活動報告

活動

若狭高校とのオンライン交流会

 3月16日(火)の午前に、福井県の若狭高校とオンラインによる交流会を行いました。本校2年理数科の生徒40名と、若狭高校2年理数探究科の生徒33名が参加し、お互いに取り組んできた課題研究の発表を、オンラインで行い、質疑応答などしながら交流をしました。当初は、本校を会場にポスターセッションを行う計画でしたが、コロナの影響で来校できなくなったため、Zoomを利用してオンラインによる交流となりました。それでも、同じ志を持った他校の生徒と交流でき、生徒たちは喜んでいました。
 また、この交流会をさらに有意義なものにするために、信州大学工学部教授の手嶋先生にご協力いただき、今注目されている「信大クリスタル」について、オンラインでご講演いただきました。
  信州大学 特別講演 (オンライン)

   『信大クリスタルが拓く SDGs New Normal な社会』
    講師:信州大学 先鋭材料研究所 教授 手嶋 勝弥 氏

   

詳しくは、arkheをご覧ください。  ハトニワ
arkhe163.pdf

第35回SSHサイエンスフォーラム

 3月3日に、ホクト文化ホールにおいて「第35回SSHサイエンスフォーラム」を開催しました。講師に、中島 さち子 氏(株式会社 steAm 代表取締役)をお招きし、「21世紀:創造性の民主化時代を生きる ?Playful STEAMの躍動?」というテーマでご講演していただきました。STEAMとは「Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(ものづくり)、Art(芸術)、Mathematics(数学)」の頭文字です。中島さんは、このSTEAM教育の第一人者であり、全国に普及させるために活動されています。創造性豊かな生徒を育てるためにとても有効な取組で、屋代高校でも今後力を入れていくものです。中島さんは数学研究者であり、ジャズピアニストでもあります。音楽と数学の関係について、実際にピアノを演奏しながらお話いただきました。プログラミングを活用して音を色に変えたり、即興演奏をしていただいたり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
    

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

詳しくはarkheをご覧ください。  ハトニワ

arkhe162.pdf

信州サイエンスミーティング

 2月27日(土)に、「信州サイエンスミーティング」が開催され、本校からも2年理数科の課題研究班が参加しました。例年、信州大学理学部を会場に、県内のSSH校、理数科校、実業高校を中心に、今年課題研究に取り組んだグループが集まり、口頭発表やポスターセッションを行っています。今年は、新型コロナの影響でオンライン開催となってしまい、各校1グループの発表のみとなってしまいました。それでも、質問や助言をいただきながら、他校の生徒と交流を深めることができ、有意義な時間を過ごすことができました。  
参加生徒  

「七味温泉の色の変わる原因~緑色から白色に変わる仕組みと成分についての考察~」
             朝塲香陽 金井桃花 髙﨑悠輝 廣川晴弘
参加校
飯山高校「メダカの色認識と行動」
野沢北高校「人工緑青および銅の溶解」
諏訪清陵高校「落球粘度計の評価とスライムの粘度測定」
伊那北高校「グラスハープの周波数の変化に影響を与える要因」
飯田高校「「湿気と遮音性能の関係」と「反響音」について」
木曽青峰高校「階段上でのドミノの運動」
松本県ケ丘高校「「あがたの森公園」の池、綺麗にしよう大作戦!!」
大町岳陽高校「教室の換気」
東海大学付属諏訪高校「透明標本~より安価で美しく~」
 


生徒研究成果合同発表会(TSS)参加

2月7日(日)に、都立戸山高校主催で実施された「第9回 生徒研究成果合同発表会」に、オンラインで参加しました。例年は、戸山高校校舎内で行われるポスターセッションに参加していましたが、今年はオンラインによる口頭発表で参加させていただきました。
参加した生徒たちは、事前に何度も練習して臨み、質問にも丁寧に答えていました。他校の生徒の発表を聴いたり、参考となる質問をいただいたり、とても良い経験をしたようです。海外からも口頭発表で参加してりおり、熱心に視聴していました。

参加分野(口頭発表)
  数学分野  
    「数列と図形 ~大学入試問題の一般化~」 市河俊弥 渡邉翔太 田中光(2-7)
  化学分野
    「七味温泉の色の変わる要因」 朝塲香陽 金井桃花 髙﨑悠輝 廣川晴弘(2-7)

詳しくは、arkheをご覧ください。   

arke162.pdf


サイエンスダイアログ

 2月3日(水)と4日(木)に、「サイエンスダイアログ」が実施されました。これは、海外から日本の大学に来て研究している若手研究者をお招きし、大学での研究内容を英語でレクチャーしてもらう内容のものです。3日は2年理数科、4日は1年理数科対象に実施しました。

 2年理数科対象
  講師:Junie jhon M. VEQUIZO 博士(信州大学/環境・エネルギー材料科学研究所)
  研究内容:高性能光触媒の実現を目指した反応機構の解明
   光触媒について、TiO2などの効果やその他の触媒おける効果について
   説明していただきました。
   

 1年理数科対象
  講師:Xiaofeng YIN 博士 (東京大学・大学院理学系研究科)       

  研究内容:PRS遺伝子の単面葉における平面成長制御のメカニズム
   ひまわりの種の配列には規則性があり数式で表すことができる(フィボナッチ数列)
   といった内容について説明していただきました。
   

詳しくは、arkheをご覧下さい。
 

ジオサイエンス連携講座②

 2月3日(水)に、1年理数科対象の「ジオサインス連携講座」を実施しました。2回目となる今回は、信州大学名誉教授の鈴木啓助先生を講師にお招きし、「地球温暖化と地域での応答」という内容で講義をしていただきました。様々なデータや資料を使って、今現在地球規模で起こっている事象について分かりやすく講義をしていただきました。

   

詳しくは、arkheをご覧ください。

arkhe162.pdf

バイオサイエンス連携講座

 1月29日(金)に、1年理数対象の「バイオサイエンス連携講座」が実施されました。毎年、生物分野で研究されてる方をお招きして講義を行っています。今年は、国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 野生動物研究領域 領域長 岡 輝樹 氏にお越しいただき、「ツキノワグマはブナの夢を見るか?Wildlife Management」というテーマで講義をしていただきました。ブナが大豊作の翌年は凶作となるため、クマが出没しやすくなるなど、ブナとクマの関係を、様々なデータからレクチャーしていただくなど、とても興味深い内容でした。
 また、附属中学2年生にも「VSニホンジカ あくなき闘いを終えるには」というテーマでご講義いただき、とても楽しく聴かせていただきました。

 詳しくは、arkheをご覧下さい。

arkhe161.pdf

アカデミックサイエンス化学連携講座

 1月27日(火)に、2年理数科対象の「アカデミックサイエンス化学連携講座」が実施されました。毎年、信州大学名誉教授の東原秀和先生に「炭素の化学」と題して講義をしていただいています。グラフェンやフラーレンなどの分子模型を作成しながら、炭素結合(σ結合やπ結合)について学び、生徒も模型作りに夢中になっていました。現在注目されているカーボンナノチューブ(CNT)のなどの最新情報についても分かりやすく説明していただきました。
   

   
詳しくは、arkheをご覧管ください。

arkhe161.pdf

ウニの発生観察教室

 1月23日(土)に、「ウニの発生観察教室」を実施しました。これはSSH事業の「地域との連携」に関するプログラムの1つで、例年近隣の小学校に案内を出し、小学生5・6年生を対象に実施しているものです。昨年はウニが不漁だったため実施できず、今年は新型コロナの影響で実施できるか心配されましたが、参加人数を減らし、密を避け、感染予防を徹底しての実施となりました。
 実施にあたっては、1年理数科の生徒や理化班の生徒がアシスタントとなってサポートし、小学生に優しくアドバイスをする形で実施し、とてもチームワークよく取り組むことができました。
 バフンウニの卵や精子の放出の様子から、受精する様子までリアルタイムで観察し、あらかじめ用意してあった卵割のサンプルやプルテウス幼生を顕微鏡で観察しました。みなさん熱心に観察したりスケッチをして、ウニの発生の神秘さにひかれていました。
   
   

詳しくは、arkheをご覧下さい。

arkhe161.pdf

 

一人一研究 クラス発表会

 1月15日(金)・18日(月)の2日間にわたり、1学年が取り組んできた「一人一研究」の発表会を、クラス内で実施しました。11月の中間発表会でのアドバイスを参考に研究をまとめ、今回の発表に臨みました。
 グラフや表を用いて説明をしたり、実際に実験している様子の画像などを使って、分かりやすく説明している様子がありました。さらに、どのクラスも活発に質問をしてより深く理解しようとする姿勢が印象的でした。
 今回の発表で、特に良かった各クラス代表2名が、3月の全体発表に臨みます。

    


    

詳しくは、arkheをご覧下さい。

arkhe160.pdf

和歌山県データ利活用コンペティション

 12月19日(土)に、和歌山県のデータ利活用推進センターを会場に、「第4回 和歌山県データ利活用コンペティション」の最終審査が行われました。11月の一次審査を通過した1年理数科の生徒が参加し、プレゼンテーションを行い、見事「政策アイデア賞」を受賞しました。
  和歌山県賞 「政策アイデア賞」(高校生の部)
   
「豊かな自然を生かして~ドローン&ジビエで人を呼び寄せろ~」

                  1-7 村田歩佳
   
 
和歌山県データ利活用コンペティション HP

ハトニワ

信州サイエンスキャンプ

 12月19日(土)に、「信州サイエンスキャンプ」が開催されました。これは、課題研究合同研修会と全国総合文化祭の県予選会を兼ねて実施しているもので、本校からも理化班や課題研究班が参加し、これまでの研究の成果を発表しました。昨年は理化班の研究が最優秀賞を受賞し、全国総文祭に出場しましが、今年は残念ながら全国への切符は手にできませんでいた。でも、助言者からの貴重なアドバイスは、今後の研究の深まりに効果があると感じたようです。
 また、信州大学教育学部教授の伊藤冬樹氏による「調べ学習から科学的な研究へ」という講義も行われ、課題研究を進めるうえで大切な事を学びました。


参加生徒
  全国総文祭県予選会
     化学分野 「七味温泉炭の湯の謎」 髙﨑悠輝(2-7)
  課題研究発表参加
     物理分野 「ケルビン発電器」 
              畑山日陽里 島﨑水月 宮入伶夢 曽根碧 久保田雅希
     生物分野 「屋代高校周辺河川の水質調査 ~16年前と今~」
              塩入一樹 井口誉心 西村円花 羽生田乃愛
     地学分野 「柱状節理の外的要因による変化」
              榎本祐輝 林部寛大 櫻井優吾
     数学分野 「最適航空路の決定」
              近藤雄太 塚田修造 瀬在 陸

   

詳しくは、arkheをご覧下さい。
 

ジオサイエンス連携講座

 12月11日(金)に、1年理数科対象の「ジオサイエンス連携講座」を実施しました。講師に、信州大学理学部教授の大塚勉先生をお迎えし、「信州で地質学を学ぶこと」をテーマに講義をしていただきました。
 
信州大学の紹介を理学部地質系を中心にしていただき,日本列島の骨格(付加体の研究),地震災害への対応,活断層の研究の順で講義が行われ,最後に今回の台風19号の災害に関係して,長野盆地の地形についての教えていただきました。立体視鏡を用いた変動地形の具体的な読み方も教わり、楽しみながら学ぶ事ができました。
   


詳しくは、arkheをご覧下さい。
 

バイオサイエンス実習

 1年理数科「バイオサイエンス」での実習として「大腸菌形質転換」の実験を行いました。BioRad社の実験キットを用いて、オワンクラゲ由来の緑色蛍光タンパク質遺伝子(組換えプラスミド)を導入して大腸菌を「光る大腸菌」に形質転換させました。実験は2日に分けて行われ、2時間目の今日は、ブラックライトを照射して、大腸菌が光るか確認しました。簡単に形質転換ができることに驚いていた様子でした。

     


日本数学A-lympiad 参加

 11月15日(日)に、「日本数学A-lympiad」が実施され、本校からは2年理数科の課題研究班(数学分野)4名が参加しました。
 これは、金沢大学の主催しで「世界とつながりより良い社会を築くため、数学を活用して現実課題を解決する能力」を競う目的で実施されているものです。
 今年度のテーマは、スキージャンプワールドカップの結果データが与えられ、様々な条件を考慮しながら「妥当性のある順位の付け方を考える」「それを元に新しい条件を設定した大会を創設する」でした。

参加生徒 
   2年7組(理数科)  市河俊弥 近藤雄太 田中光 渡邊翔太

 結果は、12月下旬に発表され、成績優秀チームはオランダで開催される「Math A-lympiad」に、日本代表として参加します。

パソコン甲子園2020 全国大会

 11月14日(土)に、「パソコン甲子園2020」の全国大会がオンラインで実施され、本校からは2名が参加し、「プログラミング部門」で競いました。
 予選は9月に実施され、長野県代表として本選出場を決め、今回の本選出場となったものです。
   
   チーム名『TeamPython』  伊香賀  太一   長﨑  大  (2名1チーム)

 参加校は、開成高校・灘高校・麻布高校・筑波大附属駒場高校など強豪校ばかりでしたが、一時は10位代まで順位を上げるなど2人とも大健闘しました。
 残念ながら、上位入賞は果たせませんでしたが、全国のレベルを知って良い経験になったようです。
    
詳しくは、arkheに掲載します。

「科学の甲子園」 長野県予選

 11月8日(日)に、「科学の甲子園」の長野県予選である「サイエンステクノロジーコンテスト」が、長野県総合教育センターを会場に実施され、本校からは2年生チームと1年生チームの2チームが参加し、筆記(物理・化学・生物・地学・数学・情報)と実技による選考で、県代表をかけて競いました。
 コンテスト当日は、実技競技が時間内に終了せず、成績が決まらないままコンテストが終了し、先日賞状と共に結果が届きました。
 主な成績は以下の通りです。
 
 結果  総合成績  準優勝 屋代Bチーム
   
     化学部門   1位 屋代Aチーム

理数科「課題研究」 中間発表会

 11月6日(金)に、2年理数科で取り組んでいる「課題研究」の中間発表会を行いました。8月にポスターセッション形式で中間発表を行い、そこでのアドバイスなどを参考にさらに研究を進め、今回は口頭発表による中間発表を行いました。
 今年の研究テーマ
   (1) 最適航空路の決定

   (2) 数列と図形 ~大学入試問題の一般化~
   (3) 音力発電 ~発電の効率化~
   (4) ケルビン発電器 
   (5) 屋代高校周辺河川の水質調査~16年前と今~ 
   (6) ダイラタンシー現象について
   (7) 七味温泉の色の変わる要因
   (8) ポリプの成長限界点を探る
   (9) アレロパシーを生かした殺虫剤を用いない植物栽培
   (10) 柱状節理の外的要因による変化
   
詳しくはarkheをご覧下さい。
 
 

一人一研究 中間発表会

 1学年が取り組んでいる探究活動の「一人一研究」の中間発表を、5日と12日の2回に渡って実施しました。5日はクラス内でグループを作り、それぞれの研究内容について発表して質疑応答を行い、12日は他のクラスの生徒とグループを作り、パソコンを使ってPowerPointによる発表を行いました。新型コロナによる休校等で、研究の時間がなかなか確保できない中、現在までの研究の成果を熱心に発表していました。
 今後は、この中間発表で得たアドバイスなどを参考にして研究のまとめの段階に入り、1月の発表会に向けて進めていきます。

5日(1回目)の様子
   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



12日(2回目)の様子
    

詳しくはarkheをご覧下さい。

arkhe158.pdf

 

アカデミックサイエンス物理連携講座

10月22日(木)に、2年理数科対象の「アカデミックサイエンス」における、物理講座を実施いたしました。講師に東京大学大気海洋研究所教授の横山祐典先生をお招きし、「科学で探る過去の気候・環境」というテーマで2時間講義をしていただきました。「炭素循環」をキーワードに、年代測定に必要な放射生同位体(C14)についてなど分かりやすく説明していただきました。珊瑚が吸収したストロンチウムの量を計測することでその時代の水温がわかる話や、南極大陸の氷がすべて溶けると、海水面が60mも上昇する話など、とても興味深い内容でした。

詳しくは、alkheをご覧下さい。
arkhe158.pdf 

サイエンス・ラボ

10月9日(金)と21日(水)の2日間、1年理数科対象の「サイエンス・ラボ」が実施されました。これは、SSH科目「バイオサイエンス」のプログラムとして毎年実施しているもので、長野県総合教育センターで、次の4種類の実習行いました。

  ・バイオテクノロジーの基本操作と画像データ活用
  ・電子顕微鏡の取扱いと観察、液体クロマトグラフィー
  ・パブリッシング(展示用印刷物の制作)
  ・モーションキャプチャ技術とアニメーション作成
10人のグループで、1日2種類の実習を行い2日間で4種類すべて行い、初めて操作する電子顕微鏡や、最先端のモーションキャプチャー技術などを体験し、科学への興味関心が高まったようです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   パブリッシング(ポスター作成)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
茎頂組織の観察
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
モーションキャプチャー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
電子顕微鏡

詳しくは、arkheをご覧下さい。
 

パソコン甲子園 本選出場決定

 今年のパソコン甲子園2020の予選が9月12日(土)にオンラインで実施され、本校から出場したチームがプログラミング部門で見事本選出場を果たしました。本選は11月14日・15日に行われます。頑張ってください。
  チーム名『TeamPython』  伊香賀  太一   長﨑  大  (2名1チーム)

 パソコン甲子園2020
        
  

交通安全運動 出発式

 9月18日(金)に長野県庁で「秋の全国交通安全運動」の出発式が行われ、出発式では本校3年生の松本瞳子さんが交通安全宣言をしました。
 これは、松本さんが附属中学1年のときに研究をはじめ、「信号機のない横断歩道を歩行者が渡るとき、もっと車が止まるようにできるはず」と、自ら横断歩道で調査を積み重ね、高校1年の「一人一研究」、2年の「課題探究」の活動において、膨大なデータを分析し、JAF長野支部とも連携して80ページにもなる研究レポートをまとめ、「みんなで手を上げよう!キャンペーン」などの具体策を考えるなど精力的に活動したことが、長野県警に評価されたことで実現しました。長年にわたる探究活動の成果です。


NBS長野放送 ニュース
https://www.nbs-tv.co.jp/news/articles/2020091800000001.php

課題探究・課題研究 中間発表会

8月26日(土)に、2学年で取り組んでいる「課題探究(普通科)」「課題研究(理数科)」の中間発表会を、ポスターセッション形式で実施しました。今年度は学校休校などにより、探究活動をする時間が満足に確保できませんでしたが、8月の集中探究活動期間などを利用して、今回の中間発表会に臨みました。今年も様々なテーマの発表があり、熱心に自分たちの研究成果を説明していました。
 信州大学教育学部から伊藤冬樹先生にもご参加していただき、時間が終わるまでアドバイスをいただきました。最後の講評では、「もう一度自分の研究を見つめ直すことが大切」と、今後の進め方についてのヒントをいただきました。
 今後も探究活動を進め、12月にはレポートをまとめ、3月に口頭発表を行う予定です。
   

   

詳しくは、arkheをご覧下さい。

arkhe157.pdf

SSH野外観察実習

8月27日(木)に、1学年全クラス対象のSSHプログラム「野外観察実習」を実施しました。新型コロナの影響で、実施できるか心配されましたが、天気も良く無事に実施することができました。普段の学校生活では、感染予防対策を徹底した中での授業で、とても窮屈な思いをしていた生徒たちでしたが、1日大自然の中で生活して、新鮮な空気と目の前に広がる絶景を体験し、リフレッシュできたようです。また、専門のインストラクターの説明にも熱心に耳を傾ける姿があり、多くのことを学べたようです。

  
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

志賀高原(1組)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 八島湿原(4組)



   

 

 

 

 

 

上高地(2組・3組) 

 

 

 

 

 

 

 

 

乗鞍(5組・6組)

 

 

 

 

 

 

 

 

 


戸隠(7組)

詳しくは、 arkhe をご覧下さい。

arkhe157.pdf

理数科展

8月3日(月)に開催された鳩祭(文化祭)において、1,2年理数科グループによる「理数科展」を実施しました。本来であれば、7月に開催されるはずだった鳩祭での一般公開で実施するものでしたが、新型コロナウイルスの影響で中止となり、今回その代わりに1日限定で開催することになった鳩祭において実施することになりました。短い準備期間でしたが、興味関心を持ってもらえるように、様々な工夫をした演出や実験を行い、理数科生らしい発表となりました。
  実験タイトル
   1.身近なものをひからせよう
   2.初めての科学実験
   3.不思議なティッシュ
   4.蛍光ペンのインク混ぜ混ぜ大作戦
   5.Colorful water
   6.ドライアイスとしゃぼん玉
   7.黄リンの燃焼

  


星の教室 in 屋代

7月28日・29日の2日間をかけて、「星の教室 in 屋代」を実施しました。毎年2年理数科を対象に実施しているもので、「ミニ課題研究」という位置づけで、データの処理方法や考察の仕方など、現在取り組んでいる課題研究に必要不可欠なスキルを習得することを目的としています。本来であれば、木曽にあります東京大学木曽観測所に滞在して実施するものですが、今年は新型コロナウイルス対策により木曽観測所での実習ができないため、同じプログラムを本校で実施することとなったものです。初めての試みで、うまく実施できるか心配されましたが、講師の先生方やTAの学生さんのおかげで無事に2日間のプログラムを実施することができました。
  講師 東京大学 木曽観測所 助教  高橋英則 氏  
                研究員 近藤荘平 氏  
                研究員 森由貴 氏
1日目
   ① 実習1「視角をつかって距離を測る」

   ② 実習2「銀河までの距離を測る」
   ③ 実習3「宇宙の年齢を求める」
2日目
   ④ グループ発表
     ・A4の紙に手書きでスライドを作製し、提示装置を用いてスクリーンに
      投影しプレゼンテーションを行う。(各班質疑応答含めて10分程度)

自分たちの頭で考えていくことの大切さ・重要さに気づいた生徒が多かったようです。

 

 

 

詳しくは、arkheをご覧下さい
 
 

SSH 数学統計講座

7月16日(木)に、1年理数科対象の「数学統計講座」を実施しました。茨城大学から小口祐一先生をお招きし、「ビックデータを活用した新しい知の創造」と題して、様々なコンクールの紹介やデータの収集方法、PPDACサイクルについてなど、今後必要となるデータサイエンスに関連する講義をたくさんしていただきました。実際に「e-Stat」を利用して、その活用法を教えていただいたり、統計データ分析コンペディションの論文を紹介していただいたり、多くのことを学ぶことができました。

 

 

詳しくは arkheをご覧下さい。

arkhe155.pdf

日本地球惑星科学連合(JpGU)

今年も、「日本地球惑星科学連合2020年大会高校生セッション」に、3年生が参加しました。本来は5月24日(日)に幕張メッセ国際会議場において実施される予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で、7月12日(日)に延期になり、さらにオンラインによる参加となりました。(ポスター発表はiPoster、45秒スピーチはzoomでの開催)
iPosterの準備は初めてだったので、多少手こずりましたが、口頭発表用のスライドを利用できたので、逆に作業時間は短くてすみました。
45秒スピーチでの研究紹介では分かりやすく簡潔に研究内容を発表し、ポスター発表コアタイムでは、多くの研究者からメールによる問い合わせがあり、積極的な議論を行いました。

ポスター発表
「台風のデータから未来の台風を予測しよう」  「優秀ポスター賞」受賞       
      小林惇志(3-7)
「地震計記録のデジタル化プロジェクト」
      田口晃 千原鋭思 宮澤克彰 八代昌樹 山田有純(以上3-7)

  
 詳しくは、arkheをご覧下さい。

arkhe156.pdf

グローバルサイエンス連携講座

7月8日(水)に、3年理数科対象のグローバルサイエンス連携講座を実施しました。信州大学工学教授のデービッド・アサノ先生をお招きし、高校数学で用いる数式や関数を、英語ではどのように言い表すのか、口頭英語による計算問題演習を中心に講義をしていただきました。
 主な内容
   1 Reading Numbers       桁数の大きな数字、小数、分数
   2 Basic Functions        加減乗除
        3 Roots / Powers         ルート、累乗
   4 Exponents / Logarithms  指数、対数   他
生徒の反応は良好で、ふだん慣れ親しんでいる高校数学の基本を英語で学び直すことに新鮮な興味関心を抱いたようでした。
 

詳しくは arkheをご覧下さい。

arkhe155.pdf

アカデミックサイエンス化学 連携講座

6月30日(火)に、2年理数科対象の「アカデミックサイエンス化学連携講座」を実施しました。講師に信州大学名誉教授の東原秀和先生をお招きし、「最近の電池、革新的次世代電池」というテーマで2時間講義をしていただきました。2年の理数化学で電池については学習したばかりで、基本原理を理解したうえで、実社会においてどのように利用され、今後どのように発展していくかなど、非常に興味深い話をお聞きすることができました。中学生にも講義をしていただき、積極的に質問も出されました。

高校生の様子
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生の様子
 

詳しくは、arkheをご覧下さい。

arkhe154.pdf

一人一研究ガイダンス

 6月24日(水)に、「一人一研究ガイダンス」を実施しました。講師に、信州大学教育学部教授の伊藤冬樹先生をお招きし、ご自身の研究内容も含めて、探究活動を進めるうえでの大切な事についてお話いただきました。
 多くの事象の中からよりよく課題を発見する方法や、研究とは「解答できる問題に取り組むこと」など、探究活動におけるヒントを与えていただきました。最後に、「面白い研究をしましょう」と激励していただきました。
  

北陸新幹線サミット

 6月13日(土)に、今年度WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)の拠点校として指定された上田高校(昨年度までSGHの指定校)主催の「北陸新幹線サミット」が開催され、本校から3年生の山本愛佳さんと宮島大さんの2名が参加しました。今年は新型コロナウイルス感染防止のため、オンラインによる開催となり、初めての試みでスムーズに進行されるか心配されましたが、大きなトラブルもなく、発表内容も分かりやすく、参加した多くの生徒から意見やアドバイスが出され活発な交流会となりました。
 3つの分科会に分かれプレゼンやディスカッションを行い、二人は「地域の課題から地域創生を提言」グループに参加しました。参加した二人は、本校の「課題探究」の取り組みで、母子家庭への支援対策として「ながの子育て家庭優待パスポート」の充実を提案し、千曲市議会や県議会で採択された実績があります。今回のサミットでは発表できませんでしたが、今後の活動のヒントを得たようです。

 

詳しくは、ハトニワ  arkhe をご覧下さい。
ハトニワ     arkhe154.pdf

科学地理オリンピック 銀賞

 昨年の12月14日に第14回科学地理オリンピック日本選手権一次選抜大会に、現3年生理数科の田口晃君が出場し、その後2月16日の二次選抜大会に進み、見事「銀メダル」を獲得しました。
 詳しくはハトニワをご覧下さい。

ハトニワ

SSHサイエンスフォーラム

2月5日(水)に、「第34回SSHサイエンスフォーラム」が開催されました。今年は地元のあんずホールが使用できなかったため、上田のサントミューゼを会場にして実施されました。
講師に、東京大学から、大学院情報学環/生産技術研究所教授の大島まり先生をお招きし、「医工連携で切り拓く予測医療」というテーマでご講演いただきました。大島先生は医療を工学という分野からアプローチして研究をされ、血液の流れを手術前後でシミュレーションして治療に活かすなど、臨床診断に適用可能な数値解析システムの確立・構築を目的とした研究をされています。講演の中で、実際に患者さんのシミュレーション映像を見せていただき、最先端の科学技術に触れることができました。また、大島先生は、人気ドラマ「ガリレオ」の監修をされ、トレードマークとなった物理学者・湯川先生が書く数式は大島先生が考えていたようで、すべて正しい数式だそうです。
 また、講演の前に海外研修に参加した生徒の報告会も実施されました。

 

 


詳しくは、ハトニワをご覧ください。

ハトニワ

生徒研究成果合同発表会

2月2日(日)に、都立戸山高校で開催された「生徒研究成果合同発表会(TSS)」に、2年理数科課題研究のグループと、米国海外研に参加したグループが、ポスターセッション形式で発表してきました。
  課題研究班(化学)
       研究テーマ「金属を使用した人工光合成」
                 小林惇志 寶功稀 西野入洸允(2-7)
  米国海外研修班 
        タイトル「A Study Trip in the USA」
                 伊藤陽向(2-1) 大室勇人 池田壮太(2-7)

福島シンポジウム参加

2月2日(日)に、福島県で開催された「第3回福島県環境創造シンポジウム」に、1年普通科の生徒6名が、ライブ中継で参加しました。会場の福島高校の生徒3名と、安積高校の生徒3名と、震災後9年経った福島について、「ウチとソト」という視点でディスカッションを行いました。ファシリテーターはフリーアナウンサーの宇賀なつみさんで、「福島高校とどのような交流をしているか?」「福島について県内の人と県外の人で乖離はあるか?」などの質問に答えていました。

 

詳しくは、ハトニワ arkheをご覧ください。

ハトニワ   arkhe152.pdf

サイエンスダイアログ

1月30日(木)に、2年理数科対象に「サイエンスダイアログ」が実施されました。
昨年も実施し、今回2回目の実施でしたが、昨年よりもリスニング力が向上してたようで、内容が理解できたようです。

 

詳しくは、ハトニワ、arkheをご覧ください。

ハトニワ     arkhe152.pdf 

一人一研究 クラス発表会

1月17日(金)と20日(土)の2日間に、「一人一研究」のクラス発表を行いました。人前でプレゼンをするのは初めての生徒も多かったと思いますが、表現力を養うのに役だったと思います。クラス代表になった生徒は、3月の全体発表に向けて頑張ってください。

 

詳しくは、ハトニワ、arkheをご覧ください。。

ハトニワ   arkhe152.pdf

ジオサイエンス連携講座

1月10日(金)に、1年理数科対象の「ジオサイエンス連携講座」が実施されました。
信州大学名誉教授の鈴木啓助先生を講師にお招きし、「地球温暖化と地域での応答」という内容で講義をしていただきました。



詳しくは、ハトニワ、arkheをご覧下さい。

ハトニワ   arkhe151.pdf

日本学生科学賞 最終選考会

12月22日(日)~24日(火)に、日本学生科学賞の最終選考会が行われ、本校から3年理数科の課題研究班が最終選考に残り、参加しました。昨年に続いて、2年連続の参加となりました。
 結果 入選一等
    「墓石地震学による考察
      梶結翔 小林虹介 石田要 鈴木康浩 上原響一朗(以上3-7)



詳しくは、arkheをご覧ください。
 arkhe151.pdf

信州サイエンスキャンプ

12月21日(土)に、信州大学理学部を会場に、「信州サイエンスキャンプ」(課題研究合同研修会 兼全国高等学校総合文化祭県予選)が開催されました。県内の理数科設置校やSSH指定校そして自然科学系クラブが集まって研究発表をし合い、専門の先生から助言をいただくものです。また、全国総文祭(高知県)の県予選も兼ねています。
本校からは、課題研究合同研修会に2年理数科の課題研究班3班(物理、化学、地学)と、理化班が参加し口頭発表を行いました。

結果
  全国総文祭県予選会
   総合最優秀賞  「一重山の蝶」(生物分野)
              理化班 五井野響太郎(2-4) 全国総文祭(高知)へ

詳しくは、arkheをご覧下さい。
 arkhe151.pdf

SSHアメリカ合衆国海外研修

12月8日(日)~14(土)5泊7日の日程で、アメリカ合衆国海外研修を実施しました。今年は1日増やしての実施です。
 主な訪問先(現地時間)
  8日(日)ヨセミテ国立公園
  9日(月)   〃
 10日(火)キオクシア(旧東芝メモリ)・インテル博物館
 11日(水)SLAC国立加速器研究所・アカデミーオブサイエンス博物館
 12日(木)AGU(米国地球物理学会)・デアンザ高校
       カリフォルニア大学バークレー校
 
詳しくは、ハトニワ、arkheをご覧下さい。


大腸菌形質転換実験

 理数科1年生対象に、オワンクラゲ由来の緑色蛍光タンパク質遺伝子(組換えプラスミ
ド)を導入して大腸菌を「光る大腸菌」に形質転換させる事件を行いました。
 事前学習や考察も含め、2時間かけて実施し、あまりにも簡単に自然界に存在しない生物を自らの手で作り出せてしまうことに驚いた様子でした。
 


詳しくは、arkheをご覧ください。

arkhe151.pdf

サイエンステクノロジーコンテスト

11月16日(土)に、「科学の甲子園」の県予選である、「信州サイエンステクノロジーコンテスト」が信大理学部を会場に実施されました。参加校10校22チームによって争われ、本校からは4チームが参加し、以下の成績を収めました。

筆記成績
・筆記競技(6分野合計)屋代高校Bチーム 優勝 
・生物分野  屋代高校Bチーム 優勝
・地学分野  屋代高校Cチーム 優勝
  総合成績
屋代Aチーム(2年):総合14位(筆記 6位 実技19位)
屋代Bチーム(1年):総合 5位(筆記 1位 実技13位)
屋代Cチーム(1年):総合13位(筆記 8位 実技14位)
屋代Dチーム(1年):総合 9位(筆記10位 実技10位)


 

詳しくは、ハトニワ・arkheをご覧下さい。

 ハトニワ   arkhe148.pdf 

一人一研究中間発表会

10月31日(木)と11月14日(木)のLHRの時間に、「一人一研究中間発表会」を実施しました。1回目はクラスの中でグループを作って発表し合い、2回目は他のクラスの生徒とグループを作り発表し合いました。発表にはノートパソコンを使い、スライドや動画などを見せながら分かりやすく発表していました。今後は仲間からもらったアドバイスを参考に研究を進め、1月の発表会に向けて準備をします。


 

アカデミックサイエンス化学連携講座

11月13日(水)に、2年理数科対象の「アカデミックサイエンス化学連携講座」を実施しました。毎年、信州大学名誉教授の東原秀和先生に、「炭素の化学」と題して講義をしていただいています。炭素物質のグラフェンやフラーレンなどの分子模型を作成し、現在注目されているカーボンナノチューブ(CNT)のなどの最新情報について分かりやすく説明していただきました。生徒も模型作りに夢中になっていました。
 

 

詳しくは、arkheをご覧下さい。
arkhe148.pdf

バイオサイエンス特別講座

11月7日(木)に、1年理数科対象の「バイオサイエンス特別講座」を実施しました。
東京工業大学情報理工学院 情報工学系 助教授の大上 雅史氏をお招きし、「バイオインフォマティクスとスーパーコンピュータ」というテーマで講義をしていただきました。
また、附属中2年生対象にも「人工知能について」というテーマで講義をしていただきました。

高校の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学の様子


 

詳しくは、arkheをご覧ください。

arkhe147.pdf

第16回高校化学グランドコンテスト

10月26日(土)・27日(日)に、大阪市立大学を会場に実施された、「第16回高校化学グランドコンテスト」に参加しました。
 ・ポスター発表「接着剤を化学する~酢酸ビニルモノマーを用いた接着剤の合成~」
     発表者 瀧澤拓巳 橋爪駿介 髙木美空 池田璃穂 (3年7組) 

詳しくは、arkheをご覧ください。

arkhe147.pdf

ジオサイエンス連携講座①

10月25日(金)に、1年理数科対象のジオサイエンス連携講座が実施されました。
毎年、信州大学から大塚勉教授をお招きして実施しているもので、今年は「フィールドから学ぶ地球と地震災害」というテーマで講義をしていただきました。信州大学理学部の紹介や研究の様子からお話ししていただき、日本や長野県の地質や活断層について、そして最後に千曲川の氾濫についてなど、詳しく説明してくださいました。
また、附属中学1年生を対象にも、「信州の地質を知って地震災害に備えよう」と題して1時間講義をしていただきました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生の様子
 


詳しくは、arkhe をご覧下さい。

arkhe146.pdf

サイエンスラボ(2回目)

10月23日(水)に、2回目となる「サイエンスラボ」(1年理数科)が実施されました。総合教育センターで4種類の実習を2日に分けて実施しているもので、1回目は7月12日に行いました。
 実習内容
   ①液体イオンクロマトグラフィーでの水質検査と電子顕微鏡での観察
   ②バイオテクノロジ-の基本操作と画像処理
   ③パブリッシング(展示用印刷物)
   ④モーションキャプチャー技術とアニメーション製作
 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

詳しくは、arkhe  をご覧下さい。
arkhe146.pdf

アカデミックサイエンス物理連携講座

10月23日(水)に、2年理数科対象のアカデミックサインエス物理連携講座が実施されました。東京大学大気海洋研究所から横山祐典教授をお招きし、「科学で探る過去の気候・環境」というテーマで講義をしていただきました。生徒一人一人とコミュニケーションをとりながら進めていただき、地球規模で起きている気候変動について分かりやすく説明していただきました。
この講義には、希望した普通科の生徒や中学生も数名参加しました。
 

詳しくは、arkhe をご覧下さい。

arkhe147.pdf

高校生理科研究発表会

9月28日(土)に、千葉大学(西千葉キャンパス)を会場に、「第13回 高校生理科研究発表会」が実施され、本校からは3年理数科の課題研究班が参加しました。
全国から385の研究テーマが集まり、ポスターセッション形式で発表し、優秀な研究発表には賞が与えられました。
  研究テーマ
    「Chemical Light ~輝きを求めて~」
   発表者 3年理数科  村岡柊哉 林俊和 内村幸太郎 (3名) 

 

詳しくは、arkhe をご覧下さい。

arkhe146.pdf

ハーバード大学 石井水晶教授 特別講義

9月20日(金)に、ハーバード大学から石井水晶教授が来校され、特別講義を実施していただきました。現在ハーバード大学の石井先生が中心となって活動している地震観測のアナログデータをデジタル化するプロジェクトに、日本の高校が何校か協力しており、本校では2年理数科の課題研究班が協力して取り組んでいます。それがきっかけで今回特別に講義をしていただくことになりました。
 実施内容
  ① 1・2学年理数科対象 特別授業 「地球内部構造について」
  ②  課題研究地学班(2年7組5名)への指導・交流 
  ③  中1~高2対象 特別講演 「自然災害(主に火山)について」
 

詳しくは ハトニワ arkhe  をご覧ください。

ハトニワ

5rkhe145.pdf

科学に親しむ教室

9月14日(土)に、戸倉小学校で「科学に親しむ教室」を実施しました。これは、地域貢献を目的に、本校の生徒が小学校に出向き、科学実験を通して交流し合うものです。主に3年生の教員志望の生徒が参加しています。今年は7名の生徒が参加し、将来に活かされるような貴重な体験をしました。

 

詳しくは、arkheをご覧下さい
arkhe145.pdf

SSH野外観察実習

8月29日(木)に、1学年の野外観察実習が行われました。雨が降るあいにくの天気となってしまいましたが、インストラクターの指導のもと有意義な時間を過ごせたようです。主な様子について報告します。

上高地(3組・4組)
 上高地が雨量規制で上れないことから、1時間ほどナショナルパークゲートの展示を見たり、熊・鹿の被害、山岳救助隊の活動などガイドさんたちの経験などをお聞きしました。その後、雨量規制が解除となり上高地駐車場へ移し、雨模様の中、河童橋周辺を散策しました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

乗鞍(1組・6組)
 バスに乗って雪渓まで行く予定でしたが中止し、1時間程の遊歩道を説明を受けながら歩いて下山しました。雨のため、水量の多いダイナミックな滝を見ることができました。


 

 

 

 

 

 

 

八島湿原(2組・5組)
 湿原を囲むように整備されている遊歩道を歩き、通常は90分程で一周できるコースを3時間近くかけて案内をしていただきました。空模様が出発の頃から大きく変わり、後半からは日が射してきて素晴らしい天気となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 



戸隠(7組)
 午前は露頭調査、化石採取等の自然観察実習が主で、地層についてもレクチャーを受けました。午後は地質化石博物館内を見学し、学芸員の先生に解説していただきながら貴重な化石などを見学しました。

 

 

 

 

 

 

 


詳しくは ハトニワ  arkhe をご覧ください。

ハトニワ  arkhe145.pdf 

課題探究・課題研究 中間発表会

8月24日(土)に、2学年で取り組んでいる「課題探究(普通科)」「課題研究(理数科)」の中間発表会が、ポスターセッションの形で行われました。生徒たちにとってポスターセッションは初めての体験でしたが、目を輝かせながら熱心に説明をする姿や、質問をしている姿が多くみられ、活気のある発表会になりました。今年は、他校からも参加があり、他校の取り組みの様子も知ることができました。保護者の他に、大学の先生や学校関係者、地元企業の方など、多くの方々に参観していただき、研究内容に関していただいたアドバイスが、今後の探究活動の参考となったようです。
 外部参加校
    ・東海大学付属高輪台高等学校(東京都) 1グループ

    ・長野県岩村田高等学校 2グループ

    ・長野県上田高等学校 2グループ
    ・長野県諏訪清陵高等学校 1グループ
 

 

 

詳しくは、ハトニワ arkheをご覧下さい。

ハトニワ  arkhe144.pdf 

全国SSH生徒研究発表会

8月6日(火)~8日(木)の3日間の日程で行われた「全国SSH生徒研究発表会」に、3年理数科の課題研究班が参加しました。これは、全国のSSH指定校のすべてが参加する研究発表会で、ポスターセッション形式発表し、審査の結果評価の高かった研究は、口頭発表を行いました。
  研究テーマ 「死のつらら~ブライニクルの発生条件の解明~」
    発表者 3年理数科 小林 信房  寺島 悠吾  下田 千倖

 

詳しくは、arkheをご覧下さい。

arkhe143.pdf

 

信大工学部実習

8月6日(火)に、信州大学工学部の研究室において、実習を行いました。参加生徒は、2年理数科生(34名)と、2年普通科の希望者(17名)、1年希望者(7名)です。
7つの研究室に協力していただき、大学の先生や大学院生の指導していただきながらそれぞれのテーマの実習を行いました。
  実習テーマ
   1「セルロースって何?」
   2「光るコスメティックマテリアルの化学合成と電子顕微鏡観察」
   3「電磁誘導を利用した航空機用非接触式ブレーキシステム」
   4「土を締固めて強い地盤をつくる。そして、壊してみよう!」
   5「建築の日照計画―光と影を理解しよう」
   6「センサープログラミング」
   7「工作機械を使って金属加工をしよう ~マシニングセンタ~」


 

 

詳しくは、arkheをご覧下さい

arkhe143.pdf

東北サイエンス

8月1日(木)~3日(土)の2泊3日で、「東北サイエンス」が実施されました。今年で7年目の実施となります。今年は、つくばの研究施設(JAXAなど)も見学しました。
 内容 1日目 福島高校との交流会(研究発表・放射線量の計測・ディスカッション)
    2日目 東北大学工学部の研究室訪問 OBとの懇談
    3日目 つくばサイエンスツアー
        ・食と農の科学館・地図と測量の科学館・筑波宇宙センター(JAXA)

福島高校との交流の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



東北大学工学部訪問の様子
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つくばサイエンスツアーの様子
 

 

詳しくは、ハトニワ arkheをご覧下さい

ハトニワ     arkhe144.pdf 

       

アカデミックサイエンス 木曽天文台実習

7月25日(木)・26日(金)の1泊2日で、2年理数科生が東大の木曽観測所で実習を行いました。毎年、課題研究でのスキルをアップさせる目的もあり参加しています。夜遅くまで、グループの仲間とデータ処理をして考察するなど議論を深める体験を通して、様々なことに気づかされたようです。
 主な内容
  1日目  ① 木曽観測所天文台 見学
       ② 実習1「視角をつかって距離を測る」
       ③ 実習2「銀河までの距離を測る」
       ④ 実習3「宇宙の年齢を求める」
  2日目  ⑤ グループ発表  
                                 A4の紙に手書きでスライドを作製し、提示装置を用いてスクリーン
         に投影しプレゼンテーションを行う。(各班質疑応答含めて10分程度)

 

詳しくは、arkheをご覧下さい

arkhe143.pdf

数学連携講座(統計学)

7月25日(木)に、1年理数科対象に「数学連携講座(統計学)」を実施しました。茨城大学から小口祐一教授をお招きし、「ビックデータを活用した新しい知識の創造」というテーマで講義をしていただきました。これは、毎年「統計グラフコンクール」に応募しているので、その作品作りのための内容となっています。主な内容は以下の3点です。
 ・統計グラフを用い方の基本
 ・統計グラフ作品を通じた学習
 ・統計グラフ作品作成の留意点
なお、中学1年生も統計グラフコンクールに向けて取り組んでいるので、講義をしていただきました。
 

詳しくは、arkheをご覧下さい。

arkhe142.pdf

缶サット甲子園

7月20日(土)に岐阜大学を会場に行われた「缶サット甲子園 2019岐阜地方大会」に、3年生の課題探究班4名が参加しました。メンバーの菅井君は1年の「一人一研究」から取り組んでおり、今回は2年の課題探究で班のメンバーと協力して継続研究した成果を発表しました。
 参加生徒 菅井雄斗(3-1) 町田篤朗(3-2) 岩下颯太(3-7) 佐藤哲郎(3-7)

 

詳しくは、arkheをご覧下さい。

arkhe142.pdf

サイエンス・ラボ

 7月12日(金)に、1年理数科対象の「サイエンス・ラボ」が、総合教育センターを会場に実施されました。これは、2回に分けて4種類の実習を行うものです。今日は1回目で2種類の実習を行いました。
 今年の実習は以下の4種類です。
   ①液体イオンクロマトグラフィーでの水質検査と電子顕微鏡での観察
   ②バイオテクノロジ-の基本操作と画像処理
   ③パブリッシング(展示用印刷物)
   ④モーションキャプチャー技術とアニメーション製作

 

詳しくは、arkheをご覧下さい。

arkhe142.pdf

アカデミックサイエンス化学連携講座

 7月3日(水)に、2年理数科対象のアカデミックサイエンス化学連携講座を実施しました。講師に信州大学繊維学部名誉教授の東原秀和先生をお招きし、「最近の電池,革新的次世代電池 ―エネルギー変換・貯蔵の化学―」というテーマで講義をしていただきました。SDGsにも触れていただき、次世代のエネルギーについて深く考えさせられました。
 また、附属中学3年生対象にも1時間程度講義をしていただき、中学生にとっても貴重な時間となりました。

高校の様子
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学の様子
 

詳しくは、arkheをご覧ください。

arkhe142.pdf

北陸新幹線サミット

6月22日(土)に、上田高校を会場に開催された「北陸新幹線サミット」に、3年生2名が参加しました。これは、新幹線沿線にあるSGH指定校などに通う高校生が対象で、県内のSGH・SSH校の他、石川県や新潟県、関東からも高校生が参加し、それぞれの学校で取り組んだ課題研究を、テーマ別に発表し合い、ディスカッションを行いました。

参加生徒
  橋詰ゆなさん(3年1組) 浦山睦さん(3年6組)
参加分科会
  「地域の課題から地域創生を提言」
発表テーマ
  「千曲市をよりよいまちにするために」

定期考査直前でしたが、他校の生徒と交流できる貴重な機会であり、とても充実した時間を過ごせたようです。お疲れ様でした。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

詳しくは、ハトニワ、arkheをご覧下さい。

ハトニワ   arkhe141.pdf 

グローバルサイエンス②③

6月11日(火)に、3年理数科対象のグローバルサイエンス(2回目)が実施され、18日(火)には3回目のグローバルサイエンスが実施されました。


詳しくは、arkheをご覧ください。
arkhe141.pdf
 

明星セメント工場見学・フォッサマグナミュージアム研修

6月10日(月)に、2年理数科の生徒が、新潟の明星セメント(株)糸魚川工場の見学と、フォッサマグナミュージアムでの研修に行ってきました。
午前
明星セメント(株)糸魚川工場では、近くの山から採掘した石灰岩を画期的なシステムで工場内に運搬し、巨大なロータリーキルンを稼働させてセメントを作っています。実際に見るロータリーキルンは迫力があり、内部で燃焼している熱まで伝わってきました。
午後
フォッサマグナミュージアムでは、小麦粉ときなことを使って,断層が形成される際の大地の動きについて実習を行ったり、バスで糸魚川世界ジオパークに移動し,糸魚川―静岡構造線である断層を見学しました。
詳しくは、arkheをご覧下さい。arkhe141.pdf



日本地球惑星科学連合(JpGU)高校生セッション

5月26日(日)に、3年理数科の地学研究班と海外研修での研究班が、日本地球惑星科学連合(JpGU)高校生セッションに参加しました。

研究テーマ
「墓石地震学による考察」
         梶結人 石田要 上原響一朗 小林虹介 鈴木康浩(以上3-7)

「YosemiteValleyの河川中の金属イオン濃度の分析と日本の河川との比較」
                 原田能亜(3-5)石田要 近藤理彦(以上3-7)

また、「墓石地震学による考察」は優秀賞を受賞しました。初めての受賞です。




詳しくは、ハトニワ・arkheをご覧ください。

ハトニワ arkhe140.pdf


グローバルサイエンス①

5月21日(火)の6時間目の時間に、3年理数科対象のグローバルサイエンスが行われました。3回実施されるプログラムの今日は第1回目です。講師に、信州大学工学部のデービッド・アサノ教授をお招きし、数字や数学で用いる数式・関数を英語でどのように言い表すか、問題演習に取り組みながら講義を受けました。
詳しくは、ハトニワ・arkheをご覧ください。
ハトニワ  arkhe140.pdf

台湾の高校生とのサイエンス交流会

5月21日(火)に、台湾から国立台南女子高級中学の生徒40名と教員が来校し、本校3年理数科の生徒と、サイエンス交流会を行いました。初めての取り組みで心配しましたが、顕微鏡を使った生物の実験を楽しみながら交流することができました。海外の高校生と英語でコミュニケーションをとる機会が無かった生徒たちにとって、貴重な体験となったようです。今後も海外の高校生との交流を積極的に行っていきたいと思います。
詳しくは、ハトニワ・arkheをご覧ください。
ハトニワ  arkhe140.pdf

第33回 SSHサイエンスフォーラム

5月8日(水)に、本校体育館を会場に、第33回SSHサイエンスフォーラムが開催されました。講師に、東京農業大学農学部デザイン農学科教授の長島孝行氏をお招きし、「あっ!その手があったか!ものづくり ~絡み合った社会課題を解決するバイオデザイン~」というテーマでご講演いただきました。長島先生は、生物の持つ優れた特性をもの作りに活かす「インセクトテクノロジ-」の研究をされています。タマムシから塗料を使わずに色を作り出す技術や、カタツムリの殻から汚れが付着しにくい素材の開発をするなど、とても興味深い話をたくさんしていただきました。持続可能な社会の構築に重要な分野だと思います。中学生からも多くの質問が出され、興味関心の高さがうかがえました。

詳しくは、ハトニワ・arkheをご覧ください。

ハトニワ arkhe139.pdf 

キャンベラカレッジとの国際交流

 3月19日(火)に、オーストラリアのキャンベラカレッジの高校生と、インターネットを使った交流を行いました。今回で4回目(最終回)です。
 国際交流初年度となる今年は、「リサイクル」を共通テーマとして、お互い住んでいる国のシステムを調べ、その成果発表をオンラインで行うことを目的に取組んできました。前回の交流では、キャンベラカレッジの生徒から発表してもらい、今回は屋代高校の生徒がパワーポイントを使って発表を行いました。スライドだけでなく、実際にリサイクルしているペットボトルやプラ容器を見せたりと、工夫されたプレゼンを行い、質問もたくさん出され、活発な交流となりました。
 これで、今年の交流会は終わりですが、また来年度に向けて準備をしていきます。
詳しくは、arkheをご覧下さい。
arkhe139.pdf

2年理数科 課題研究発表会

 3月18日(月)に、本校多目的室おいて、「課題研究発表会」が開催されました。2年理数科生にとっては、1年間の研究成果を発表する重要な会です。今年は9テーマの発表がありました。
1.音で消火 ~振動数の違いによる火の消え方の変化~
2.Chemical Light ~輝きを求めて~
3.死のつらら ~ブライニクルの発生条件の解明~
4.細胞性粘菌の好き嫌い~農業する粘菌はお気に入りの細菌を持っているか~
5.プラナリアの増殖計画 ~効率の良い増殖条件の模索~
6.墓石地震学 ~倒壊率から見る震災考察~
7.数列における階差数列の法則性 ~階乗となる謎~
8.接着剤を化学する ~無害な接着剤を目指して~
9.人工ダイヤモンドを合成する ~安定して合成を成功させるには~

詳しくはハトニワ・arkheをご覧下さい。
ハトニワ arkhe137.pdf 

一人一研究 全体発表会

 3月15日(金)に、あんずホール会場に「一人一研究全体発表会」が行われました。高校1年生と中学生全学年が参加し、高校からは各クラス2名、中3からは2名の計16名の口頭発表を聞きました。今年は、研究内容の素晴らしさに加え、推薦者のスピーチにも注目が集まりました。質問も多く出され、とても活気がある発表会となり、あっという間に時間が過ぎてしまった気がします。中3生は来年度に向けて、高校生は2年での課題探究・課題研究に向けてさらに探究を深めてください。

詳しくはハトニワ・arkheをご覧下さい。
ハトニワ arkhe137.pdf

第71回 日本動物学会関東支部大会

 3月9日(土)に、「第71回 日本動物学会関東支部大会」が中央大学理工学部後楽園キャンパスで行われ、本校からは2年理数科の課題研究班4名が、ポスターセッションに参加しました。
 多くの先生方や大学生からアドバイスをいただき、有意義な時間を過ごせたようです。

詳しくはarkheをご覧ください。
arkhe137.pdf

信州サイエンスミーティング

 3月3日(日)に、信州大学理学部を会場に、「信州サイエンスミーティング」が実施されました。本校からは2年理数科課題研究班と理化班が参加し、口頭発表やポスターセッションを行いました。課題研究班にとっては、3月18日(月)の発表会に向けて助言をいただく絶好の機会となっています。
 
詳しくはarkheをご覧ください。
arkhe137.pdf

第32回SSHサイエンスフォーラム

 2月5日(火)に、あんずホールを会場に、第32回SSHサイエンスフォーラムin屋代が開催されました。講師に、電気通信大学から情報理工学研究科情報学専攻教授の坂本真樹先生をお招きし、「人工知能時代に重要な文理融合的視点」というテーマでご講演いただきました。坂本先生は、東京外語大から東大大学院を経て理工系に転じた珍しい経歴をもっており、現在は人工知能(AI)の研究をしています。
 AIに関して、これまでの歴史やこれからの展望、とくに2045年に人間の能力を超えてしまう(シンギュラリティ)の問題や「感性AI」など、興味深い話を聞くことができました。
 また、講演の前に「米国海外研修報告」のプレゼンを行いました。
詳しくはハトニワ・arkheをご覧ください。
ハトニワ  arkhe136.pdf 

生徒研究成果合同発表会

2月3日(日)に、都立戸山高校で実施された「生徒研究成果合同発表会(TSS)」に、2年理数科の課題研究班(2名)と、米国海外研修参加生徒(3名)が参加し,
ポスターセッションを行ってきました。
  課題研究テーマ「Chemical Light」
  海外研修報告 「 School Trip in the USA」(英語による発表)
詳しくは、arkheをご覧ください。
arkhe136.pdf

ウニの発生観察教室

2月3日(日)」に、本校の生物室を会場に、「ウニの発生観察教室」を小学生5、6年生対象に実施しました。SSHの活動を地域に還元する目的で実施していて、昨年までは千曲市の小学校に案内を出していましたが、希望者が少なかったため、今年は坂城・長野市南部・松代の小学校にも案内を出し22名の小学生が保護者とともに参加しました。理数科の1年生がアシスタントとなってサポートし活躍しました。

詳しくは、ハトニワ・arkheをご覧ください。

ハトニワ  arkhe136.pdf

アカデミックサイエンス物理連携講座

1月31日(木)に、2年理数科対象の「アカデミックサイエンス物理連携講座」が実施されました。毎年、東京大学 大気海洋研究所から横山祐典教授をお招きし、「科学で探る過去の気象・環境」と題し、地球温暖化をテーマに、大学での研究成果を交えながら講演をしていただいています。今年で8年目を迎えます。サンゴに含まれるCaとSrの量から、その時の水温がわかるなど、非常に興味深いお話をしていただきました。
また、この講座には、理化班の1年生も参加し、3年生がキャリア学習ために参加しました。

詳しくはarkheをご覧ください。
arkhe136.pdf

3月 SSH「課題研究」発表会開催要項

本校理数科2学年で取り組みました「課題研究」の報告会を3月18日(月)に実施いたします。
多くの皆さんのご来校をお待ちしています。

実施要項・申込書・地図等以下よりダウンロードいただきご利用ください。
 2018理数科課題研究発表会開催要項.pdf
 2018理数科課題研究発表会開催要項.doc

3月 SSH「一人一研究」全体発表会開催要項

本校1学年で取り組みました「一人一研究」「一人一研究α」の報告会を3月15日(金)に
千曲市あんずホールで開催いたします。
多くの皆さんのご来場をお待ちしています。

実施要項・申込書・地図等以下よりダウンロードいただきご利用ください。
2018SSH「一人一研究」全体発表会開催要項.pdf
2018SSH「一人一研究」全体発表会開催要項.docx

ジオサイエンス連携講座

1月11日(金)に、1年理数科対象の「ジオサイエンス連携講座」が実施されました。
信州大学教授の大塚勉先生を講師にお招きし、「信州で地質学を学ぶこと」をテーマに、県内の活断層などについて講義をしていただきました。
また、附属中学1年生にも講義をしていただき、「地震はなぜ起こるの?地震について学ぼう」というテーマで、地域的な内容を中心に講義をしていただきました。
詳しくは、arkheをご覧ください。
arkhe134.pdf

 

 

 

 

 

 

 

     高校

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学

大腸菌形質転換実験

12月~1月にかけて、1年生全クラスが生物基礎の時間に「大腸菌形質転換実験」を行いました。これはSSH事業の一つで、普通科生も体験できる実験となっています。

実験内容
BioRad社の実験キットを用い、オワンクラゲ由来の緑色蛍光タンパク質遺伝子(組換えプラスミド)を導入して大腸菌を「光る大腸菌」に形質転換させる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハトニワ

日本学生科学賞

12月22日(土)~24日(月)に、日本学生科学賞の最終選考会が行われ、本校から3年理数科の課題研究班が最終選考に残り、参加しました。
 結果 入選一等
    「たまねぎ状風化の形成過程を探る~岩石内の水の動きから形成過程を探る~」
      課題研究班(3-7)渋谷孝希 井浦瑞葵 太田真衣佳 尾﨑麟太郎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
詳しくは、ハトニワ・arkheをご覧下さい

ハトニワ
arkhe134.pdf


また、最終選考に残りませんでしたが、理化班の研究が入選三等を受賞しました。
   入選三等 「七宝焼きの化学 ~酸化銅(Ⅰ)を用いた赤色釉薬の焼成~」
                理科班 宮本竜也(3-7) 鎌田実(3-4)

ハトニワ

信州サイエンスキャンプ

12月22日(土)に、信州大学理学部を会場に、「信州サイエンスキャンプ」が開催されました。県内の理数科設置校やSSH指定校そして自然科学系クラブが集まって研究発表をし合い、専門の先生から助言をいただくものです。本校からは、2年理数科の課題研究班3班(物理、生物、地学)と、理化班が参加し口頭発表を行いました。
また、自然科学系クラブにとっては、全国総合文化祭の県予選を兼ねています。

詳しくは、arkheをご覧ください。
arkhe134.pdf

アカデミックサイエンス化学連携講座

12月19日(水)に、2年理数科対象のアカデミックサイエンス化学連携講座が実施されました。信州大学繊維学部から東原秀和教授をお招きし、「フラーレンを中心とした炭素の化学」テーマに講義をしていただきました。模型を作成しながらの講義で、生徒たちも理解が深まったようです。

詳しくは、arkheをご覧ください。
arkhe134.pdf

アカデミックサイエンス数学連携講座

12月12日(水)に、2年理数科対象のアカデミックサイエンス数学連携講座が実施されました。 信州大学特別特任教授の遠藤守信先生を講師としてお招きし「ナノカーボンと数学」と題して、カーボンナノチューブを通して数学と科学の素晴らしさを教えて頂きました。さらに学ぶ意味や成功するための秘訣など今後に生きる内容で、生徒の興味・関心・意欲を引き出して頂き、とても有意義な時間を過ごすことができました。

詳しくは、arkheをご覧ください。
arkhe131.pdf

SSH米国海外研修

12月2日(日)~7(金)4泊6日の日程で、米国海外研修を実施しました。
主な訪問先(現地時間)
  2日(日)ヨセミテ国立公園
  3日(月)   〃
  4日(火)SLAC国立加速器研究所・東芝メモリ・インテル博物館
  5日(水)アカデミーオブサイエンス博物館・デアンザ高校
       カリフォルニア大学バークレー校


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

詳しくは、ハトニワ・arkheをご覧ください。
ハトニワ 研修① 研修② 研修③ 研修④ 研修⑤ 
arkhe arkhe132(英語版).pdf
          arkhe133(日本語).pdf

 

SSH国際交流

11月27日(火)に行われた国際交流会のレポートです

(担当 長山先生より)
 2年生課題探究のリサイクルグループはオーストラリアのキャンベラカレッジと共同で探究活動をしています。
 本日は6時限目と放課後を利用して、オーストラリアの3人の生徒発表をライブチャットで視聴しました。
 それぞれ、異なる種類のプラスチック(HDPE, PET)と段ボールのリサイクルについて、オーストラリアでの処理の仕方や問題点について発表してくれました。オーストラリアでは去年までプラスチックを買い取ってくれていた中国で、政府が受け入れ拒否をしたことでプラスチックの行き場に困っているそうです。一転、ペットボトルは一つ10セントで買い取ってくれるリサイクルセンターがあるなど、日本とは異なる現状に興味津々な場面がありました。
 2月にはこちらの生徒がライブチャットで発表する予定で進んでいます。

米国海外研修 事前指導


 米国海外研修への出発を3週間後に控え、11月13日(火)の放課後、9回目となる事前指導を行いました。今回は米国で訪問するデアンザ高校での交流のためのプレゼンテーションの練習を行いました。
 内容は、屋代高校の紹介と一人一研究の内容の発表、それから日本の伝統をテーマに、折り紙やけん玉、浴衣などの紹介をする予定です。英語講師のコピトスキー先生に細かいアドバイスをいただきました。これからさらに練習して、楽しんでもらえるようなプレゼンにしたいと頑張っています。

課題研究中間発表会


 11月2日(金)の5・6時限に、2年理数科が取り組んでいる「課題研究」の中間発表会を実施しました。
 今年の研究グループはは9グループ(物理2・化学3・生物2・地学1・数学1)で、1グループ5分の発表と質疑応答2分で行い、司会進行・タイムキーパー等すべて生徒が運営しました。
 要旨集(中間レポート)には、英文によるAbstract(要約)も作成されており、国際性を意識した取り組みとなっている。
 中間発表ということで、これから研究が深まっていく段階にあります。出された質問や意見を参考に、3月の研究発表会に向けてさらに研究は進みます。


第2回サイエンスラボ


10月25日(金)に、長野県総合教育センターにおいて、理数科1年生対象に2回目のサイエンスラボを実施しました。1回目は7月6日に実施し、2回の実習で合わせて4つの内容を実習します。今回は、1回目で実習しなかった残りの2つ内容について実習を行いました。

内容 ①液体イオンクロマトグラフィーでの水質検査と電子顕微鏡での観察
   ②バイオテクノロジ-の基本操作と画像処理
   ③パブリッシング(展示用印刷物)
   ④モーションキャプチャ技術とアニメーション製作

2回目のということで、1回目よりは主体的に取り組めたようです。



詳しくは、arkheをご覧ください。

arkhe130.pdf

バイオサイエンス連携講座


10月5日(金)に、「バイオサイエンス連携講座」として、東京大学工学研究科の野地 博行 教授をお招きして、附属中学2年生と高校理数科1年生を対象に特別講義を実施していただきました。
 演題
  (高校)「ATP合成酵素のはなし-面白いを突き詰めると学問は分野を越境する-」
  (中学) 「細胞をうごかす分子でできた機械」

 理数科1年の生徒は、「生物基礎」でその名称を聞いたことがあるぐらいのATP合成酵素であるが、その働きの詳しい仕組みを解明していく話が中心でした。その中で、人やアイデアとの偶然の出会いがターニングポイントになることを伝えていただきました。
 分子機械であるタンパク質が働く様子を動画で見せてくださったりして、好奇心の強い生徒はどんどん引きつけられていきました。



詳しくは、ハトニワ・arkheをご覧ください。
ハトニワ
arkhe130.pdf

第8回データビジネス創造コンテスト


9月15日(土)に、慶應義塾大学を会場に行われた、第8回データビジネス創造コンテストの本選に選ばれ、プレゼンテーションを行い、『高校生部門賞』を受賞しました。

  参加生徒  チーム名  FLYING   KARAAGEKUN
             伊藤駿冶君   稲垣颯太君
             村松秀俊君   橋爪駿亮君
       テーマ「Not only young men, the old, read the book!! (in Nagano)」
  
    受賞 高校生部門賞(総合6位)



第8回データビジネス創造コンテスト(HP)

様子は、ハトニワ・arkheをご覧ください。
ハトニワ  arkhe129.pdf

野外観察実習


 8月30日(木)に、1学年は野外観察実習を行いました。普通科は、上高地・志賀高原・八島湿原・乗鞍岳の4つのコースに分かれて、専門のインストラクターにガイドをしていただきながら、フィールドワークを体験しました。理数科は戸隠地質化石博物館での研修を中心に、露頭における地質調査を行いました。
 多少雨に見舞われましたが、予定通り実習を終えることができました。

志賀高原(2組) 乗鞍岳(1組、6組) 八島湿原(3組) 上高地(4組、5組)


詳しくは、ハトニワ・arkheをご覧ください。

ハトニワ 野外観察実習  arkhe129.pdf

課題探究・課題研究 中間発表会

 8月25日(土)に、2年普通科「課題探究」、理数科「課題研究」の中間発表会を行いました。
 普通科課題探究75テーマ、理数科課題研究9テーマについて、これまでの研究結果を模造紙にまとめ、ポスターセッションの形で発表し合いました。
 課題探究のテーマのなかで、沖縄修学旅行に向けた事前学習(歴史・平和・自然・文化)については、口頭発表を行いました。
 今後も研究は継続して行われ、12月にレポートとしてまとめます。



詳しくは、ハトニワ・arkheをご覧ください。

 ハトニワ arkhe129.pdf

信州大学工学部実習


8月9日(木)に、高大連携プログラムとして、信州大学工学部において実習を行いました。参加生徒は、2年理数科生全員と普通科生の希望者。そして今年は1年生も希望する生徒は参加し、7つの研究室に分かれて先生や学生さんの指導のもと実習を行いました。
実習内容
Ⅰ「酵素を用いて異性化糖を作る」   
Ⅱ「環境にやさしいエコ水車発電~高校物理で発電のしくみを理解しよう」

Ⅲ「電子回路入門 -電子スイッチ、夜間灯、電子時計を作製しよう-」

Ⅳ「光るコスメティックマテリアルの化学合成と電子顕微鏡観察」

Ⅴ「土を締固めて強い地盤をつくる。そして、壊してみよう!」

Ⅵ「建物の日照計画ー光と影を理解しよう」
Ⅶ「マイコン&センシング」       




詳しくは、arkheをご覧ください。
arkhe128.pdf

SSH生徒研究発表会


8月7日(火)~9日(木)の3日間、神戸国際展示場で開催された「SSH生徒研究発表会」に、3年理数科の生徒5名が参加し、ポスターセッションを行いました。
全国のSSH指定の高校が参加 物理・化学・数学・地学・動物・植物の6分野に分かれて発表し、ポスター発表で各分野から選ばれた高校が9日に口頭発表を行っいました。海外からの招聘校も参加しており、ポスター発表を行っていました。



詳しくは、arkheをご覧ください
arkhe128.pdf