活動報告

カテゴリ:実施報告

課題探究中間発表会


2017.8.26 2学年普通科「題探究中間発表会」実施
 今年度新規に、2学年普通科では「課題探究」を実施しています。クラスを超えた仲間や同じ班活動のメンバーでグループを作り、興味を持った事柄についてテーマ設定し、全職員が各グループに配置され、生徒と教師が連携して多岐にわたる課題探究に取り組んでいます。夏休み終了直後の学校公開日を中間報告会とし、修学旅行に絡むテーマについては、口頭発表を通して学年全体での新たな修学旅行研修の場となりました。一般公開となる2・3限は体育館内70を超えるポスター発表により互いに交流し、同時に一般公開の時間としました。新たな取り組みが地域に発信されました。理数科「課題研究」中間発表も実施しましたので、2学年全体の精力的な取組みとなりました。探究の論文化がこれからの課題となります。2017.8.26ハトニワ

アカデミックサイエンス 木曽天文台実習

 2学年理数科の一泊二日の実りある実習が行われました。宇宙の年齢なんて求められるの?と思いますが、東京大学木曽観測所「銀河学校」のプログラムに載り、グループごと実習とディスカッションをとことん行って、銀河までの距離を視角を使って求める理論にもなっとく。最後にはクラス一体となって宇宙の年齢を求める段階に達するのです。

  ※実施報告は arkhe116.pdf を御覧ください。

バイオサイエンス サイエンスラボ(実習)

 理数科1年生の実習 ”サイエンスラボ” が 7/6(木)長野県総合教育センターで行われました。農業系の実習茎頂組織の観察」「イオンクロマトグラフィーの取り扱いと観測・電顕の扱いと観察」と工学系の実習モーションキャプチャーとアニメーション制作」「産業用ロボット技術」と4分野の内容をクラスを二分し2系統で実習を受けました。10/19(木)は交替して再度展開し、4分野の内容全てを学ぶことになります。実習では、日頃学べない異色の内容に向き合います。難解と思う内容も丁寧に教えていただき、基本の理解と同時に科学分野の最先端に触れ、視野が広がる充実した実習が経験できるのです。
 全体会は、進行から生徒主導で進み、質疑・応答・感想発表など自らの
現の場として有益でした。

新潟工場見学・フォッサマグナミュージアム研修

  理数科2年生のSSHプログラムアカデミックサイエンスとして、新潟糸魚川の明星セメントを工場見学します。セメントは、日本の豊富かな石灰岩を利用してつくられ、日本社会を根底で支えています。また、同時にリサイクル産業の筆頭にあげられる理由を学んできます。
 フォッサマグナミュージアムでは、ヒスイについても学べますが、なぜ日本が石灰岩が豊かなのか? 日本列島はどのようにしてできているのか? 屋代高校の位置する長野県は地質的にどのようなところなのか? についても深まるでしょう。その先には、地震について、防災についての意識の高揚へと繋がることでしょう。

※実施報告はSSH通信を御覧下さい。arkhe115.pdf        

グローバルサイエンス開講

  定番となりつつあるSSH科目グローバルサイエンスが始まります。3回にわたる国際性を高めるためのプログラムです。今年も信州大学教授デービッド・アサノ先生のご協力を賜ります。

第1回 5月26日(金)「数式と計算」               arkhe114.pdf
第2回 6月16日(金)「HTML形式でMy Websiteをつくる」     arkhe115.pdf
第3回 7月14日(金)「前講義を基にしてプログラミングを学ぶ」  arkhe115.pdf

詳細報告はSSH通信を御覧ください。

JPGU地球惑星科学連合学会ポスター発表参加

  国外研修での継続研究について信州大学工学部のご協力で水の分析ができました。結果と考察をYosemite Valleyの河川中の金属イオン濃度の分析と考察Ver6と題して、また、理数科での課題研究「液状化現象が起きやすい条件とは?」についてもポスター発表いたしました。

※詳細はSSH通信を御覧ください。 
arkhe114.pdf

SSH4期1年次報告会 および 運営指導委員会

  1月20日(金)SSH4期1年次報告会および運営指導委員会を実施しました。内容は下記のとおりです。

1 4期1年次報告会

 (1)生徒研究発表  

   ・一人一研究より 「しなの鉄道を活性化するためにはどうしたらよいか
                                        
~定期外利用客をターゲットにした誘致活動の増加~」

 ・課題研究より 「斜交座標における二次曲線の考察」

 ・科学系クラブより(理化班)「水溶液の凝固点降下 ~溶液の結晶化への疑問~」

 ・米国海外研修報告「A Study Trip in the USA

 (2)SSH4期第1年次の報告 「本年度の取り組みについて」

2 SSH運営指導委員会
3 授業参観

 

   詳細:ハトニハをご覧ください(下記URL
    http://yashiro.jpn.org/jo35zlix8-159/#_159

「一人一研究」「一人一研究α」クラス発表会

 1月14日(土)、16日(月)に「一人一研究」「一人一研究α」のクラス発表会を実施しました。学校設定科目である「一人一研究」「一人一研究α」は、高校1年生全員で取り組む科目で、自ら課題を見つけ、研究し、その成果をわかりやすくまとめ発表するというものです。今年度は新たに「世の中のためになる新しい提案をする」ことを目的に加えたため、各発表会場では様々な新しい提案がされていました。
 今回の発表でクラス代表者2名を選出し、3月18日(土)に更埴文化会館(あんずホール)で行われる全体発表会に臨みます。

SSH 課題研究中間発表

 10/21(金) SSH 課題研究中間発表会を実施しました。
今年度のテーマ

「メタン発酵 is our future」        「長野県のスキー客数を予測する」

「より優れた燃料電池の製作」      「バイオエタノールの抽出」
「音力発電は実現可能か」        「液状化現象が起こりやすい条件とは?」
ペーパープレーンの滞空時間を延ばす」
「スクロース溶液のpH不安定性について」

「イカダモでバイオエネルギーをつくる」 「エンバクの他種植物に対する成長抑制」
「ニュートンビーズが高く上がるための条件を探る」


  詳細:ハトニハをご覧ください(下記URL)
   http://yashiro.jpn.org/jo30zt6lc-159/#_159

SSH 「アカデミックサイエンス」物理連携講座

  10/11() SSHアカデミックサイエンス物理連携講座として、横山祐典先生(東京大学大気海洋研究所 高解像度環境解析研究センター環境解析分野教授)をお招きし、「科学で探る過去の気象・環境」と題しご講演をいただきました。

 横山研究室で分析に使っているサンプル(殆ど自分たちで採取)を、レーザー照射高分解能誘導プラズマ質量分析装置、加速器質量分析装置などで地球科学的なデータを抽出していることを知り、環境問題に関して様々な分析方法があることを学んだ。また、それらのサンプルを実際に手にしながらの講義は、生徒自身の興味関心が引き立てられた。ひとつの研究テーマでありながら様々な学問や知識の中で研究が進められていることを、今後の課題研究等に生かしてもらいたい。

SSH事業 「野外観察実習」(1学年全員)

 8/25() 1学年対象の「野外観察実習」を実施しました。「野外観察実習」は、クラスごと選択したコースにおいて日頃味わえない自然を五感で感じ取り、専門のインストラクターのご指導のもとに自然の見方を学び、同時に郷土の自然の豊かさを味わい知る機会になることをねらいとしています。今年度は、新たに信州大学志賀自然教育園をコースに加え、全6コースで実施しました。

 環境と自然が重要視される現代社会にあって、格好の学習機会になったと思います。

コース

 ・信州大学自然教育園 

 ・八島湿原(霧ヶ峰)

 ・志賀高原(大沼池周辺)

 ・乗鞍高原(乗鞍自然保護センター)

 ・上高地(上高地ビジターセンター)

 ・戸隠地質化石博物

SSH「信州大学工学部研究室訪問」

 8/18(木)SSH事業「信州大学研究室訪問」を実施しました。7つのテーマに分かれ、各テーマ4~8名のグループで実習を行いました。大学の先生方や大学院生に指導していただきながら、各研究室で行われている専門分野において実際に行われている実験・実習などを体験しました。また、大学院生との交流や学食を利用しながら大学の雰囲気を味わいました。

実習内容

・「酵素を用いて異性化糖を作る」

・「環境にやさしいエコ水車発電~高校物理で発電のしくみを理解しよう」

・「UMLモデリングによるシステム開発:プログラムを書かないロボット制御」

・「電子回路入門-電子スイッチ,夜間灯,電子時計を作製しよう-」

・「マシニングセンターによるNC加工実習」

・「測量実習体験 ~2点間の高低差をはかろう~」

・「光るコスメティックマテリアルの化学合成と電子顕微鏡観察」

青少年のための科学の祭典2016上田大会に参加

 8/6()理系進学希望者と、将来教育関係の職を希望している高校1年生の生徒9名が「青少年のための科学の祭典2016上田大会」に参加しました。大会では、来場者(主に小学生およびその保護者)にペーパークロマトグラフィーによるサインペンの色素の分離を体験してもらい、クロマトグラフィーの原理を理解してもらうことでした。相手が小さい子供であることを念頭に、「どのような言葉の使い方や手法を使えば、よりわかりやすく伝えることができるか」ということを考えながら、自分たちの手でペーパークロマトグラフィーの原理を説明することができました。

 この体験を機会に、今後の科学に対する関心や知識、教育関係への興味が大きくなることを期待しています。

SSH 「東京大学木曽観測所天文学研修」

 7/29()から30() SSHアカデミックサイエンスとして、東京大学木曽観測所天文学研修に行っていきました。

 木曽観測所のシュミット望遠鏡を見学後、宇宙年齢測定という大きなテーマのもと、視角を使って銀河までの距離を測定しました。その後、銀河の後退速度を利用して、グループ毎多くの議論をしながら時間をかけ、宇宙年齢の計算をしました。次の日はグループによるプレゼンテーションを実施。
 この2つ日間で、これから行う課題研究を手法、まとめ方を学ぶことができました。


SSH 「アカデミックサイエンス」(物理連携講座)

 7/19() SSHアカデミックサイエンス(物理連携講座)として、山口 真先生(理化学研究所 強相関理論研究グループ 特別研究員)、玉手修平先生(国立情報学研究所 特任研究員)、針原佳貴(東京大学大学院博士後期課程2年)の3名の先生をお招きし、「量子ってなに?」と題し、量子力学についてご講演いただきました。

 量子力学とは高校物理で扱わない分野で、生徒にとっては難しい講義となりましたが、講師の先生方の分かり易い説明に興味を示し、ヤングの実験等に興味をもって取り組んでいました。またその理論が最先端の科学にどのように活用され、研究されているのかという話も、生徒にとって興味深い内容であり、量子力学に興味を持つきっかけとなりました。

SSH 「サイエンスラボ」

 6/28(火)に本校理数科1年生のみなさんが、SSH「サイエンスラボ」の一貫として、総合教育センターにて実施された先進的技術を学ぶ教育研修に参加しました。
 研修は、①バイテク基本操作と画像データ活用 ②液体イオンクロマトグラフィーの取扱と分析、③産業用ロボット技術、④モーションキャプチャとアニメ作成の4つあり、今回はこの内の2つの実習を行いました。次回10月に実施できかった項目を研修し、生徒は上記のすべての研修を行うことになります。
 この研修が今後の「一人一研究」に生かされることを期待しています。

SSH 「グローバルサイエンス」

 6/16(木)3学年理数科対象にSSH事業の一貫として「グローバルサイエンス②」の授業が行われました。1回目に引き続き、信州大学工学部教授、デービット アサノ先生をお招きし、関数・グラフと画像処理の方法について英語での授業を受講しました。
 数学的な処理方法を英語で理解する難しさはありましたが、生徒のみなさんが真剣に問題に取組んでいる姿がみられました。

東京大学木曽観測所 天文学研修

2年理数科

8/28(金)~29(土)に東京大学大学院理学研究科天文学教育研究センター木曽観測所にて、木曽観測所特任研究員の水戸洋之氏の指導のもと、2年理数科40名の生徒が研修に参加しました。

 宇宙の年齢を地球から観測する銀河の大きさから測定することを目標として、生徒間でディスカッションを重ねながら学習を行いました。

 一日目の午後はグループごとに人間の写真を撮って、写真上の大きさと身長の平均値から視覚と距離の関係について学習しました。夜の部ではその知識を応用して、銀河の写真から銀河と地球の距離を求め、その結果から宇宙の年齢を計算しました。2日目は宇宙の年齢の計算結果とその導出過程をグループごとに発表しました。

 グループごとの活動がメインであったが、どのグループも活発な議論を行うことができ、発表の仕方もグループごと工夫し、追求する段階だけでなく、まとめの段階もよい取り組みになっていたと思われます。

東北サイエンス交流会

 8月3日~5日 希望者40名が、東北サイエンス交流会に参加。
 1日目はSSH指定校である福島高校と交流、「課題研究の相互発表」をし校内各所の「放射線測定実験」を行いました。その後「キャリア交流会」を行い、両校の生徒とも「自分を表現し、伝え合うこと」「相手を理解しようと耳を傾けること」「その努力の継続」の重要性を確認し合った交流会でした。
 2日目は「相馬市被災地見学」はらがま水産加工場の高橋理事長からお話をしていただき、午後は南相馬市立総合病院の及川好友副院長よりご講演をしていただきました。また、避難地域を見学、その地で復興のために活躍している方のお話を伺い、今後自分たちがどのように社会に係わっていくか考えました。
 3日目は「東北大学工学研究科・工学部」にて超伝導・プラズマ・アルゴリズム・モーターの各研究室を訪問。その後本校OB等の東北大・学部・院生と懇談しました。大学生活・専攻学問分野・進路決定等、談笑を交えた丁寧なアドヴァイスを頂きました

SSE③

3年理数科

7/21(火)に信州大学工学のアサノ デービッド教授によるSSE連携講座を3年理数科の生徒40名が受講しました。内容は以下の通りです。

 ○HTLMファイル形式でブログの作成

 ○ワードパッドを使用し、タグの基本形式について学習、

 ○タイトル、改行の仕方、リスト掲載の仕方、ナンバリング、フォントや背景の色、太字、水平線などのタグに関して学習。