活動報告

2020年12月の記事一覧

和歌山県データ利活用コンペティション

 12月19日(土)に、和歌山県のデータ利活用推進センターを会場に、「第4回 和歌山県データ利活用コンペティション」の最終審査が行われました。11月の一次審査を通過した1年理数科の生徒が参加し、プレゼンテーションを行い、見事「政策アイデア賞」を受賞しました。
  和歌山県賞 「政策アイデア賞」(高校生の部)
   
「豊かな自然を生かして~ドローン&ジビエで人を呼び寄せろ~」

                  1-7 村田歩佳
   
 
和歌山県データ利活用コンペティション HP

ハトニワ

信州サイエンスキャンプ

 12月19日(土)に、「信州サイエンスキャンプ」が開催されました。これは、課題研究合同研修会と全国総合文化祭の県予選会を兼ねて実施しているもので、本校からも理化班や課題研究班が参加し、これまでの研究の成果を発表しました。昨年は理化班の研究が最優秀賞を受賞し、全国総文祭に出場しましが、今年は残念ながら全国への切符は手にできませんでいた。でも、助言者からの貴重なアドバイスは、今後の研究の深まりに効果があると感じたようです。
 また、信州大学教育学部教授の伊藤冬樹氏による「調べ学習から科学的な研究へ」という講義も行われ、課題研究を進めるうえで大切な事を学びました。


参加生徒
  全国総文祭県予選会
     化学分野 「七味温泉炭の湯の謎」 髙﨑悠輝(2-7)
  課題研究発表参加
     物理分野 「ケルビン発電器」 
              畑山日陽里 島﨑水月 宮入伶夢 曽根碧 久保田雅希
     生物分野 「屋代高校周辺河川の水質調査 ~16年前と今~」
              塩入一樹 井口誉心 西村円花 羽生田乃愛
     地学分野 「柱状節理の外的要因による変化」
              榎本祐輝 林部寛大 櫻井優吾
     数学分野 「最適航空路の決定」
              近藤雄太 塚田修造 瀬在 陸

   

詳しくは、arkheをご覧下さい。
 

ジオサイエンス連携講座

 12月11日(金)に、1年理数科対象の「ジオサイエンス連携講座」を実施しました。講師に、信州大学理学部教授の大塚勉先生をお迎えし、「信州で地質学を学ぶこと」をテーマに講義をしていただきました。
 
信州大学の紹介を理学部地質系を中心にしていただき,日本列島の骨格(付加体の研究),地震災害への対応,活断層の研究の順で講義が行われ,最後に今回の台風19号の災害に関係して,長野盆地の地形についての教えていただきました。立体視鏡を用いた変動地形の具体的な読み方も教わり、楽しみながら学ぶ事ができました。
   


詳しくは、arkheをご覧下さい。
 

バイオサイエンス実習

 1年理数科「バイオサイエンス」での実習として「大腸菌形質転換」の実験を行いました。BioRad社の実験キットを用いて、オワンクラゲ由来の緑色蛍光タンパク質遺伝子(組換えプラスミド)を導入して大腸菌を「光る大腸菌」に形質転換させました。実験は2日に分けて行われ、2時間目の今日は、ブラックライトを照射して、大腸菌が光るか確認しました。簡単に形質転換ができることに驚いていた様子でした。