附属中活動

にっこり 「I agree with you!」 ーオンライン語学研修⑥ー

〇1月8日(土) オンライン語学研修⑥が行われました。雪やコロナの関係で、自宅から学習に参加した皆さんもいつもより多かったのですが、問題なくできるのがこの研修のよさ。学びのある時間にすることができました。今回はチームごとデスカッションをする時間が前半のメインでした。リーダーになった人がディスカッションを進めてくれました。そのやり取りも見事で、「My opinion is ~.」という意見に対して、「I agree with you!」と反応している姿、それも日本語で反応するのと同じ感じで英語でやり取りしていました。なんか、私にはすでに全く反応できないのですが、参加している皆さんで支えあって学んでいることも、とてもよい雰囲気だなと感じます。実り多き2時間になりました。

   

  

  

0

お祝い 第6波に負けるな!合唱班!ーNコンの賞状を手渡すことができました!ー

〇1月7日(金) コロナの第6波がやってきました。朝の健康チェック・換気・手洗いや手指消毒・黙食の徹底を再度確認し感染対策をとることになりました。教室では黙食を徹底しています。食事が楽しいひと時とならないのは心苦しいですが、学校で活動できることが止まらないよう、みんなで乗り切りましょう。1月末に合唱班のコンテストがあります。その前に夏の大会の賞状を合唱班の皆さんへ直接お渡しできる機会をとることができました。無観客での実施でしたが素晴らしいハーモニーを聴かせてくれました(音源を頂きました)。コロナの影響をダイレクトに受けてしまう班ですが、写真の笑顔同様、明るく朗らかに頑張ってほしいと願っています。

  

0

お知らせ 自分と向き合い、自分を知り、自分で自分を突き動かす人に! ー先輩の話を聞く会よりー

〇1月6日(木) オンライン授業で後期後半の授業が始まりました。午後は先輩の話を聞く会で、1期生の水出さんと4期生の五井野さんにお話し頂きました。海外に出て学んでいる水出さんからは、「自分に対しての情報を集め、失敗を恐れずに自分のしたいことに取り組んでほしい」というエールを頂きました。五井野さんからは、「好きなものを追いかける。極めれば特技になる」という言葉を頂きました。お二人とも自分自身に素直に向き合い、自分を突き動かすエネルギーを生み出している姿が印象的でした。将来へのレールがなければ、自分でつくる...。まさに屋代附属中が求めている一つの姿ではないかと感じました。この話をもとに、自分と向き合い、自分で自分を突き動かす人が出てくることを期待しています。

  

0

期待・ワクワク 今年もよろしくお願いします。ー2022寅、スタート!ー

〇1月4日(火)  新年あけましておめでとうございます。2022年、仕事初めの日。雪が降りしきる中スタートしました。先生方、吹奏楽班、高校の野球部の皆さんが雪かきをしてくれました!ありがとうございます。今年は大雪・・・という予報が的中しているのでしょうか。今年もよろしくお願いします。

 校舎には吹奏楽班の練習の音色が響いています。10日に行われるアンサンブルコンテストに向けて熱のこもった練習が行われています。高校の校舎のほうへ行くと、高校3年生のみなさんが、15日・16日に行われる大学入学共通テストに向けてラストスパートに入っています。志をもって取り組んでいるときは、その気持ちが姿や表情に表れるものですね。吹奏楽班の皆さんも、高校3年生の皆さんも私にはとてもかっこよく見えました。さて、私はというと...。やはり新年の志をはっきりさせて取り組まないといけないですね。一番の願いは、生徒の皆さんが、「この学校で学んでよかった」と毎日思ってもらえる学校をすべての先生方と一緒につくることです。自分にできることを、精一杯。 よろしくお願いします。

  

0

お知らせ 吹奏楽班、頑張っています!  ーアンサンブルコンテストに向けての練習ー

〇12月28日(火) 仕事納めの日でしたが、吹奏楽班が年明けのアンサンブルコンテストに向け練習していました。個別の練習の時間のようでしたが、たまたま講義室にいたみなさんにお願いしたところ、なんと演奏をしてくれました。詳しいことはわかりませんが、柔らかな音が合わさる部分と、サックスの力強い音がパーカッションと合わさる部分と、すべてが合わさった時のスケールの大きさが、とても気持ちよく聴き取れました。1月10日まで、完成度を高めてがんばってください。応援しています。(練習が終わった後1階廊下の掃除をしてくれました。気持ちのよい締めくくりができましたね。ありがとう。)

  

  

本日は、仕事納め。雪が積もっていましたが、空は青空でとてもさわやかな朝でした。雪かきをしてくださった皆さんありがとうございました。令和4年、いよいよ10周年記念式典の年。素敵な年になりますように。

 

※屋根の上にうっすら細い月がきれいに見えました(が、このHPだと見えないですよね)。来年はツキがあるぞ、きっと。よいお年を。

0

雪 雪の量から、気圧配置を感じ取る。 ー自然事象から学ぶ醍醐味!ー

〇12月27日(月)  自分の住んでいるところ(中信地方)と学校のある所(北信地方)では随分雪の量が違うなと、朝、学校に着くと感じました。また、本日東信地方に行きましたが、東信もあまり雪がありませんでした。これは典型的な「西高東低型、冬型の気圧配置」という感じですね。お昼に学校に戻るとK先生が除雪や塩カルまきをしてくださっていました。ありがとうございます。よく見ると、本校職員の白い車の屋根にものすごい量の雪が...。北のほうはきっと大変でしょうね。先生方、生徒の皆さん、交通にはほんとに気を付けてくださいね。

 

【ぬり絵コーナー!】→気象庁、過去の天気図より引用 https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/wxchart/quickmonthly.html
1020hPaより気圧が高いところを青く塗って見てみよう!→これ、気象庁のHPですが、過去の天気図すべてあります。天気図の特徴と実際の天気の特徴をつかめば、テレビで天気図を見た瞬間に、天気が予想できるようになります。そして、実はぬり絵が楽しい!はまります。よければどうぞ。

0

音楽 素敵なクリスマスプレゼント、ありがとう!  ー昼休みの歌声よりー

〇12月24日(金)  年内最終日。お昼休みに気持ちのこもった歌声が講義室から聞こえてきました。昼休みのわずかな時間を使って、3年生が練習していました。Tさんの指揮に呼応して、Kさんの伴奏、そして3年生全員の気持ちが乗っている感じがしました。私とすれば、年内最終日に素敵なクリスマスプレゼントを頂いた気分です。ありがとう。本番も楽しみですが、毎日こんな素敵な歌声が聞こえてくることに、ものすごく喜びを感じます。これからも、いっぱい歌って聴かせてください。日々の成長の過程を、とても楽しみにしています。

  

0

会議・研修 自分で調査してデータを収集することが大切だよね! ー長野県統計グラフコンクールの表彰ー

〇12月23日(水)  長野県統計グラフコンクールで受賞した3名が賞状をもって来てくれました。NBS賞KYさん「交通事故のない未来は実現可能か」 、ABN賞URさん「反抗期の今だからこそ親孝行を!」、県統計教育研究協議会長賞TMさん「乗って残そう別所線の未来」です。16日に正式の場所で表彰されていましたが、学校でも代読させて頂きました。児玉先生からは、自分の力でデータを取ってまとめているところが素晴らしかったとお聞きしました。自分の力で調査して、結果を分析して、そして考察・解釈していく・・・この一連の学びの流れは、どんなところでも使える大切な力です。今後も益々期待しています。

 
 懇談会が終了しました。生徒、家庭、学校がつながることができた場になったと思います。生徒の皆さんが自律的に学び、成長できるよう、令和4年も頑張りたいですね。 24日は年内最終日です。人とのつながり・かかわりを楽しめる一日にしてください。

0

お辞儀 「痛み」を皆で乗り越えて!  ー立会演説会・選挙ー

〇12月22日(水)  生徒会の立会演説会と選挙が行われました。最初から最後まで厳粛な雰囲気の中で行うことができました。 全校の前でお話をする機会を頂きましたので、次のような話をしました。3年生には、スローガンにもある「協働」の姿をこれまで姿で示し、引っ張ってくれたこと。1、2年生には、引き継ぐ自覚を感じることができる姿がいろいろなところで見えるようになってきたこと。そして、「選ぶ」ということは、「痛みを伴う」ということ。この選挙を通じて、痛みをきちんと受け取ることができる逞しさと、仲間の痛みに寄り添うことができる他者意識を身に付け、ひとまわり成長してほしいと願っています。選挙管理委員のみなさん、大役をありがとうございました。

  

 お昼は、第44回読書感想文コンクールの表彰を行いました。各学年お一人ずつ受賞しました。銅賞に1年のTNさん、銀賞に2年のKAさん、入選に3年のTKさんです。ぜひ読書感想文を読ませていただければと思っています。おめでとうございました。

0

驚く・ビックリ 意気に感じる姿の連鎖。 ー先生方による様々な仕掛けー

〇12月21日(火) 「意気に感じる」・・・副校長室にいると、「〇年〇組ですが、次の時間移動教室なのでストーブ止めてください。」といった生徒の声が聞こえてきます。今年は灯油が高いので、節約しようという話になりましたが、生徒も本当に丁寧に取り組んでくれています。そこで、生徒を動かしているものは何だろう?と疑問をもちました。放課後、教室に行き、一番左の写真の掲示物を見つけたとき、「なるほど!」と思いました。生徒が掲示物を見て、いつでもストーブを消す意味が理解できる...。生徒が意気に感じて動くには、まず先生方がどのくらい意気に感じて取り組んでいるかが大きく関係します。そういった視点で見ると、廊下に設置された学習プリントが整理されていることも、図書館の机がきれいに飾られていることもそうであるように、生徒が意気に感じて動けるように、数多くの仕掛けが先生方の手によってなされています。本当に感謝ですね。ありがとうございます。

  

0

雪 雪かきありがとう。朝班活、がんばって! ー朝の雪かき・班活動ー

〇12月20日(月)  ハンドボール班の朝の練習風景です。寒い朝でしたが、元気よく練習をしていました。今朝、昇降口前の雪かきを、ハンドボール班の皆さんがやってくれたと聞きました。練習時間が少ないにもかかわらず、学校全体のためにやってくれたことに感謝しています。

 

下の写真は、前回同様、社会で考えたチラシを見せてもらいました。NSさんとMTさんの作品です。「大樹」、「本気で」等、言葉と写真を上手に使っていますね。皆さんがこの学校に求めることも裏返しで強く感じます。こういった気持ちが、良き伝統になっていくのですね。

  

 

 

0

OK 土曜日、英語づくし!-オンライン語学研修・英語特別講座(赤地先生)-

 〇12月18日(土)  オンライン語学研修5がありました。あいにく雪により、学校へくることができずに、家庭から接続して学習する人もいました。また、雪のために接続がうまくいかなかった人もいました。今回でちょうど半分終了しましたが、これからの天候も気にしながら対策をたてる必要がありそうです。今回は現地の大学生がグループに複数入って会話を楽しみました。かなり早口に聞こえますが、聞き取れている生徒も増えてきているようですね。リアクションを積極的にとってコミュニケーション能力を磨いてくださいね。

  

 また、午後は同窓会館での立志舘(英語特別講座)の様子を見に行きました。6名の生徒が学習していました。赤地先生の説明はとても的確でわかりやすく、30分程ですが私も一緒に授業を受けさせて頂きました。久しぶりに学ぶ楽しさに触れることができました。生徒の皆さんの中には、午前中のオンライン語学研修から引き続きの人もいました。よく頑張ってますね。きっとよい成果が出ますよ!

  

0

ノート・レポート 生徒の皆さんの目線で本校をとらえると… ー3年・社会の経済の授業よりー

〇12月17日(金)  3年生のYさんが社会の授業で作成した屋代附属中学校のチラシを見せてもらいました。デザインもそうですが、PRしたい内容には一人ひとりの価値観が入っていて、本校の存在をどう受け止めているかがよく伝わって来ました。素晴らしいチラシでした。来年度の説明会や公開のときに、私も参考にさせてもらいますね。ありがとうございました。

 

 

0

ほくそ笑む・ニヤリ 集合写真が届きました!ー中学生学びのフォーラム・科学の甲子園ジュニア全国大会ー

〇12月16日(木) 長野県教育委員会学びの改革支援課から、「中学生学びのフォーラム」「科学の甲子園ジュニア全国大会(オンライン)」の集合写真を頂きました。長野県下の様々な学校が集まり、その中でお互い高め合えることは、本当に貴重な経験だと感じました。本校から参加した皆さん、とても素敵な顔をしていますね。達成感が表れています。科学の甲子園ジュニアの結果は1月に出るそうです。楽しみですね。
 本日は、お待ちかね「カレーの日」。前回よりも20人多い58名が注文をしました。思いの外カレーが少なく、みんなであわてて覗き込んでいます。放送で「まだ手を付けていない人がいたら少し分けて」という呼びかけに大勢協力してくれました。ちょっと給食を思い出した瞬間、ありがとうございました。

  

0

汗・焦る 3年生からの、強いエール!!! ー生徒会選挙に伴う候補者の学級訪問ー

〇12月15日(水)  本日も表彰を行いました。素晴らしいことです。JA書道コンクール入選した2年KAさん、1年SMさん、TMさんの3名に賞状をを授与しました。つい先日まで全校のみなさんの習字の作品が廊下に展示されていました。丁寧さが伝わって来る作品が多かったので、その中でも入賞した3人はさすがですね。いろいろな掲示物をお願いしようかな...と思いました。おめでとうございます。

 放課後は、生徒会選挙に伴う学級訪問が行われました。選挙公報をみながらきちんと話を聞く3年生の姿はさすがです。「全員参加の生徒会について、来年度はどうやっていくのか?」という質問に丁寧に答える候補者のみなさん。回答を聞いた3年生がなんていうかな...と思っていたら、「ありがとうございました。頑張ってください!」と言葉を返しました。どれほど強いエールだったことか...。

  

0

笑う 明るい未来を感じました!ー税についての作文コンクール・表彰式ー

〇12月14日(火) 「税についての作文」コンクールに、8名の皆さんが入賞しその表彰式が行われました。表彰式には、長野県の方、千曲市の方、上田税務署の方、税理士の方など、大勢の方がお見えになり表彰をしてくださいました。作文のタイトルには、IMさん「税に支えられて」、SKさん「広がれ!助け合いの心」、KAさん「軽減税率が皆の当たり前をつくる」などあり、税のことをしっかりと考えた上で作文にした様子が伝わってくるタイトルばかりでした。表彰の時、受賞した生徒のみなさんの「はいっ」という返事がとても気持ちよく聞こえました。みなさんに任せておけば、きっと明るい未来になる!と感じ、うれしくなりました。受賞したみなさん、本当におめでとうございました。

  

  

 

0

花丸 パンジーに負けるなっ! ー屋代高校前駅にパンジーを植えましたー

〇12月13日(月) 生徒会の時間に、中学環境委員会の皆さんが、屋代高校前駅の花壇(花鉢)にパンジーを植えてくれました。今日は気温が急激に下がったので、委員のみなさんも寒かったのではないかと思います。ありがとうございました。それにしても、パンジーは寒さに強いですよね。調べてみると、ー5°Cまでは耐えられるそうです。寒さを乗り越えることで、元気に大きく成長する花だそうです。かわいそうだからと言って、過度な防寒対策は、逆にパンジーの成長を妨げたり、苗を弱らせたりしてしまうこともあるそうです。なんとなく私たちと一緒ですね。寒さに耐え、きれいな花を咲かせている姿を見たら、応援したくなってしまいますが、「よし、私もがんばろう!」と思ってもらえたら幸いです。

  

 

0

了解 画面越しの明るい表情に成長を感じます! ーオンライン語学研修④ー

〇12月11日(土) オンライン語学研修④がありました。10月からはじめて、回数を重ねてくると生徒の皆さんの上達がはっきりと伝わってきます。今回は、主に発音の基礎学習の後、オーストラリアの方のお宅訪問でした。画面を通しての表情も随分明るくなって、きちんと英語で反応してさすがだと思いました。発音のちょっとした違いで別の言葉になるので、こうやって直接聞いて習得できることは大きい財産になりますね。私はすっかり置いていかれた気がしていますが、生徒の皆さんの成長と楽しく取り組んでいる様子をみるとうれしくなります。

 今日は、前日の夜から星空観測会に参加して引き続きオンライン語学研修にも参加した生徒のみなさんもいました。本当によく努力していますね。今月は来週18日(土)にも予定されています。英語で気軽に話せる日を夢見て、頑張ろうね。  

  

  

  

0

3ツ星 「シリウスがだいぶ高くのぼったね!」  ー科学班星空観測合宿ー

〇12月10日(金) 高校の天文班と一緒に、中学校の科学班も星空観測の合宿を実施しました。午後8時に集合した時に西の空に月や木星が出ていましたが、月が沈むとオリオン座をはじめとした冬の星たちがキラキラととてもきれいに見えました。「シリウスがだいぶ高くのぼったね。」少し長い時間観測していることで、星が動いていることがわかります。こんな醍醐味を味わえるのも、天体観測のよいところです。また、一人で見るのとみんなで見るのとでは、楽しみ方も倍増します。こういった機会が、生徒の皆さんの興味関心を高めたり、探究する意欲を湧き出させるきっかけなりますようにと、星にお願いをしておきました。

  

一番右(一番下)の写真は ドームの上に冬の大三角が写っています。星空を写真に撮るって難しいですね。感動は目で見て、心に焼き付けておきましょう!

0