活動報告

2021年3月の記事一覧

データビジネス創造コンテスト

3月13日(土)に、オンラインにて開催された「第12回データビジネス創造コンテスト 本選」におきまして、1年理数科のグループの発表が「審査員特別賞」を受賞しました。2月の書類審査で予選を通過したグループが、今回の本選に参加しました。今回のテーマは「食は笑顔を作る?飲食文化の新しいカタチ?」です。

 
 審査員特別賞
   テーマ「長野県千曲市商店街 飲食店復活応援プロジェクト(千曲市モデルの提案)
  参加生徒
   チーム名 だんご三兄弟 内山みな美 竹田美波 栁沢栞奈 (1年7組)

第12回データビジネス創造コンテスト結果
  

2年理数科「課題研究」発表会

 3月19日(金)に、本校多目的教室において、2年理数科による「課題研究発表会」が行われました。コロナ対策でグループ研究の時間が制限される中、課題解決のための研究を続け、今回の発表となりました。すでに、信州サイエンスミーティングや各種研究発表会、また先日行われた若狭高校との交流会などで、発表してきた経験を活かし、自信をもって発表できたと思います。1年理数科の生徒も参加し、積極的に質問をしていました。


    
   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


詳しくは、arkheをご覧ください。  ハトニワ
arkhe163.pdf

2年普通科「課題探究」発表会

3月19日(金)に、本校1棟と2棟のHR教室(全14教室)を会場に、2学年普通科の生徒が今年取り組んできた「課題探究」の成果発表会が行われました。コロナ禍で十分に探究活動の時間が確保できなかった中ではありましたが、8月の中間発表(ポスターセッション)を経て、これまで研究してきた成果を、口頭発表形式でプレゼンしました。昨年は中止で実施できず、今年が初めての実施となります。どの会場でも熱心にプレゼンをしている姿があり、聴く側も真剣に聞き入っていました。この発表会には、1年生も参加し、プログラムを見ながら気になる研究発表の会場に足を運んでいました。

    

    

 

 

 

 

 

 

 

 

詳しくは、arkheをご覧ください。  ハトニワ
arkhe163.pdf

一人一研究・一人一研究α 全体発表会

3月17日(水)に、本校第2体育館において、1学年の「一人一研究・一人一研究α」全体発表会を開催しました。例年は、千曲市の「あんずホール」において実施していましたが、現在使用できないため本校の体育館を会場に実施しました。各クラス2名の代表者のほかに、中学3年からも2つのテーマについて発表がありました。

中学生の発表の様子
 

 

 

 

 

 

高校生の発表の様子
    

 

 

 

 


詳しくは、arkheをご覧ください。  ハトニワ
arkhe163.pdf

若狭高校とのオンライン交流会

 3月16日(火)の午前に、福井県の若狭高校とオンラインによる交流会を行いました。本校2年理数科の生徒40名と、若狭高校2年理数探究科の生徒33名が参加し、お互いに取り組んできた課題研究の発表を、オンラインで行い、質疑応答などしながら交流をしました。当初は、本校を会場にポスターセッションを行う計画でしたが、コロナの影響で来校できなくなったため、Zoomを利用してオンラインによる交流となりました。それでも、同じ志を持った他校の生徒と交流でき、生徒たちは喜んでいました。
 また、この交流会をさらに有意義なものにするために、信州大学工学部教授の手嶋先生にご協力いただき、今注目されている「信大クリスタル」について、オンラインでご講演いただきました。
  信州大学 特別講演 (オンライン)

   『信大クリスタルが拓く SDGs New Normal な社会』
    講師:信州大学 先鋭材料研究所 教授 手嶋 勝弥 氏

   

詳しくは、arkheをご覧ください。  ハトニワ
arkhe163.pdf

第35回SSHサイエンスフォーラム

 3月3日に、ホクト文化ホールにおいて「第35回SSHサイエンスフォーラム」を開催しました。講師に、中島 さち子 氏(株式会社 steAm 代表取締役)をお招きし、「21世紀:創造性の民主化時代を生きる ?Playful STEAMの躍動?」というテーマでご講演していただきました。STEAMとは「Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(ものづくり)、Art(芸術)、Mathematics(数学)」の頭文字です。中島さんは、このSTEAM教育の第一人者であり、全国に普及させるために活動されています。創造性豊かな生徒を育てるためにとても有効な取組で、屋代高校でも今後力を入れていくものです。中島さんは数学研究者であり、ジャズピアニストでもあります。音楽と数学の関係について、実際にピアノを演奏しながらお話いただきました。プログラミングを活用して音を色に変えたり、即興演奏をしていただいたり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
    

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

詳しくはarkheをご覧ください。  ハトニワ

arkhe162.pdf

信州サイエンスミーティング

 2月27日(土)に、「信州サイエンスミーティング」が開催され、本校からも2年理数科の課題研究班が参加しました。例年、信州大学理学部を会場に、県内のSSH校、理数科校、実業高校を中心に、今年課題研究に取り組んだグループが集まり、口頭発表やポスターセッションを行っています。今年は、新型コロナの影響でオンライン開催となってしまい、各校1グループの発表のみとなってしまいました。それでも、質問や助言をいただきながら、他校の生徒と交流を深めることができ、有意義な時間を過ごすことができました。  
参加生徒  

「七味温泉の色の変わる原因~緑色から白色に変わる仕組みと成分についての考察~」
             朝塲香陽 金井桃花 髙﨑悠輝 廣川晴弘
参加校
飯山高校「メダカの色認識と行動」
野沢北高校「人工緑青および銅の溶解」
諏訪清陵高校「落球粘度計の評価とスライムの粘度測定」
伊那北高校「グラスハープの周波数の変化に影響を与える要因」
飯田高校「「湿気と遮音性能の関係」と「反響音」について」
木曽青峰高校「階段上でのドミノの運動」
松本県ケ丘高校「「あがたの森公園」の池、綺麗にしよう大作戦!!」
大町岳陽高校「教室の換気」
東海大学付属諏訪高校「透明標本~より安価で美しく~」