附属中活動
まわりに元気を与える演奏でした! ー管打5重奏・アンコン北信ー
〇1月15日(日) 第48回長野県アンサンブルコンテスト北信ブロック大会がホクト文化ホールで開催されました。本校からは、管打5重奏の5名(SHさん、KMさん、KYさん、MNさん、HSさん)が出場しました。ホクトの大ホールに5人で立つと考えただけでも緊張してしまいますが、今回も5人の演奏から、元気を頂きました。希望と、夢と、そして未来を自分たちなりの素晴らしい表現ができたと思います。朝、放課後の練習本当によく頑張りましたね。
やはり上位大会ともなると、どのグループも圧巻のステージでした。こういった場に身を置き、実際に目の当たりにすることで、次なる目標が見えますね。来春に向けて頑張ってくださいね。(会場では、行き会えず、皆さんの写真がなくすみません。)
フレッシュテイスト賞!おめでとうございます! ー合唱班・ボーカルアンサンブルー
〇1月14日(土) 第15回東信A地区小中学校 ボーカルアンサンブルフェスティバルが上田市文化センターで行われ、合唱班のみなさんが参加しました。今回は、保護者のみなさんの鑑賞が可能となり本当によかったと思います。マスク着用のままの合唱で、8人の表情は直接は見えませんでしたが、歌っている姿からしっかりと伝わって来ましたよ。時々手をマスクにやってずれを直したり、呼吸しやすくしたりしているのでしょうか、マスクで歌いにくい中、よく頑張りました。合唱班の歌声、歌う姿にはなぜか引き寄せられる不思議な力を感じます。今日も、「棗のうた」の世界観に引き込まれました。棗を食べる、そして棗が減る…。不思議な歌詞が合唱班のみなさんによって命が吹き込まれ、きれいなハーモニーとともに聴いている私たちの心に届く…。数分間の素敵な時を演出していただきました。「フレッシュテイスト賞」を頂いたと、顧問のKM先生から連絡を頂きました。おめでとうございます!
授業が面白すぎるっ! -1年社会-
〇1月12日(木) 6校時、1年の教室では社会科で「北海道ツアーをプレゼンしよう」という授業で、生徒の皆さんがまるで旅行業者の方みたいに説明していました。思わず私もしばらくその教室でプレゼンを見入ってしまいました。素晴らしいプレゼンでした。役割分担、時間配分、スライドの工夫等、事前の学習を本当によく頑張りましたね。限られた時間の中で、グループでよく相談して準備をしてきた跡がうかがえました。発表者も聞いている人たちも生き生きした表情でした。そういえば少し前に、1年生のTYさんが、「社会の授業が面白すぎるっ!」と本当に嬉しそうに話をしてくれたことを思いだしました。他の班の発表も聞きたくなるような授業って、きっと55分間も短く感じるのでしょうね。
生徒と一緒になってつくる! -水曜6校時は道徳。-
〇1月11日(水) 第72回社会を明るくする運動長野県作文コンテストに出品した6名の皆さん(MMさん、HHさん、IRさん、MSさん、SKさん、SRさん)に記念となる参加賞を頂きました。MMさんとHHさんは、県推薦作品に選ばれました。頑張りましたね。保護司のKさんが直接お見えになり、「質の高い作文を数多く出品して頂きありがとうございました」とお褒めの言葉も頂きました。
水曜日の6時間目は、どのクラスも道徳の授業。自分のもっている道徳的価値と、他の人がもっている道徳的価値をどの学級でもすり合わせる授業が展開されていました。Oh先生が生徒の考えをメモを取りながら机間指導し、その後の授業に生かしてる場面と、A先生が対立構図となっているときに中間的な考えの生徒を見事に位置付けている場面、そしてOd先生が終末フォームでの振り返りを取り上げ、全体に紹介している場面がとても印象的でした。生徒と一緒になって授業をつくろうとする先生方の心を感じ取ることができました。道徳の授業は、先生や生徒のみなさんの心に触れることができるので、見るのがとても楽しみです。
管打五重奏、金賞! -15日の北信大会でさらなる高みへ-
〇1月10日(火) 吹奏楽班、頑張りました。金賞一つ、銀賞二つ獲得しました。金賞の管打五重奏は、15日の北信地区大会への出場権を獲得しました。おめでとうございます。それぞれのグループで身に付けたスキルをさらに磨き、今度は来年度の吹奏楽コンクールを目指して全員で頑張ってくださいね。
お昼には、百人一首の表彰を行いました。プロジェクトのみなさん、最後まで丁寧に頑張ってくれました。ありがとうございました。
あんずホールに響き渡る素敵な音色でした! ー吹奏楽班・アンコン北信B 南地区大会ー
〇1月9日(月) 第48回長野県アンサンブルコンテスト北信B南地区大会があんずホールで行われました。本校吹奏楽班から3つのグループが出場しました。管弦三重奏では、OKさん、MMaさん、MMeさんの3人が「緋色の輪舞」を演奏しました。和のテイストを感じる曲で、難しい拍のように感じましたが、見事にそろっていて、音色がとても心地よかったです。こんなにも和の雰囲気が出せるんだなぁと感心してしまいました。また、礼の仕方がとてもきれいでしたよ。木管三重奏では、SMさん、SKさん、YKさんの3人が「駅猫diary」を演奏しました。ソロで演奏しているところに、だんだんと他の音が重なって厚みを増していくところが素敵でした。ロングトーンのきれいなハーモニーと、対照的な高速な指使い、素晴らしかったです。管打五重奏では、SHさん、KMさん、KYさん、MNさん、HSさんの5人が「金管四重奏のための『希望、夢、未来』」を演奏しました。大小、強弱、速さの変化、力強さと柔らかさ、厳しさと温かさ等など、音を通して様々な対照表現を感じることができました。5人の体の揺れによって自然と演奏に引き込まれました。タイトル通り、希望と夢と未来が見えましたよ。吹奏楽班のみなさん、素敵な演奏をありがとうございました。
※演奏の姿の撮影はできないため、言葉で伝えようと、五感を使って感じ取ったままを文章にしてみました。(素人の耳なので、失礼があったらごめんなさい)
人前で心根を伝える勇気。やってみようと行動する勇気。かっこいいぞ!附中生 ー後期後半初日ー
〇1月6日(金) 後期後半の初日を迎えました。1校時は、新年中学生集会で1年のTMさん、2年のMKさん、3年のMMさんが代表で話をしてくれました。3か月後に学年がひとつ上がることに対する不安や、願いや、決意をそれぞれの言葉で、その心根を伝えてくれました。人前で発表するだけでも勇気のいることなのに、さらに心根をも言葉にしてくれた姿はとてもかっこよく映りました!自分の力を内から外へ表現した姿でした。
私からは、10周年記念式典での生徒会宣言からお話をさせていただきました。「しっかり自分のために一歩を踏み出してほしい」という願いと、「仲間を認め、支えることができるように、ちょっとしたことに目を向け、気持ちを向け、っして動いてほしい」という願いを伝えました。卯のごとく、大きく飛躍できますように!
2校時には、全校百人一首大会を行いました。2学年のプロジェクトチームがこの会を企画し、運営してくれました。急な企画でしたが、多くの生徒の協力で1時間、全校で楽しむことができました。プロジェクトチームのみなさん、輝いてましたよ。やってみよう!と名乗りを上げて企画運営にかかわってくれたことが本当に素晴らしかった。これも立派な自分の力を、内から外へ!ですね。ありがとうございました。
いよいよ明日、後期の後半戦がはじまります! ー年末年始休業最終日。ー
〇1月6日(木) 年末年始休業最終日。校舎に「こんにちは」「ありがとうございます」とあいさつ練習の大きな声が響き渡ります。吹奏楽班の皆さんが練習のはじめに取り入れているようです。顧問のK先生に尋ねると、「吹奏楽班は表現をする班なので・・・」。おっしゃる通りですね。内から外へ発信する大切さがきっと鍛えられて、演奏にもつながりそうですね。体育館で練習しているハンド班をのぞいてみると、男子も女子も気合の入った練習が行われています。男子からは、年末の大会の報告を受けました。強いチームが集まった大会で「負けなかった」ことは大いに収穫。ひと冬越えた春が楽しみです。
いよいよ明日、後期後半がはじまります。教室を見て回ると、生徒の皆さんを迎える準備をしていたKA先生とAS先生と行き会いました。迎え入れる準備ばっちり。どの教室も、どの先生も、明日、生徒の皆さんが元気に登校してくるのを楽しみにしています!
卯のごとく、−今年もよろしくお願いします−
明けましておめでとうございます。
今年は卯年。皆様にとって、ウサギのごとく、大きく飛躍する年になりますように!
県大会以上にチーム力で! ー必勝祈願!ハンドボール班男子ー
〇12月27日(火) 学校も新年を迎える準備が整ってきています。先生方が職員室の机上をきれいにしたり、トイレをピカピカに掃除をしたりと、気持ちよく令和5年が迎えられそうですね。保健室前のアルコール消毒も鏡餅が付きました。S先生、お正月の装いなのですが、某映画に出てくるオ〇フにしか見えないのは私だけでしょうか…。でも愛くるしくて思わず笑顔になりますね。
明日から、ハンドボール班男子のみなさんが、「第39回読売旗争奪中学生ハンドボール大会」に出場します。写真は、県大会の様子です。強豪を相手にしても、県大会の時のように、力強く、そしてチーム力で勝ち上がってくださいね!応援しています!