附属中活動
東海研修旅行結団式
9月24日(火)明日からの東海研修旅行に向けて2学年が結団式を行いました。年度当初から入念に準備を行ってきた研修旅行。最近は、現地でのインタビュー活動や取材のために担当の方と何度も連絡を取り合いました。本日の結団式では「自分自身の問いを用意し研修旅行に参加してほしい。得られた答えをもとに自分なりの意見をもち、それをさらに伝えてフィードバックをもらってきてほしい」と学校長から激励がありました。また、各係長から「一人一人が学ぶ姿勢をもてる研修旅行にしよう」「自分で考えて行動できるようにしよう」「感謝の気持ちをもって挨拶をしよう」などの確認がされました。結団式を通して大きくなった期待を胸に、明日からの3日間、しっかりと学んできたいと思います。
英語でディベート
9月20日(金)3年生が英語の授業でディベートを行いました。過日、高校3年生のディベートを見学し、刺激を受けた生徒たち。実際に英語で自分の考えを表現することは「難しい」と言っていましたが、伝えたいことが言い終わっても、時間いっぱい即興で身振り手ぶりを交えながら自分の考えを伝えていました。本日のテーマは「生徒にとって勉強の方が部活よりも大事である Yes/No」です。「部活をすることによって、よい友達関係が築ける」という意見に対し「授業で難しい問題を友達と一緒に解くことで新しい考えに気がついたり、友達との関係もよくなる。よい友達関係は部活以外でもつくれる。」と反論する姿がありました。「とにかく話そう!」「頑張って聞き取ろう」という生徒の姿がよかったです。
素敵な旗ができました
9月19(木)1年生から3年生までの有志チームが生徒会スローガンの旗を作ってくれました。全校から、デザインのアイディアを募り、旗の作成に参加してくれるメンバーを集め、時間をかけて少しずつ、少しずつ完成をさせていきました。鳩の下には「全員参画」の生徒会第2章を象徴する本が描かれています。爽やかな色合いで生徒玄関が一層明るくなりました。3年生にとっては「あと半年、全力でかける」気持ちが込められています。
定期考査後の授業の様子
9月18(水)定期考査後の授業の様子です。2年生の教室では、書写の授業が始まっていました。静けさの中、生徒は、お手本をしっかり見て、丁寧に筆を動かしていました。今日始めたばかりです。これからどんどん上達していきます。3年生の教室では、長文読解をしていました。先日教わったスラッシュリーディングの方法を使い、読み進めている生徒がたくさんいました。「スラッシュリーディングでやると前より読みやすい」と生徒。定期考査が終わっても落ち着いてやるべきことに取り組む生徒たちでした。
見直しウィーク
9月17(火)前期の定期考査のテスト返しの1日でした。生徒は、返却されたテストを見て「見たことがあった問題なのに思い出せなかった」「ケアレスミスで点を落としてしまった・・・」など悔しい気持ちが大きいようでした。しかし、落ち込んでばかりもいられません。すぐに再テストや次のチェックテストがやってきます。悔しさを忘れずに、長期的な目標(将来の目標)を見据え、間違えた箇所の見直しを頑張ります。
附属中学校通信8・9月号です
1学年宿泊学習2日目
9月13日(金)1学年宿泊学習2日目は「温泉」「棚田」「稲荷山重伝建」の3つのグループに分かれての学習を行いました。温泉グループでは、上山田ホテルの女将さんから、温泉の歴史や、戦時中の光明学校の集団疎開の話をお聞きしました。止まることなく流れている温泉のお話をお聞きし、生徒は「使ったあとのお湯はどのように処理をしているのか」「飲泉は何が違うのか」など質問をしていました。また、温泉資料館で地図や実物を見ながらさらに温泉の歴史について説明をしていただきました。生徒は「初めて知ることばかりだった」「面白かった」とあっという間に時間が過ぎました。本日も蒸し暑い1日でしたが棚田からの美しい景色を眺めたり、稲荷山の歴史的な町並みを眺めたりしながら充実した半日が過ごせました。
1学年宿泊学習1日目
9月12日(木)1学年宿泊学習1日目です。学校では「特産物」「古代米」グループが、あんず、古代米を生かしたレシピで商品開発をしました。以前、和カフェよろづやさんで頂いたアドバイスを生かし、パウンドケーキの周りにアンズジャムを塗ったり、シナモンで香り付けをしたり工夫をしていました。写真は古代米を使ったおはぎです。「町づくり」グループは、地域のボランティアの皆さんと千曲市がさらに活性化するためのアイディアを交換し合いました。「繰り返し来てもらうようにクーポンをガチャに入れるのはどうかな?」「広めるためにどんな情報ツールがよいかな?」など、話が盛り上がっていました。「歴史遺産」グループはまが玉作りを行い、こだわりのデザインで素敵な首飾りができました。暑い1日でしたが、生徒たちは精一杯楽しめたようです。
定期考査2日目
9月11日(火)定期考査2日目です。考査中は、普段飲まないコーヒーを眠気覚ましに飲み、頑張った生徒もいたようです。テストが終わり、解放された生徒たち。「今日は好きなテレビを見る」と足早に下校しました。明日からは「見直し」週間です。
定期考査1日目です
9月10日(火)定期考査1日目です。昨日の応援委員会による「定期考査応援放送」では、「合計400点を越えたい」「平均点を越えたい」と生徒の目標が発表されました。自習室は朝から満室で、図書館や各教室でも勉強をしている生徒の姿がありました。前期のまとめの力試しに気合が入ります。
職員は午後、人権研修会、防災研修会と2つの研修会がありました。自分、そして周りの人の大切な命を守るための研修を中・高の教員が合同で受けました。先生方も頑張っています。
高校3年生のディベート授業に参加
9月9日(月)3年生が、高校3年生の英語の授業に参加しました。Convenience stores should be closed late at night.(コンビニエンスストアの深夜営業を禁止すべきだ)という議題について「賛成」「反対」に分かれてのディベートを行いました。環境面や安全面、ライフスタイルなど、様々な角度から短時間で自分の主張をまとめ、堂々と発する高校生の姿に、「3年後(自分は)あんな風にしゃべれるようになっているかな」「難しい単語がたくさんでてきた」と圧倒された様子の3年生でしたが、先輩方が英語をペラペラと話すカッコいい姿はよい目標になり、刺激にもなったようです。
ものづくりフェア千曲に出展しました
9月7日(土)科学班が、ものづくりフェア千曲に出展をしました。午前中はバスボム(重曹とクエン酸の化学反応により作る固形の入浴剤)を、午後はビー玉を使ったおもちゃ「コロコロ人形」の制作を、ものづくりフェアに来場した子どもたちに教えました。交代で、地元企業さんたちの展示を見学する機会もありました。生徒は「直接企業の方とお話ができてよかった。いろいろ教えてもらえた。インターネットでは分からない生のお話を聞くことができた。」と嬉しそうに話してくれました。
ものづくりへの情熱がすごい!
9月6日(金)2年生が、千曲市のものづくり企業が集う展示会「ものづくりフェア千曲」に招待されました。30社近くの企業が参加するこの展示会で、生徒は、各社の技術を紹介してもらったり、体験させてもらったりしながら、千曲市内のものづくり企業について学び、ものづくりの面白さを体感しました。「ものづくりへの情熱がすごかった。ほとんど誤差のない製品をつくる技術がすごい」「たくさんの企業があって驚いた」と生徒たち。楽しい時間が過ごせたようです。
新人戦壮行会がありました
3年生から班活動のバトンを受け継ぎ、新チームで臨む新人戦が水泳班の大会を皮切りに始まります。引継ぎを終えてから「先輩のように」「先輩を越えられるように」とすでに半年後の中体連を見据えて練習をしている班もあります。応援委員会制作の応援ムービー、全校の声援を受け、まずは新人戦でこれまでの練習の成果を発揮し精一杯頑張ります。
中学生も1票~高校生徒会選挙~
9月5日(木)本日は屋代高校の生徒会立会演説会・投票が行われました。高校生が立候補した選挙ですが中学生も投票できることが本校の特徴です。生徒会へのあふれる思いを1週間にわたって政見放送として聞き、学校をよりよくしたいという候補者の熱を感じながら迎えた選挙となりました。近くで生活している高校生。歳はさほど変わりませんが、先輩たちの姿に憧れをもっている中学生です。「屋代高校、附属中学校がよりよくなるように考えて投票したい!」「高校生みたいになりたい!」と語る中学生もいました。
主権者として一票を投じた中学生。学校をよりよくしたいと参画する気持ちを胸に、中学校の生徒会活動も頑張っていきます。
インプットとアウトプット
9月4日(水)定期考査前、朝や放課後に自習室で勉強をしている生徒がさらに増えました。2年生の英語の授業では、英文を速く読むためのスラッシュリーディングを教えてもらい、長文に取り組んでいました。また、1年生数学の授業では、各自のペースで問題演習を行っていました。分からない所は、友達に教えてもらい、また理解したことを別の友達に教えと、インプットしたことをアウトプットしながら学習を進めていました。お互いに高め合いながら前期の学習のまとめをしていきます。
あんずをもっと広めたい
9月3日(火)1年生の「特産物」探究グループでは「千曲市の特産、あんずをもっと広めたい」とあんずを使った商品開発をしています。今日は、探究活動にご協力をいただいている「和かふぇ よろづや」さんにお伺いし、これまで考えたレシピにアドバイスをいただきました。「バターとクリームチーズはどちらも原価が高いし、クリームチーズを入れると日持ちがしないかな」「米粉で代用するとパウンドケーキが思っているように膨らまないかも」「販売することを考えて、小分けにできるようにした方がよいよ」と料金設定や、日持ち、レシピの再現性などアドバイスをいただきました。生徒たちはこれまで「みんなが楽しんで食べられるもの」「たくさん作れるもの」など考えてレシピを準備してきましたが、「なるほど~」「そういうことも考えなくては・・・」と頭を悩ませていました。試行錯誤をしながらつくり上げることを楽しんで納得の一品を完成させて欲しいです。
金融教育2回目がありました
9月2日(月)3年生の「金融教育」2回目です。本日は「資産形成」について学習をしました。「預金・貯金」「株式」「債券」「投資信託」のメリット、デメリットを知り「もし自分が100万円を持っていたらどんな風に運用するか考えました。生徒は「やっぱり安全な貯金」「半分は貯金で半分は有名な会社の株式に」「食品会社の株式にすれば損はでにくいかも」と自分の資産をどのように使うかについて考えていました。授業を通して生徒は「今まで将来を考えたお金の使い方について考えたことがなかった。よい機会になった」と感想を述べていました。その道の専門の方に直接教えていただき、興味も理解も深まった2日間でした。
貨幣の歴史を学ぶ
8月30日(金)本日と来週月曜、3年生は社会科の時間に「金融教育」があります。講師は、八十二銀行と八十二文化財団の皆さんです。第1回目は「貨幣の歴史」を学習しました。貝殻を用いた貝貨、教科書にも出てくる「和同開珎」豊臣秀吉がつくった天正大判など昔の貨幣を手にし、生徒は教科書に載っている写真や説明と比べたり、「思ったより重い」と感触を確かめたり、写真を撮ったりしていました。また、新札に隠された偽造防止技術を教わり「こんなところにも文字が書いてある!」と驚いていました。それにしても目がよく、ルーペを使わなくてもNIPPON(日本)の文字をどんどんと見つける生徒たち。すごいなぁ・・・。次回は「為替と資産形成」についてを学習します。
想定外の状況下でも最善を尽くせるように
8月29日(木)昨日、高校生グループが行っている「救命率を高めるために」の探究活動の一貫として、中高生を対象とした「救命救急講習会」がありました。附属中学校・高校から16名の生徒が参加し、更埴消防署の方を講師にお迎えし、約1時間の講習を受けました。参加した生徒は「すごくためになった。体育の授業でも学習したことがあるけれど、声のかけ方とか、肩の叩き方とかひとつひとつに意味があるのだと知った。体を動かしてはいけないと思っていたけれど、必ずしもそうではないことも知った。」と感想を述べてくれました。また、本日は全校で防災訓練がありました。いざという時体が動くようにするためには、やはり日頃の訓練です。想定外の状況下でも最善を尽くせるよう備えたいです。