附属中活動

賞状伝達

1月27日、ハンドボール班の賞状伝達が行われました。

1月19日の附属中活動で紹介したように、
長野県選抜大会において、見事、優勝!
全国大会出場を決めました。

7mスローの失敗が多いとのこと。
改善して、さらなる活躍を期待しています。
全国でも一勝(一笑)を!

0

書き初めの展示

現在、各学級の廊下には、書き初めが展示されています。



伝統文化である書き初めに取り組むことを通して、
書写の能力が生活の中の行事に生きていることを実感します。


力強い書体に、「無限の可能性」を感じます。

0

考えを形にする

2学年の技術の授業で、木工制作が行われました。

今回は、グループで学校で必要なものを調べ、活用される物を製作するというもの。

その場所の広さや形状を測り、材料の長さを測り、木材の組み方を考え、下穴をあけて、垂直となるように何度も調整と固定を繰り返し、電動ドライバーも使い、・・・。
完成した木工作品は、教室内、廊下など、様々なところで使われています。

↓灯油タンクの上のスペースを生かす棚

↓廊下に置かれたベンチ。語り合いの姿も。

↓辞書を置く本棚。

↓名札置きと本棚。


副校長室にも、テレビ台が。
研究会等で映像がすぐに流せます。


丁寧に作ってあるので、強度も高いです。
多くの作品が、学校生活を快適にしてくれます。
そして、これからも、この附属中学校を快適にしてくれることでしょう。

0

賞状伝達

1月23日、賞状伝達が行われました。

第13回ヴォーカルアンサンブルフェスティバルにおいて、
見事、金賞を受賞。
チーム:パンナコッタ
少人数ながら、素敵なハーモニーを響かせました。


長野県柔道ジュニア強化指定選手北信地区選考会男子個人戦において、
見事、第3位。
最後は判定で敗れたとのこと。次は積極的に攻めていきたいと決意。


それぞれの場で、しっかりと輝いてください!
応援しています!!

0

アルミ缶回収 大きな成果

今年度の生徒会で、アルミ缶回収が行われました。

電車通学が多い本校では、なかなかアルミ缶を集めることは難しい。
そこを、
①アルミ缶を集めて、車いすを送りたいという願い(目的)
?そのために、どのくらいの量を集めるかという目標設定と
 どう集めるかという方法の検討
③そして、広報し、毎日実行!
という課題解決型プロジェクトで行いました。
そして、全校の協力もあり、見事目標達成。



段ボールに梱包し、来週に業者に運搬します。
「めちゃ集まって、うれしかった!」と素直な感想が。

課題解決型プロジェクトを実行した、本年度の生徒会。
満足感をもった役員。

この経験は、これからのプロジェクト型活動に生かされることでしょう。

0