附属中活動

期待・ワクワク 訊けること、つなげられること  ー数学や、生徒会の場面からー

〇9月5日(月)  総合教育センターの方が、1Aの数学の授業を取材に見えました。箱ひげ図の形は何を表しているか、ソフトで実際にデータを変化させながら追究をしました。はっきりさせたいこと、知りたいことが明確でしたので学びが深まっていくのが分かりました。S先生の授業のポイントは「訊ける」ということ。友立ち同士で、「ねぇどうして?」と訊くことができるかどうか。この字の「訊ける」は前にも一度紹介しましたが、育てて行く大切な力です。今日も、友に訊く場面がいっぱい見られました。

 6校時の生徒会の時間は、討論会#壱でした。#零よりも随分話し合いが深まりました。パネラーのHさんが振り返りの場面で、他の人の意見をつなげて発表する場面もその一つです。11月5日(土)の生徒会大討論会が今から楽しみです。

  

0

試験 チェックテストで力を付け、定期考査で成果を出そう!ー前期定期考査にむけてー

〇9月2日(金) 中学棟の2階をふらふらしながら授業参観をしていると、私を探して追いかけてきた生徒がいました。社会のチェックテストが自分の目標点を一発クリアできたとのことでした。その生徒の教室へ行くと、「今回はクリアできたっ!」「あと少しでクリアできたのに残念…」など様々な表情に出会いました。さっそく見直したり、学びの指標を入力したりして、「点数を取る」ことがゴールではなく、この単元の力を付けたいという願いが伝わってきました。チェックテストという小さなサイクルで力を高め、定期考査に向かって頑張ってほしいと願っています。生徒の皆さんが、自分で学び続けられる人になれますように…。

 9月に入ると、中体連の新人戦が始まります。今日は応援委員会の皆さんが、水泳班と陸上競技のKSさんの壮行会を開いてくれました。1,2年のみなさん、頑張ってください!

  

 

0

重要 「0」か「100」 ー避難訓練ー

〇9月1日(木) 科学の甲子園ジュニア全国大会(12月3日)に出場することになった4名に、出場通知を表彰も含めてお渡ししました。おめでとうございます。全国大会は少し先ですが、万全な準備をして全国大会でも良い成績を目指してくださいね。応援しています。
 激しい雨のため、急遽ルート変更しながら避難訓練を実施しました。経験しておくことがとても重要なことなので、実施できてよかったと思います。生徒のみなさんも真剣に取り組んでいたように見えました。自分の訓練の姿を振り返ると「100点」をつけた生徒はいませんでした。聞くと、「自分の気持ちの中に真剣さが足りなかった。緊張感が足りなかった」と返ってきました。避難訓練は0か100しかありません。「できた」か「できなかった」しかなく、できなければ最悪の結果を招くことも・・・という話をしました。その話をしているとき、第二体育館の空気が変わりました。みなさんが真剣に受け止めたおかげですね。100の気持ちで訓練を行うこと、これからも大切にしてもらえたらと思っています。

  

0

遠足 「宿泊行事は初めて…。」実現を期待! ー2学年PTAー

〇8月31日(水) 授業参観DAY2日目。1時間目から全クラス参観可能でしたので、午前中も保護者の皆様に参観していただきました。英語では、二つのアニメの共通点と相違点についてプレゼンを作り英語で説明していました。微笑ましかったのは、少し発音のしにくい英単語に出くわしたとき、発表を聞いている友だちが囁くように読み方を伝えていたところ。支え合いながら発表を進めることができるのも、そういったつながりの中に安心感があるからですね。

 放課後の2学年PTAでは、北陸研修旅行の説明がメインでした。「宿泊行事はひょっとしたら初めてになる」おうちの方からお話を伺いました。コロナ禍でこれまで宿泊行事を経験することができなかった2年生のみなさんに、思い出に残る素晴らしい行事を経験してもらいたい、という気持ちを強く抱きました。

 8月も終わり、いよいよ9月に入ります。左の写真は朝の有志の合唱練習。今日は私も混ぜて頂きました。一緒に歌うってやっぱり気持ちよいですね。生徒の皆さんから毎日エネルギーをもらえように、私も頑張らないと...。

  

0

ひらめき 解決しようと前のめり!  ー授業参観DAY1日目。ー

〇8月30日(火) 授業参観DAY1日目。どの授業でも、グループで考えを深める場面を大切に展開されていました。貿易をする相手国の変化に着目する社会の授業では、ノートの写真のように、相手国の変化の理由を図で表しながらグループ内で考えをまとめていました。Hさんの説明をうなずきながら聞いている姿は、疑問を解決しようと前のめりで楽しく考えているように見えました。考えをすぐ図に表しながら練り上げていく力って、素晴らしいなと感じました。生徒の皆さんの素敵な力が、どんどん高まっていくことを願っています。

  

0