附属中活動

第3回学びプロジェクトはTO学習

1月29日(水)、第3回「学びプロジェクト」が開かれました。今回も、高校生と中学生が、共に、学びを創り出す姿がありました。



自分の知りたいこと、分かりたいことを、自ら分かろうとしている中学生。


思わず腰を上げたり、頭を近づけたりし、伝えようとする高校生も。



真剣な学びです。



1月31日(金)には、並木中等教育学校の校長先生、中島博司先生のAL講演会が行われました。

その中で、先輩が後輩を教える「TO学習」(Teaching Others)が紹介されました。
まさに、この「学びプロジェクト」はそのものです。
教える方も、教わる方も、どちらにとってもよい「学び」となるのです。

↓並木中等教育学校も毎日、ブログが更新されています。
並木中等教育学校 並木ブログ

さらに、「学びプロジェクト」が発展し、
さまざまな「学び」を創り出していってほしいと願っています。

0

理科の授業から

2年生の理科の授業で風車づくり(試作)を行いました。
電流とその利用の学習の一環。

こんな形で風車が回るのか、こんなに空間があって大丈夫なのか、
など、考えながらの制作。


試作ができると、早速、風を当ててみます。


今後、ケント紙で風車を作り、実験し、発電量をデータ化することで、
電磁誘導や発電について学んでいきます。
0

吹奏楽班 賞状伝達

1月13日に行われました第45回長野県アンサンブルコンサートに出場した吹奏楽班のみなさん。
1年生と2年生の混合グループで、素敵な音色を奏でました。
(各グループ、上は賞状伝達の時の写真。下は、コンテスト当日の写真)

↓金管八重奏 金賞



↓管打七重奏 銀賞



↓管弦四重奏 銀賞



2年生は1年生をよくリードしてくれています。
1年生は、2年生の背中を見て、楽しそうに演奏しています。
これからも、自分の音を追究していってください。

0

補充授業、がんばれ

インフルエンザで学級閉鎖をしていたクラスが、今週補充授業をしています。
(本年度は、台風による休校もあったため。)


7時間目の授業は、大変かと思いますが、
みんなで学べるありがたさを感じつつ、残り2日も、
前向きにがんばっていきましょう。

0