活動報告

活動

台湾の高校生とのサイエンス交流会

5月21日(火)に、台湾から国立台南女子高級中学の生徒40名と教員が来校し、本校3年理数科の生徒と、サイエンス交流会を行いました。初めての取り組みで心配しましたが、顕微鏡を使った生物の実験を楽しみながら交流することができました。海外の高校生と英語でコミュニケーションをとる機会が無かった生徒たちにとって、貴重な体験となったようです。今後も海外の高校生との交流を積極的に行っていきたいと思います。
詳しくは、ハトニワ・arkheをご覧ください。
ハトニワ  arkhe140.pdf

第33回 SSHサイエンスフォーラム

5月8日(水)に、本校体育館を会場に、第33回SSHサイエンスフォーラムが開催されました。講師に、東京農業大学農学部デザイン農学科教授の長島孝行氏をお招きし、「あっ!その手があったか!ものづくり ~絡み合った社会課題を解決するバイオデザイン~」というテーマでご講演いただきました。長島先生は、生物の持つ優れた特性をもの作りに活かす「インセクトテクノロジ-」の研究をされています。タマムシから塗料を使わずに色を作り出す技術や、カタツムリの殻から汚れが付着しにくい素材の開発をするなど、とても興味深い話をたくさんしていただきました。持続可能な社会の構築に重要な分野だと思います。中学生からも多くの質問が出され、興味関心の高さがうかがえました。

詳しくは、ハトニワ・arkheをご覧ください。

ハトニワ arkhe139.pdf 

キャンベラカレッジとの国際交流

 3月19日(火)に、オーストラリアのキャンベラカレッジの高校生と、インターネットを使った交流を行いました。今回で4回目(最終回)です。
 国際交流初年度となる今年は、「リサイクル」を共通テーマとして、お互い住んでいる国のシステムを調べ、その成果発表をオンラインで行うことを目的に取組んできました。前回の交流では、キャンベラカレッジの生徒から発表してもらい、今回は屋代高校の生徒がパワーポイントを使って発表を行いました。スライドだけでなく、実際にリサイクルしているペットボトルやプラ容器を見せたりと、工夫されたプレゼンを行い、質問もたくさん出され、活発な交流となりました。
 これで、今年の交流会は終わりですが、また来年度に向けて準備をしていきます。
詳しくは、arkheをご覧下さい。
arkhe139.pdf

2年理数科 課題研究発表会

 3月18日(月)に、本校多目的室おいて、「課題研究発表会」が開催されました。2年理数科生にとっては、1年間の研究成果を発表する重要な会です。今年は9テーマの発表がありました。
1.音で消火 ~振動数の違いによる火の消え方の変化~
2.Chemical Light ~輝きを求めて~
3.死のつらら ~ブライニクルの発生条件の解明~
4.細胞性粘菌の好き嫌い~農業する粘菌はお気に入りの細菌を持っているか~
5.プラナリアの増殖計画 ~効率の良い増殖条件の模索~
6.墓石地震学 ~倒壊率から見る震災考察~
7.数列における階差数列の法則性 ~階乗となる謎~
8.接着剤を化学する ~無害な接着剤を目指して~
9.人工ダイヤモンドを合成する ~安定して合成を成功させるには~

詳しくはハトニワ・arkheをご覧下さい。
ハトニワ arkhe137.pdf 

一人一研究 全体発表会

 3月15日(金)に、あんずホール会場に「一人一研究全体発表会」が行われました。高校1年生と中学生全学年が参加し、高校からは各クラス2名、中3からは2名の計16名の口頭発表を聞きました。今年は、研究内容の素晴らしさに加え、推薦者のスピーチにも注目が集まりました。質問も多く出され、とても活気がある発表会となり、あっという間に時間が過ぎてしまった気がします。中3生は来年度に向けて、高校生は2年での課題探究・課題研究に向けてさらに探究を深めてください。

詳しくはハトニワ・arkheをご覧下さい。
ハトニワ arkhe137.pdf

第71回 日本動物学会関東支部大会

 3月9日(土)に、「第71回 日本動物学会関東支部大会」が中央大学理工学部後楽園キャンパスで行われ、本校からは2年理数科の課題研究班4名が、ポスターセッションに参加しました。
 多くの先生方や大学生からアドバイスをいただき、有意義な時間を過ごせたようです。

詳しくはarkheをご覧ください。
arkhe137.pdf

信州サイエンスミーティング

 3月3日(日)に、信州大学理学部を会場に、「信州サイエンスミーティング」が実施されました。本校からは2年理数科課題研究班と理化班が参加し、口頭発表やポスターセッションを行いました。課題研究班にとっては、3月18日(月)の発表会に向けて助言をいただく絶好の機会となっています。
 
詳しくはarkheをご覧ください。
arkhe137.pdf

第32回SSHサイエンスフォーラム

 2月5日(火)に、あんずホールを会場に、第32回SSHサイエンスフォーラムin屋代が開催されました。講師に、電気通信大学から情報理工学研究科情報学専攻教授の坂本真樹先生をお招きし、「人工知能時代に重要な文理融合的視点」というテーマでご講演いただきました。坂本先生は、東京外語大から東大大学院を経て理工系に転じた珍しい経歴をもっており、現在は人工知能(AI)の研究をしています。
 AIに関して、これまでの歴史やこれからの展望、とくに2045年に人間の能力を超えてしまう(シンギュラリティ)の問題や「感性AI」など、興味深い話を聞くことができました。
 また、講演の前に「米国海外研修報告」のプレゼンを行いました。
詳しくはハトニワ・arkheをご覧ください。
ハトニワ  arkhe136.pdf 

生徒研究成果合同発表会

2月3日(日)に、都立戸山高校で実施された「生徒研究成果合同発表会(TSS)」に、2年理数科の課題研究班(2名)と、米国海外研修参加生徒(3名)が参加し,
ポスターセッションを行ってきました。
  課題研究テーマ「Chemical Light」
  海外研修報告 「 School Trip in the USA」(英語による発表)
詳しくは、arkheをご覧ください。
arkhe136.pdf

ウニの発生観察教室

2月3日(日)」に、本校の生物室を会場に、「ウニの発生観察教室」を小学生5、6年生対象に実施しました。SSHの活動を地域に還元する目的で実施していて、昨年までは千曲市の小学校に案内を出していましたが、希望者が少なかったため、今年は坂城・長野市南部・松代の小学校にも案内を出し22名の小学生が保護者とともに参加しました。理数科の1年生がアシスタントとなってサポートし活躍しました。

詳しくは、ハトニワ・arkheをご覧ください。

ハトニワ  arkhe136.pdf