活動報告

活動

サイエンステクノロジーコンテスト

11月16日(土)に、「科学の甲子園」の県予選である、「信州サイエンステクノロジーコンテスト」が信大理学部を会場に実施されました。参加校10校22チームによって争われ、本校からは4チームが参加し、以下の成績を収めました。

筆記成績
・筆記競技(6分野合計)屋代高校Bチーム 優勝 
・生物分野  屋代高校Bチーム 優勝
・地学分野  屋代高校Cチーム 優勝
  総合成績
屋代Aチーム(2年):総合14位(筆記 6位 実技19位)
屋代Bチーム(1年):総合 5位(筆記 1位 実技13位)
屋代Cチーム(1年):総合13位(筆記 8位 実技14位)
屋代Dチーム(1年):総合 9位(筆記10位 実技10位)


 

詳しくは、ハトニワ・arkheをご覧下さい。

 ハトニワ   arkhe148.pdf 

一人一研究中間発表会

10月31日(木)と11月14日(木)のLHRの時間に、「一人一研究中間発表会」を実施しました。1回目はクラスの中でグループを作って発表し合い、2回目は他のクラスの生徒とグループを作り発表し合いました。発表にはノートパソコンを使い、スライドや動画などを見せながら分かりやすく発表していました。今後は仲間からもらったアドバイスを参考に研究を進め、1月の発表会に向けて準備をします。


 

アカデミックサイエンス化学連携講座

11月13日(水)に、2年理数科対象の「アカデミックサイエンス化学連携講座」を実施しました。毎年、信州大学名誉教授の東原秀和先生に、「炭素の化学」と題して講義をしていただいています。炭素物質のグラフェンやフラーレンなどの分子模型を作成し、現在注目されているカーボンナノチューブ(CNT)のなどの最新情報について分かりやすく説明していただきました。生徒も模型作りに夢中になっていました。
 

 

詳しくは、arkheをご覧下さい。
arkhe148.pdf

バイオサイエンス特別講座

11月7日(木)に、1年理数科対象の「バイオサイエンス特別講座」を実施しました。
東京工業大学情報理工学院 情報工学系 助教授の大上 雅史氏をお招きし、「バイオインフォマティクスとスーパーコンピュータ」というテーマで講義をしていただきました。
また、附属中2年生対象にも「人工知能について」というテーマで講義をしていただきました。

高校の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学の様子


 

詳しくは、arkheをご覧ください。

arkhe147.pdf

第16回高校化学グランドコンテスト

10月26日(土)・27日(日)に、大阪市立大学を会場に実施された、「第16回高校化学グランドコンテスト」に参加しました。
 ・ポスター発表「接着剤を化学する~酢酸ビニルモノマーを用いた接着剤の合成~」
     発表者 瀧澤拓巳 橋爪駿介 髙木美空 池田璃穂 (3年7組) 

詳しくは、arkheをご覧ください。

arkhe147.pdf

ジオサイエンス連携講座①

10月25日(金)に、1年理数科対象のジオサイエンス連携講座が実施されました。
毎年、信州大学から大塚勉教授をお招きして実施しているもので、今年は「フィールドから学ぶ地球と地震災害」というテーマで講義をしていただきました。信州大学理学部の紹介や研究の様子からお話ししていただき、日本や長野県の地質や活断層について、そして最後に千曲川の氾濫についてなど、詳しく説明してくださいました。
また、附属中学1年生を対象にも、「信州の地質を知って地震災害に備えよう」と題して1時間講義をしていただきました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生の様子
 


詳しくは、arkhe をご覧下さい。

arkhe146.pdf

サイエンスラボ(2回目)

10月23日(水)に、2回目となる「サイエンスラボ」(1年理数科)が実施されました。総合教育センターで4種類の実習を2日に分けて実施しているもので、1回目は7月12日に行いました。
 実習内容
   ①液体イオンクロマトグラフィーでの水質検査と電子顕微鏡での観察
   ②バイオテクノロジ-の基本操作と画像処理
   ③パブリッシング(展示用印刷物)
   ④モーションキャプチャー技術とアニメーション製作
 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

詳しくは、arkhe  をご覧下さい。
arkhe146.pdf

アカデミックサイエンス物理連携講座

10月23日(水)に、2年理数科対象のアカデミックサインエス物理連携講座が実施されました。東京大学大気海洋研究所から横山祐典教授をお招きし、「科学で探る過去の気候・環境」というテーマで講義をしていただきました。生徒一人一人とコミュニケーションをとりながら進めていただき、地球規模で起きている気候変動について分かりやすく説明していただきました。
この講義には、希望した普通科の生徒や中学生も数名参加しました。
 

詳しくは、arkhe をご覧下さい。

arkhe147.pdf

高校生理科研究発表会

9月28日(土)に、千葉大学(西千葉キャンパス)を会場に、「第13回 高校生理科研究発表会」が実施され、本校からは3年理数科の課題研究班が参加しました。
全国から385の研究テーマが集まり、ポスターセッション形式で発表し、優秀な研究発表には賞が与えられました。
  研究テーマ
    「Chemical Light ~輝きを求めて~」
   発表者 3年理数科  村岡柊哉 林俊和 内村幸太郎 (3名) 

 

詳しくは、arkhe をご覧下さい。

arkhe146.pdf

ハーバード大学 石井水晶教授 特別講義

9月20日(金)に、ハーバード大学から石井水晶教授が来校され、特別講義を実施していただきました。現在ハーバード大学の石井先生が中心となって活動している地震観測のアナログデータをデジタル化するプロジェクトに、日本の高校が何校か協力しており、本校では2年理数科の課題研究班が協力して取り組んでいます。それがきっかけで今回特別に講義をしていただくことになりました。
 実施内容
  ① 1・2学年理数科対象 特別授業 「地球内部構造について」
  ②  課題研究地学班(2年7組5名)への指導・交流 
  ③  中1~高2対象 特別講演 「自然災害(主に火山)について」
 

詳しくは ハトニワ arkhe  をご覧ください。

ハトニワ

5rkhe145.pdf