活動
一人一研究 全体発表会
3月15日(金)に、あんずホール会場に「一人一研究全体発表会」が行われました。高校1年生と中学生全学年が参加し、高校からは各クラス2名、中3からは2名の計16名の口頭発表を聞きました。今年は、研究内容の素晴らしさに加え、推薦者のスピーチにも注目が集まりました。質問も多く出され、とても活気がある発表会となり、あっという間に時間が過ぎてしまった気がします。中3生は来年度に向けて、高校生は2年での課題探究・課題研究に向けてさらに探究を深めてください。
詳しくはハトニワ・arkheをご覧下さい。
ハトニワ arkhe137.pdf
第71回 日本動物学会関東支部大会
3月9日(土)に、「第71回 日本動物学会関東支部大会」が中央大学理工学部後楽園キャンパスで行われ、本校からは2年理数科の課題研究班4名が、ポスターセッションに参加しました。
多くの先生方や大学生からアドバイスをいただき、有意義な時間を過ごせたようです。
詳しくはarkheをご覧ください。
arkhe137.pdf
信州サイエンスミーティング
3月3日(日)に、信州大学理学部を会場に、「信州サイエンスミーティング」が実施されました。本校からは2年理数科課題研究班と理化班が参加し、口頭発表やポスターセッションを行いました。課題研究班にとっては、3月18日(月)の発表会に向けて助言をいただく絶好の機会となっています。
詳しくはarkheをご覧ください。
arkhe137.pdf
第32回SSHサイエンスフォーラム
2月5日(火)に、あんずホールを会場に、第32回SSHサイエンスフォーラムin屋代が開催されました。講師に、電気通信大学から情報理工学研究科情報学専攻教授の坂本真樹先生をお招きし、「人工知能時代に重要な文理融合的視点」というテーマでご講演いただきました。坂本先生は、東京外語大から東大大学院を経て理工系に転じた珍しい経歴をもっており、現在は人工知能(AI)の研究をしています。
AIに関して、これまでの歴史やこれからの展望、とくに2045年に人間の能力を超えてしまう(シンギュラリティ)の問題や「感性AI」など、興味深い話を聞くことができました。
また、講演の前に「米国海外研修報告」のプレゼンを行いました。
詳しくはハトニワ・arkheをご覧ください。
ハトニワ arkhe136.pdf
生徒研究成果合同発表会
2月3日(日)に、都立戸山高校で実施された「生徒研究成果合同発表会(TSS)」に、2年理数科の課題研究班(2名)と、米国海外研修参加生徒(3名)が参加し,
ポスターセッションを行ってきました。
課題研究テーマ「Chemical Light」
海外研修報告 「 School Trip in the USA」(英語による発表)
詳しくは、arkheをご覧ください。
arkhe136.pdf
ウニの発生観察教室
2月3日(日)」に、本校の生物室を会場に、「ウニの発生観察教室」を小学生5、6年生対象に実施しました。SSHの活動を地域に還元する目的で実施していて、昨年までは千曲市の小学校に案内を出していましたが、希望者が少なかったため、今年は坂城・長野市南部・松代の小学校にも案内を出し22名の小学生が保護者とともに参加しました。理数科の1年生がアシスタントとなってサポートし活躍しました。
詳しくは、ハトニワ・arkheをご覧ください。
ハトニワ arkhe136.pdf
アカデミックサイエンス物理連携講座
1月31日(木)に、2年理数科対象の「アカデミックサイエンス物理連携講座」が実施されました。毎年、東京大学 大気海洋研究所から横山祐典教授をお招きし、「科学で探る過去の気象・環境」と題し、地球温暖化をテーマに、大学での研究成果を交えながら講演をしていただいています。今年で8年目を迎えます。サンゴに含まれるCaとSrの量から、その時の水温がわかるなど、非常に興味深いお話をしていただきました。
また、この講座には、理化班の1年生も参加し、3年生がキャリア学習ために参加しました。
詳しくはarkheをご覧ください。
arkhe136.pdf
3月 SSH「課題研究」発表会開催要項
本校理数科2学年で取り組みました「課題研究」の報告会を3月18日(月)に実施いたします。
多くの皆さんのご来校をお待ちしています。
実施要項・申込書・地図等以下よりダウンロードいただきご利用ください。
2018理数科課題研究発表会開催要項.pdf
2018理数科課題研究発表会開催要項.doc
3月 SSH「一人一研究」全体発表会開催要項
本校1学年で取り組みました「一人一研究」「一人一研究α」の報告会を3月15日(金)に
千曲市あんずホールで開催いたします。
多くの皆さんのご来場をお待ちしています。
実施要項・申込書・地図等以下よりダウンロードいただきご利用ください。
2018SSH「一人一研究」全体発表会開催要項.pdf
2018SSH「一人一研究」全体発表会開催要項.docx
ジオサイエンス連携講座
1月11日(金)に、1年理数科対象の「ジオサイエンス連携講座」が実施されました。
信州大学教授の大塚勉先生を講師にお招きし、「信州で地質学を学ぶこと」をテーマに、県内の活断層などについて講義をしていただきました。
また、附属中学1年生にも講義をしていただき、「地震はなぜ起こるの?地震について学ぼう」というテーマで、地域的な内容を中心に講義をしていただきました。
詳しくは、arkheをご覧ください。
arkhe134.pdf
高校
中学