附属中活動

昼 頂きを目指せ! ー学校からの景色ー

2月6日(月) 学校から見る山並みは、天気が良いときは格別です。中でも、私は飯縄山と高妻山が好きです。飯縄山は、小さい頃ずっとみて育ちましたので、思い入れも人一倍です。そして高妻山。屋代の辺りまでくるとまるで富士山のようにきれいに尖って見えます。学校からはその”山頂”だけを見せてくれています。山頂だけというのが、本校を象徴している気がします。「見えない部分(地道な努力)を大切にして、頂点を目指せ(願いよ叶え)!と言い聞かせてくれているかのようです。

0

優勝って、やっぱりすごい!おめでとうございます。 ー英語のスピーチコンテストー

2月3日(金) 1年のMAさんから、オンラインでの英語スピーチコンテスト(Lingua Speech Award 2022)のLV,1で優勝した報告を頂きました。おめでとうございます。MAさんに様子を伺うと、予選を勝ち抜いた全国100名の中から、9名のファイナリストに残り、その中で優勝を収めたそうです。写真を見せたり、効果的な身振り手振りを付けて頑張ったそうです。素晴らしい結果に、今もまだびっくりしていますが、いつも前向きに取り組んでいる成果がきっと出たのでしょう。しっかりと自分の力を内から外へ出すことができましたね。(写真は祝福に駆け付けたNYさん、英語科のKA先生と一緒に取りました!)

  

0

にっこり 生徒がファシリテーターとなる授業。 -オンライン授業・探究学習日(最終回)-

2月2日(木) 今年度最後の、オンライン授業・探究学習日でした。国語と理科でコラボした授業では、佐久方面から配信をして、佐久の盆地の成り立ちや本歌取りの学習をしました。理科では、1年のSさんが、まるで先生のように佐久の様子を紹介してくれました。まさに生徒がつくる授業そのもので、画面越しですが、前のめりに授業に参加している様子が伺えました。また、学習問題に対して真剣に自分の考えをぶつけている社会の授業も印象的でした。長野県のICT活用の目標にもある「意見交換ができる」が、かなりの授業で現実的になってきました。
 そして午後は、生徒の皆さんが探究学習に打ち込んでいる頃、先生方もS先生に「いのちの安全教育」の研修をして頂きました。先生方もかなり前のめりでS先生の説明を聞いていましたよ。性に関しては、お互いに…とかではなく、次の大原則、「女性は、自分の体に責任をもて、自分の体を大切にせよ。男性は女性の体に責任をもて、女性の体を大切にせよ」が守られるべきことを痛感した研修になりました。

  

  

  

0

ハート 社協だより114号に載せて頂きました。ー福祉委員会赤い羽根共同募金ー

2月1日(水) 社協だより114号に赤い羽根共同募金運動に取り組んだ記事が掲載されました。本校では、写真のTMさんとIMさんが率いる福祉委員会が中心となって活動し、全校に協力を呼びかけました。赤い羽根共同募金は、地域の福祉活動に大切な活動資金となります。協力をしてくれた人の気持ちが届くとよいですね。

 

※社会福祉法人 千曲市社会福祉協議会発行「社協だより114号」より

0

ほくそ笑む・ニヤリ 共有する楽しさと大切さ。 -1年社会-

1月31日(火) 本日は社会科の授業の様子を紹介します。1年生は、日本の諸地域〜中部地方〜の学習をしています。豊田市の自動車や鯖江市の眼鏡枠など、中部地方の特色ある産業を知った生徒たちは、他にどのような特色ある産業があるのか調べ、その結果を一枚の地図上で共有しました。時間と共に地図が特色ある産業で埋まっていく様子を見ると、自分たちの住む中部地方を嬉しく思ったり、知らなかった中部地方の「すごい!」が見つかったりして、オンラインで参加している生徒も一緒に盛り上がりました。前時、北陸・中央高地・東海の気候の違いを説明していた生徒たちは、その自然環境と地図上で共有した産業マップを関わらせて考察を始めていました。次回の授業では、自分たちの考察が正しいか追究していきます。前時の気候や特色ある産業調べはクラウド上で共有しながら追究しました。本時は地図上で共有しました。共有しながら学習することは、一人では気付かない視点にたくさん触れることができ、成長を実感できます。明日もまた、みんなで共有しながら追究します!

  

0

興奮・ヤッター! ここはDREAM PARKのようでしたっ!ー第3回STEAM PARK ー

1月29日(日) 科学班のみなさんが、第3回 STEAM PARKを開催しました。千曲市の小中学生が参加をしてくれました。今回は、エネルギーや力の関係のワークショップが中心でしたが、光ったり、動いたり、鳴ったりするたびに驚きの声があがり、大いに盛り上がりました。参加をしれくれた皆さん、ありがとうございました。そして科学班のみなさん、ネット環境がダウンするなどハプニングもありましたが、声をかけ合いながら協力し合って素敵なSTEAMPARKをつくり上げましたね。このSTEAM PARKは、夢がたっぷり詰まった「DREAM PARK」のように感じました!

  

  

  

 

0

お祝い 4月が待ち遠しいですね。良いスタートを切る準備を。ー入学予定者説明会ー

1月28日(土)  令和5年度入学予定者説明会が行われました。入学前の説明と、制服や運動着等の採寸を行いました。児童の皆さんは、緊張した様子でしたが、次第に表情も柔らかくなってきました。私たちとすれば、4月6日の入学式の日に安心して来てもらえるように、様子を伺いながら声をかけさせて頂きました。小学校での生活も残り2か月となります。①学習に取り組む二つの姿(コツコツタイプ、追究タイプ)を大切にすること、②多くの人とかかわる時間を大切にすること③ふと立ち止まって周りの人の「おかげ様」に気付き、いっぱい「ありがとう」と伝えること、以上三つのことをお話させて頂きました。入学予定者のみなさんが、目で話を聞いてくれていました。4月、良いスタートが切れそうですね。応援しています。

  

 

0

お知らせ 一人のステージ、楽しんで!ー個人重奏コンテストー

〇1月27日(金) 28日(土)に個人重奏コンテストに出場する4名のみなさんが、仕上げの練習をしていましたので、激励にいきました。一人のステージって、私には想像がつかないくらい緊張するような気がしますが、いつも通り平常心で演奏をしてほしいと、同じ空の下で願っています。頑張ってください。

  

0

期待・ワクワク 仲間との出会い。少しでも安心してもらえたら…。 ー説明会前日準備。ー

1月27日(木)  明日の入学予定者説明会の会場準備が、生徒の皆さんにも手伝ってもらい、班活動の時間が終了後に行いました。1年生の皆さんにとってみると、ちょうど一年前の出来事。感染対策を取り、会場を分散して説明者である私たちが移動する方法で実施したことを思い出しました。今年は、いよいよ参集で行います。同じ場所に集まることで、入学予定者の皆さんや同士が、少し交流できると良いですね。仲間の様子を知り、少し安心してもらえたら、と思っています。明日、よろしくお願いします。

  

0