附属中活動
きちんと使用できることを誇りに!ー第7回携帯電話の通学時所持を考えるチーム会議ー
〇8月11日(木) 「携帯電話の通学時所持を考えるチーム会議」では、ご多用の中ご参加頂きありがとうございました。チーム会議で協議した結果、今後以下のように対応してまいります。①これまでの「携帯電話の通学時所持願い」は、今回のチーム会議をもって終了。②「所持願い」の文言を一部改良し、8月22日(月)に改めて全校生徒に配布。③携帯電話を通学時に所持することが本当に必要なのかについてご家庭でよく相談し、附中生としてきちんと使用できる意向を最終責任者である保護者とお子さんで確認した上で、新様式の「所持願い」を提出。
これまで取り組んできた本事業の見直しを、生徒の視点、保護者の皆様の視点、学校としての視点で、大切な意見が数多く寄せていただきました。安全面、モラル面、マナー面、学校としての誇りや個人のプライド等、生徒の皆さんの学びとして大切な部分がいっぱい含まっている事業であります。携帯電話を持ち込めることを誇るのではなく、携帯電話をきちんと使用できることを誇れる学校にしたいですね。
生徒会全校制作プロジェクトチーム、頑張ってます!ー10周年記念事業のひとつー
〇8月10日(水) 生徒会全校制作プロジェクトチームの皆さんが、手作り時計を制作するための下準備をしてくれています。ミリ単位をしっかりとはかって、ていねいに四角いチップを切り出していました。「実は苦手なんです!」と言いながらも、一生懸命制作にかかわろうとしている姿がとても美しく感じます。実は技術室はエアコンがないので、暑い中本当によく頑張ってくれました。
本番のお話が、今から楽しみです! ー第7回先輩の話を聞く会・打合せー
〇8月9日(火) 8月29日(月)のオンライン授業・探究学習日では、午後に「第7回先輩の方の話を聞く会」を開催します。今日は当日お話頂く2期生TRさん、4期生のMMさんのお二人とオンラインで打ち合わせをしました。お二人とも、中学生に伝えたいと考えていることが明確で素晴らしい先輩方だなと感激をしてしまいました。今日の打ち合わせの話そのものを中学生のみなさんに聞いていもらいぐらいでした。きっと当日は、中学生のみなさんにとって道標となるお話を聞くことができると思います。お楽しみに。TRさん、MMさんよろしくお願いします。
医療非常事態宣言が発出されました。十分な感染対策を講じながら、諸活動を可能な限り実施していきます。一番大切なのは、皆さんが無事健康で学校生活を送ることができること。生活リズムを整え、きちんと食事をとり、しっかりと睡眠をとる等、生活の基盤を崩さないことが健康への第一歩ですよ。(自分にも言い聞かせています…。)
ホンモノに触れるって大事ですよね。 ー理科の先生方との夏季研修ー
〇8月8日(月) 今日は更埴地区の理科の先生方と研修に行ってきました。坂城町と上田市の境にある「和合城址」にいってきました。理科の会ですが、ここにお城がある歴史的背景も直接その場に行くことによってよくわかりました。岩石や植物、そして上田、坂城、更埴とつながっていく千曲川流域の地形も実感として感じ取ることができました。夏休み明けに生徒の皆さんに話したくなるような、また授業で使いたくなるような素材がいっぱいみつかりそうです!
4名が全国大会出場を決めました!ー科学の甲子園ジュニア県大会ー
〇8月6日(土) makersキャンプで合わせて行われた科学の甲子園ジュニア県大会で、全国大会出場者6名のうち4名が本校から選ばれました。おめでとうございます。2年生のMKiさん、SMさん、FSさん、MKuさんです。MKuさんは2年連続出場です。コロナの感染状況から参集ではなくオンライン開催となってしまいましたが、詳細については改めて4人にいろいろ聴いていみたいと思っています。全国大会、参集でできるとよいですね。
貴重な写真を”ちょい見せ”します! ー10周年記念品の試作品ー
〇8月4日(木) 今日は貴重な写真をちょっとだけお見せします。10周年記念品の試作品ができた連絡を頂きましたので、春原木材さんに見に行ってきました。ヒノキの色と木目が大変美しく、図面よりもとてもスタイリッシュで驚きました。10周年を記念する刻印や、テーブルの真ん中の軸にはイチイの木を利用して、パラソルの支柱との摩擦にも耐えるように作られていました。テーブル1台つくるのにかなりの労力がかかっているそうで、本当に感謝しかありません。そういえばお昼休みに中庭の人工芝でくつろいでいた生徒に、「いつごろできるの?」「早く使ってみたい」と言われたことを思い出しました。この机で、勉強したり雑談したりできる日が本当に楽しみになりました。
屋代高等学校附属中学校通信を配信します -令和4年度「7月号」ー
〇屋代高等学校附属中学校通信7月号を配信します。
晴れやかな笑顔、絆をつないだ横断幕、そして栄光の架橋(虹)!-テニス班表彰・夏休み数学相談の風景-
〇8月3日(火) 全国大会出場を決めたテニス班の皆さんが報告に来てくれました。すでに照準は8月17日からの全国大会に向いていましたね。屋代附属中としても全国大会の勝利は悲願の願い。創立以来初となる全国大会での勝利を目指してください。写真は大会当日の素敵な写真です。先輩(高1)がつくってくれた横断幕が、みなさんのモチベーションをつないでくれました。ご褒美の”虹”が素敵ですね。学校では、数学の学習相談で1年生を中心に統計グラフを作成している生徒が頑張っていました。お互いアドバイスをしながら進めていました。グラフを丁寧に作っていて、視覚的にも良い作品ができそうですね。仕上がりが楽しみです。
銀賞おめでとう! ー合唱班・Nコン東信ブロック大会ー
〇8月2日(火) 「K先生、机の上にある賞状は合唱班のNコンの賞状ですか?銀賞って書いてあるけど…。」とたずねると、「そうなんです!びっくりしましたが、生徒のみんながよく頑張っていて、当日が『今日は声が出てるな』って思っていたので、本当によかったと思います!」とても嬉しそうに話をしてくれました。本当によかったですね。おめでとうございます。
夕立というか夜の雨を心配して昇降口の外に出ると、久しぶりに月を見ました。このところ、夕方といえば天気が悪かったので、久しぶりにホッとしました。雨が降ったほうが気温が下がると思うと、どちらがいいかは悩んでしまいますが、夏の夜空を眺めて星空を楽しむのも忘れたくないですね。テレビや端末の画面ではわからないリアルな感覚。生徒の皆さんも見ているかな?なんて思いながらしばらく眺めてしまいました。
熱中症とコロナ、両方気を付けて! ー8月に入りました!ー
〇8月1日(月) 今日も暑い一日でした。班活動の皆さんも、厳しい夏練をがんばっていることと思います。今年は、暑い空気のかたまりが二つダブルで日本上空で重なっているようですね。想像するだけで暑く感じます。水分をとって熱中症に気を付けてください。コロナの感染拡大もしばらく続きそうです。今週のようすでピークアウトがいつ頃になりそうか見えてくると思います。ただ、行動制限のない夏休みですので、各自の感染対策が重要になってきます。熱中症とコロナ、十分気を付けてお過ごしください。
「ありがとう!」ー合唱班・Nコン東信ブロック出場ー
〇7月31日(日) 上田市交流文化芸術センターで行われたNコン東信ブロック大会に、合唱班のみなさんが出場し、これまで練習を重ねてきた2曲を披露しました。コロナ禍で一番つらい思いをしてきたのはひょっとしたら合唱班かもしれませんね。昨年度は無観客開催だったため後で音源を聴かせてもらいましたが、今年度は事務局等の方のコロナ対策のおかげで、数校ですが他校の発表を聴くことができるようになりました。自校の演奏のみ視聴可能でしたので、2階席を独り占めして、みなさんの歌声を生演奏で聴かせて頂きました。サントミューゼに響き渡る皆さんの歌声は、不思議と涙を誘いました。壮行演奏会の時にも感じましたが、今回のようにきちんとした会場で聴く合唱班のみなさんの”ピアニッシモ”のハーモニーが、とても丁寧で、心が入っていて、温かくてそして優しい...何とも言えない感情になりました。KM先生の指揮が止まった瞬間、自分の中に浮かび上がってきた言葉が「ありがとう!」でした。暑い中、前向きに本当に練習を頑張りましたね。その成果が実り本当によかったと思います。お疲れ様でした。(歌っている姿の写真はありませんが、会場の写真を見ながらイメージしてみてください。とても素敵な会場でした!)
祝!テニス班女子 全国大会出場! ー第33回北信越中学生テニス選手権大会ー
〇7月30日(土) 気温36℃越えで熱中症警戒アラートが出て、見ている私たちでさえクラクラしてしまいそうな中、テニス班の皆さんが、コートで躍動しました。本当に最後まで粘り強くボールを追い、転んでも、ラケットが手から離れようとも、手も足も目一杯伸ばしてボールを拾う姿に、私は「勝たせてください」と勝利の神様に祈ることしかできませんでした。そのぐらい今大会にかける気持ちが伝わってきて、心が揺さぶられました。激戦の末、女子は群馬県で行われる全国大会に進むことができました。おめでとうございます!全国大会に進んだことも素晴らしいですが、私は試合に臨む皆さんの姿勢と、試合の外でも仲間や相手チームを慮る姿勢が、皆さんたちにとって誇れる姿だと感じました!
高校生の姿から学ぶ! ーSSH「科学に親しむ教室」からー
〇7月28日(木) SSH「科学に親しむ教室」が稲荷山公民館で行われました。今年度は高校生に中学科学班が加わり、参加した小学生と一緒になって科学を楽しみました。小学生のみなさんへの説明は、簡単そうに見えて実は一番難しいかもしれませんね。中学生が見えている景色、聞こえている音、考えたことは、小学生と同じかどうか表情や反応をみて考えないといけません。A先生の話によると、高校生の教え方がとても上手で、参加した中学生にとっても高校生の姿から学ぶことが多かったようです。科学班のみなさんはこれから地域の小中学生と一緒に学ぶ場があります。そのときの参考になりますね。
仲間の頑張りこそ、われらが勇気! ーテニス班・合唱班壮行会、前期前半最終日ー
〇7月27日(水) 北信越大会に進むテニス班、東信ブロック大会に出場する合唱班の壮行会を行いました。今年の応援委員会の皆さんは、仲間の頑張りを本当に一つ一つ丁寧に扱い、新しい壮行会をいくつも計画してくれました。生徒会長のOさんも、これまで応援して頂いたことへの感謝を忘れることなく口にしています。それだけ、毎回心に残る企画になっているのでしょうね。声を張り上げる応援はできませんが、とても素敵な壮行会になりました。
お昼には、吹奏楽班の皆さんにトロフィーと賞状をお渡ししました。「本番聴きにきてくださって、ありがとうございました!」と大きな声で挨拶をいただきました。ううん、違うんだよ、一体感のある心のそろった演奏を聴かせていただき、こちらの方こそ「ありがとうございました」ですよ。
今日は77日目。前期前半が終わりました。「人生いつも分かれ道だから、自分の信念できちんと進む方向を選んで、納得できる夏休みに!」という話をしました。夏休み明け、逞しく成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。
時を共有できる! ー授業中のオンラインー
〇7月26日(火) 暑い一日でしたが、1年生は技術の作品(ティッシュボックス)、統計グラフコンクールをまとめる準備をしていました。一人一人の活動が中心の授業でしたが、オンラインで入室している生徒と会話したり、チャットで困っていることや質問を言い合ったりして時を共有していました。となりにいなくても、端末を通して時を共有できることが当たり前に行われていることに、改めて時代の変化を感じてしまいました。
夏休みまであと二日!みんながんばってます! ー総合的な学習の時間・中体連県大会表彰ー
〇7月25日(月) 6時間目は各学年総合的な学習の時間。1学年では9月の宿泊学習に向けての学年集会が行われ、係ごとに必要なことを発表していました。生徒主体に取り組んでいる様子が伺える集会でした。3学年では、10周年記念式典の歌練習が始まっておりパートごと前向きに取り組んでいました。場所がなく、廊下も使って密を回避しながら一生懸命高い音と勝負していました。あと二日で夏休み。暑い中ですが、みんなよく頑張っています!
中体連県大会で第6位に入賞したバタフライのOJさん、自由形のOTさんへの表彰を行いました。力一杯泳いでいた姿がとても大きく見えたことを伝えました。おめでとうございます!
気持ちのこもった演奏を有難う。ー吹奏楽班・コンクール北信B地区大会ー
7月24日(日) 吹奏楽コンクール北信B地区大会がありました。我が吹奏楽班は1番。素晴らしい演奏でした。会場に響き渡る音色だけでなく、曲調に合わせてそっと揺れるみなさんの体のリズムにも一体感がありました。演奏を楽しんでいるかのように見えました。壮行会よりもさらに質の高い演奏を聴かせていただきました。吹奏楽班のみなさん、今日はきっと早朝からの準備で大変でしたね。お疲れ様でした。(※今回は中も外も集まっての写真撮影はできませんでしたので、会場写真でおゆるしください)
うなずきながら聴く姿から ー高校体験入学ー
〇7月23日(土) 高校の中学生体験入学が行われ、多くの中学生が訪れました。M先生の数学の体験授業では、M先生の説明に興味をもってうなずいている姿が印象的でした。自ら求めて学ぼうした時の一つの姿だなぁと思いながら、自分が授業をしていた時のことを思い出しました。授業の最初に、生徒のみなさんとやり取りをしながら学習することを決定していきます。そのとき生徒がどんな目でどんな仕草でいるかが、1時間の授業が意欲的に取り組めるものになるかのポイントでした。今日参加された生徒の皆さんのような表情を見ながら授業ができるのって、きっと授業者としても楽しいだろうな…と感じました。全体説明では高校生の生徒会役員からの説明もあり、熱量をもって説明をしてくれました。
ちょっとしたやり取りが楽しみです! ーカレーの日・帰りのSHRー
〇7月21日(木) 夏休み前最後のカレーの日。斡旋弁当を注文している人や、カレーの日のみ注文している人が毎月少しずつ増えてきて、今では一大イベントになってきました。「今日は超大盛りでお願いします」「今日はちょっと少なめで...」「先生、ジャガイモ多めでお願い!」等、感染対策をとりながら、ちょっとしたやり取りが妙に楽しみな日になりました。いつも少し多めに準備してくださるお弁当屋さんに感謝です。大勢おかわりしてくれました! 「ちょっとしたやり取りを楽しむ」と言えば、帰りのSHRのときに1年B組をのぞくと、各自荷物の準備もほぼ終わり「さようなら」の挨拶を待っているところでした。荷物準備の終わった皆さんが私に気づくと、写真を撮ってくれといわんばかりのピース!思わず私もノッてしまい、喜んで写真を撮ってしまいました!医療警報が出てこの先不透明ですが、仲間と笑顔で過ごす日々は大切にしたいなと、ちょっとしたやり取りから感じました!
自分たちの音色を楽しんで!ー吹奏楽班壮行演奏会ー
〇7月20日(水) 吹奏楽班の壮行演奏会が行われました。応援委員会のSさんから、中体連のときのサプライズ演奏のお返しの気持ちをこめて演奏会を開いたと、心温まるお話を聞きました。そんな気持ちも伝わったのか、緊張感のある素敵なステージになりました。終了後に吹奏楽班の3年生に出来栄えを尋ねると、「40点」という厳しい答えが返ってきました。私はは、当日はステージの上で、自分たちの音色を楽しんでほしいと願っています。音色を楽しんで演奏している姿に、聴いている私たちは魅了されます。私自身、今日の演奏会でも皆さんの姿に魅了されました。吹奏楽班のみなさんが、当日のステージでの演奏を楽しめますよに。応援しています。