活動報告

活動

<アカデミックサイエンス 東大木曽観測所実習「星の教室」>報告

実施日時  7月23日(火)~24日(水)

実施会場  東京大学木曽観測所

参加生徒  高校2年理数科

講  師  東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センター木曽観測所

      助教 高橋 英則 氏   

              東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センター

      特任助教 今井 正尭 氏

      信州大学理学部 学部4年 魚村 直人 氏、 稲井 天 氏(TA)

内  容

「寝覚めの床」見学

1日目

① 講義

② 構内見学(105cmシュミット望遠鏡の見学)

③ 実習1 「視角をつかって距離を測る」

④ 実習2 「銀河までの距離を測る」

⑤ 実習3 「宇宙の年齢を求める」

 2日目

⑥ 発表会(Googleスライドを用いたグループ発表)

⑦ 講評

木曽観測所へ向かう途中に立ち寄った「寝覚の床」では、花崗岩の白い河床と、その花崗岩に発達した方状節理を確認、及びエメラルとグリーンの木曽川を観察することができました。

木曽観測所での「星の教室」では、木曽観測所の概要説明の後、構内の見学をしました。観測所の誇る巨大望遠鏡(105㎝シュミットカメラ)も見学させていただき、その大きさに圧倒されました。

実習は「宇宙の年齢を求める」をテーマとし、まず被写体として自分をはじめとする様々な距離(巻き尺で距離を測定)にいる班員と測量用ポールとをカメラで撮影し、撮影画像からわかる視角と距離の関係式について学びました。その後、それを応用して銀河までの距離と、あらかじめ測定されている銀河の後退速度から、宇宙の年齢を求める実習を行いました。宇宙の年齢は、最終的には非常に単純な比の計算によって求めることができる事がわかりましたが、その単純な計算に到達するまでには、データを収集・分析・解析したり、論理的に前提条件を定めたりする必要があり、非常に活発な議論が夜遅くまで交わされました。

発表会では、各グループの熱論の成果を、模式図やデータなどを用いて発表しました。グループごとに結論までのプロセスや理論は様々でしたが、どのグループも143億年~234億年の間に入る値が求まりました。講師の先生方やTAの方々に親切な助言をいただきながら過ごした2日間は、グループ毎に議論を尽くす等、普段の授業ではできない体験ができ、非常に有意義なものとなりました。

<生徒感想>

・宇宙の年齢を求めていく過程で新しい知識を得ることができた。夜には綺麗な星空を見ることができてとても楽しかった。

・時間が限られていて、発表までもっていくのは大変だったけど班の中でたくさん話し合いをしたり、発表でもたくさんの意見や質問で深める事ができて楽しかった。

・議論がとても面白く、自分に無い考えを知りまた、自分の考えが整理された。実習内容も非常に面白く、充実した二日間を過ごすことができた。

 

<SS探究研究発表会と台湾とのオンライン交流会>報告

実施日時  7月17日(水)

実施会場   屋代高校

参加生徒  3年 普通科

オンライン交流校       嘉義女子高級中学

内  容

【英語による研究発表会】

2年次までに各グループで行った課題探究の成果を英訳して発表を行いました。発表会は司会進行を生徒が行い、運営しました。また、聴衆となった生徒たちからも積極的な質問が上がるなど活発なディスカッションが行われました。

【台湾の高校生とのオンライン交流会】

同時並行で、本校の6グループが台湾の高校生とオンラインで探究成果を発表しあう交流会を行いました。相手校も6グループが集まり、それぞれの発表を聞き、質疑応答を行いました。

<生徒感想>

・「英語で発表することで普段の発表とは異なって、より一層内容に気配ることができた」

・「貴重な経験だった」

・「相手校のアイデアや発想に興味がわいた」

・「発表時間が5分と短く、もう少し長い方が充実して内容を伝えられたと思う」

<令和6年度SSH北陸新幹線サミット>報告

 

実施日時  6月22日(土)

実施会場   長野県上田高等学校

講  師  瀧澤郁雄 先生「高校生に伝えたい国際協力」

本校参加者 発表生徒2名

内  容   

本校からは2名が参加し、第三分科会(教育格差・貧困などの国内外の課題に対し行動する)にて「子供たちの科学への興味と関心を引き出すには」というテーマで発表を行いました。

内容は、日本における理系進学者が諸外国に比べて著しく低いことが、幼少期の体験不足にあると考え探究を進めたものです。実際に企画した2回の科学教室、そのアンケート結果とともに、科学への興味を引き出す方法に関して考察を行いました。

 <実施所感>

各分会に分かれてのディスカッションは、理系進学者を上げる方法について他校の生徒と考えを共有しました。最終的には文系と理系とは何かという問いも生まれてきました。同分科会で当日発表・議論を行った中に、アニマルウェルフェア・国際協力の在り方・化粧文化についてなどの幅広いトピックがあり、良い刺激になりました。

 <生徒感想>

・自分たちの考えるより良い社会を実現するために、プランの改善点などを高校生たちがみんなで考えることができるのが良かった。

・自分たちが探究してきたテーマについて様々な人と意見を交換し合う貴重な機会をありがとうございました。

 

<課題研究テーマ相談会(運営指導委員会にて)>報告

実施日時  6月11日(火)

実施会場  多目的教室

参加生徒  高校2年理数科

講  師  運営指導委員の先生方

(同窓会長、教育委員会高校課の先生、信州大学工学部、教育学部、繊維学部の先生、長野県立大学大学院の先生、長野電子工業株式会社技術部長など)

内  容    

昨年度まで運営指導委員会終了後の自由に校内の授業参観していただく時間となっていたが、研究において専門家の方々が多いので、今年度からは2年7組課題研究のテーマ設定へのアドバイスをいただく時間としました。生徒達のテーマ紹介では各グループが2分以内でスライド発表し、その後、各グループがブースに運営指導委員の先生方が訪問する形式で活発にアドバイスをいただきました。

<講師の先生より>

いろいろなテーマ案があってとても楽しかった。研究成果を見るのが楽しみだ。

<生徒感想>

・研究の方針を決めるうえでとても参考になったため、来年以降も続けて欲しい。

・いろんな分野の人に意見をいただいてとても今後の活動につながる良い機会になりました

・まだ、研究のしかたが曖昧な所があったのですが、アドバイスをしていただきやるべきことの優先順位を整理することができました。

・自分たちが考えていたアプローチとは違った視点を示していただき、その方が研究がより意味深いものになるかもしれないと気付けた。

・もう少し相談の時間を長くしてほしかった。

 

<科学の教室(理数科展)>報告

実施日時  6月29日(土)

実施会場  屋代高校理科実験室

参加生徒  高校1・2年理数科

実験内容  ・炭酸ジュース作り ・雪の花

・炎色反応 ・ケミカルライト

・カルメ焼き  ・疑似火山 などなど

内  容

今年の鳩祭は、入場制限などは行われず、外部からの来客者が多く来校されました。科学の教室(理数科展)はその中の一つのイベントとして行われました。理科実験室にて満員の観客たちの前で、見せ方を工夫して様々な不思議現象をお見せして、驚いたり感心したりしてもらいました。何が起きているのか科学的な説明にも力を入れました。ここで楽しんだ子供たちが本校理数科を目指してくれると良いなぁと思います。

<生徒感想>高校生

・実験の内容を予定と違うものに変更したりなど、完璧な準備とはいえなかったが、できることを優先してなんとか本番を迎えられた感じだった。

・試行錯誤して色々な実験を行ったことが最も印象に残っています

・お客さんの中でも小学生の皆さんに楽しんでいただける実験をすることができた。家でも簡単にできる実験を発表することができたので科学にもっと親しみも持ってもらうチャンスができたと思う。

・理数科展を通して、実験への楽しさがさらに深まり、みんなと協力して準備を進めていくことができ、良い経験となりました。