木 ) 全校制作チョイ見せです。プロジェクトの人や有志の人によって、全体像が明らかになりました。お披露目は今日ではないので、全体は見せずに一部だけチョイ見せします。一体どんな感じになるのか正直ちょっとだけ不安でしたが、放課後、作業している様子を見に行くと、予想以上に立派でびっくりしています。完成が待ち遠しいですね。それにしても、プロジェクトチームのみなさん本当によく頑張っています。全校を代表して感謝を伝えます。ありがとう!
学ぶ楽しさ、わかるうれしさを存分に。 ー後期の授業ー
〇10月5日(水) 書道班のみなさんが出品した長野県書道展覧会の賞状が届きました。ちょうど鳩祭に展示した頃の作品を出品したそうです。パフォーマンスもあり、出品もありだったので、きっとその頃は忙しかったでしょうね。よく頑張りました。次の出品に向けて納得のいく作品を仕上げてください。
今日は、なんと沖縄県の先生が、学校視察にお見えになりました。5校時に授業を参観しましたが、どのクラスも落ち着いて後期のスタートを切ったようですね。学ぼうとする気持ちが伝わってきました。学習しやすい気候にもなってきたので(今日は少し寒い感じでしたが)学ぶ楽しさ、わかる嬉しさをいっぱい味わってほしいと思っています。
完成が楽しみです! ー10周年記念・全校制作ー
〇10月4日(火) きれいにニスが塗られた6センチ×6センチのピース、M先生の席のそばに集まって来ました。数字が書かれた大きめのピースも出来上がりの雰囲気が見えてきました。そう、これは10周年記念の全校制作のピースです。ピースをひっくり返すと、そこには、10年後の自分にあてた素敵なメッセージが書かれています。一人ひとりの気持ちがこもっていて、ここではもったいなくて紹介するのはやめておきますね。実は完成するとこのメッセージは見えなくなってしまうので、A先生が記念撮影をしてくれました。一人ひとりの準備で確実に完成に近づいています。プロジェクトチームのみなさん、本当にありがとう。あとひと頑張りですね。
自分の力を、内から外へ出せましたね!ー終始業式ー
〇10月3日(月) 終始業式を6校時に参集で行いました。馬場校長先生からお話をお聞きしたり、各学年代表の生徒が発表したりしました。校長先生からは「自分ごととして他の人と違うことを考えよう」「驚きや感動を大切に」「失敗を恐れずに取り組んでほしい」後期からすぐ実践できる姿を示して頂きました。また、「今こうして全校の前で話をすること自体が、私にとってはものすごいこと」と話した2年生のIMさん。自分の力を、内から外へ出すことができた素敵な日になりましたね。後期、さらなる高みを目指して頑張りましょう。
10月2日(日)は、テニス班男子団体戦が松本市で行われました。上位2校となり、北信越大会への出場が決まりました。おめでとうございます。初めての公式戦。緊張感も伝わってきました。課題を修正して北信越大会ではベストパフォーマンスを。
これからの説明会の”カタチ”。 ー令和5年度入学者選抜説明会ー
〇10月1日(土) 令和5年度入学者選抜説明会を行い、大勢の方にご参加いただきました。参集で実施をしましたが、体育館の1会場ではなく、敢えて複数の教室を使ってオンラインでの実施としました。それは、「体育館に座ってもらって、少し薄暗い中資料を見ていただくよりは、教室で椅子に座ってもらって、資料をみやすくしたほうが、おうちの方にとってもよいのではないか」という意見によるものです。教室のネットの環境が整い、オンライン会議が可能になった利点がここにもあると感じました。参加された方の様子を伺いながら説明できないのは少し残念ですが、始まる前に教室に行き、空気を感じ取らせて頂きながら説明させていただきました。志を持ち、将来の夢の実現へ向け、屋代高等学校附属中学校の入学者選抜を受検する皆さんに心よりエールを送ります。
ありがとう!これからも応援していますよ! ーテニス班ー
〇9月30日(金) 今日は前期最終日。本校は2学期制ですので、9月末までが前期で10月からは後期となります。朝、テニス班の3年生3名が副校長室を訪ねてきました。テニス班3年生からのメッセージが書かれた色紙を頂きました。感謝されることはしていないので申し訳ない気持ちと、私とすればみなさんの雄姿が見させて頂けただけで「よし、私も頑張ろう!」と元気をもらっていたので、逆に感謝したい気持ちでいっぱいでした。笑ってごまかしましたが、熱いものがこみ上げてきていました。「感謝」の気持ちとか「おかげ様」の気持ちとか、相手のことを慮ることってすごく素敵なことだなと、改めて痛感しました。3年生は、高校の班活動の仮入班がはじまります。そして後輩たちの大会もこの日曜日からはじまりますね。引き続き、応援しています。あの、最後まであきらめない姿勢をぜひこれからも。本当にありがとうございました。
感謝と優しさが生まれる! ー2学年北陸研修旅行 最終日ー
〇9月29日(木) 2年生北陸研修最終日。快晴の中、兼六園と21世紀美術館を見学しました。この3日間、天気が次第に良くなってくるとともに生徒のみなさんの行動が進化していきました。他を思う心がみなさんの中に芽生えて来ているようでした。「迷惑かな、どうかな。」という視点は相手の気持ちになって考えることができるようになります。そうすれば、そこに感謝と優しさが生まれます。宿泊場所のホテルを出発する際、ベッドメイクの方に声をかけられました。「生徒の皆さんは部屋をきれいに使ってくれた。帰るときにもきちんと整えてあり、素晴らしい生徒ですね。」それを聞いたときに、この行事は大成功だったと実感しました。仲間へ、そしてお世話になった方へ心を傾けられる力は、人と人の中で生きていく私たちにとって大切な力。それの芽生えをこれからの日々の生活で生かしてください。私自身、この3日間で2年生の皆さんといっぱい話がでできてとても幸せでした。ありがとうございました。
五感を使って、たっぷりと探究活動! ー2学年北陸研修旅行2日目ー
〇9月28日(水) 2年生北陸研修旅行2日目。今日は丸1日かけて金沢市を中心に探究活動を進めました。新しい県立図書館、山城跡、市内でインタビュー活動等、一人ひとり内容の濃い活動ができたようでした。もちろん観光やお土産の購入も含め、金沢を五感を使って堪能できた表情で宿泊場所に戻ってきました。ハプニングにより金沢を歩きつくしたグループもあり、それもよき思い出となると思います。体感を通してではないと得られない素晴らしい学びができているとてもよい表情の2年生です。