附属中活動
統計グラフコンクール表彰式に行ってきました
11月27日(月)長野県統計グラフコンクール長野県知事賞にTさん、長野県議会議長賞にTさん、TSB賞にUさんが入賞し、先週金曜日、ホテル国際21で行われた表彰式に参加しました。3人は「どのグラフを使って表したらよりわかり易いか考えた」「内容が理解し易いレイアウトになるよう工夫した」「様々な視点からの分析を意識した」そうです。作品からも、時間をかけて丁寧に調べ、まとめたことが伝わってきました。また、コンクールに貢献した学校に授与される、学校賞の優秀校にも選ばれました。担当のH先生も「どの作品も各自の興味関心のある事柄についてアンケートなど工夫したものばかりだった」と嬉しそうに話してくださいました。みんなの努力の結果の「学校賞 優秀校」です。
テストにはでない でも、人間として大事な勉強
11月22日(水)全校人権教育では、飯島春光先生から「子どもと戦争」についてお話をお聞きしました。世界に目を向ければ、今この瞬間も、罪のない子どもの命がどんどん奪われている戦争。生徒は飯島先生のお話の中で「戦争は最悪の人権侵害、最悪の環境破壊」「戦場だけでなく、残された人もまた戦争」「勝ち戦だって人を殺している」「テストにはでない。でも、人間として大事な勉強。」といった言葉が心に響いたようです。具体例やデータ、資料を基にしたリアルなお話は考えさせられることばかりでした。生徒の振り返りを見ると「戦争は、偏った考えを力で押し付けるようなことで、本当にあってはいけないことだと思った。日常生活の中での小さなすれ違いや意見の食い違いの中でも、話し合い、ということはとても大事なように感じた。また、相手の立場に立って、互いへの敬愛や思いやりの精神を持って暮らしていこうと思った。」と、自身の生活と重ねながら考えを深めた生徒もいたようです。
子どもの権利条約~育つ権利や表現の自由は同じはずだ~
11月21日(火)明日は全校人権学習の日です。今年度は「子ども」をテーマに学習を進めています。今日は「子どもの権利条約」について学習しました。まず、自分たち「子ども」にはどのような権利が保障されているのか、子どもの権利条約を1つずつカードにしてグループ分けをしました。次に、いくつかの事例から、どのような権利が守られていないか考えたり、実際に権利が守られていない事実を調べたりしました。以下、生徒のふり返りです。「みんな生きている権利を持っている同じ人間なのだから、育つ権利や表現の自由は同じはずだと思いました。生まれた地域、家柄、場所が違うだけで制限されてしまうのは絶対におかしいし、間違っていると思いました。なのでしっかり世界中全員が満足して生活できるようになって欲しいと思います。」「子どもの権利条約が守られるためにはどのようなことが必要で、私達は大きな活動はできないけれど集まれば大きな活動ができるから、どんな事ができるのか知ってみたいと思いました。そして、思っているよりも身近に守られていないものがあったのでできることからやっていきたいと思いました。」明日の全校人権学習の日や今後も続いていく人権学習の中で、さらに考えを深めていきます。
相手に伝わる翻訳
11月20日(月)オンライン授業の1つに、千曲市内の石碑に書かれている漢詩を現代語訳をするという課題がありました。生徒たちは、石碑の横に刻まれた英訳も頼りに現代語訳をしていきましたが「流星光底に長蛇を逸す」ということわざを現代語訳するのに苦労をしていました。英訳がthe heavy snakeを使い「無念にも大きな蛇を逃してしまった」と直訳されていたためです。そこで、今度は、このことわざを外国の人にも意味が伝わるような英語にするという課題がでました。すると‘I missed a big chance.’や‘I swung my shining sword down. However, I lost my great enemy.’など工夫した英訳がでてきました。翻訳機は便利ですが、時代背景や場面を踏まえた英訳ができるのはやはり人ですね。
「知りたい!」を追究する
11月17日(金)3年生が卒業研究を進めていました。一人一人が興味をもったり、調べたいことについてとことん追究する、中学校のまとめの研究です。曲づくりをしている生徒や、オリジナル自転車・シャープペンシル・椅子とこだわりのものづくりをしている生徒、自身の足のケガの経験から「将来、高校や大学で長くプレーするために、ケガをしない方法を追究している」という生徒や「小麦アレルギーの人も食べられる新しいパンを開発している」という生徒などテーマも様々です。中学での探究活動を通して、生徒は課題追究の方法やまとめ方などを学び、それが高校でのSSHにつながります。2月の発表が今から楽しみです。
知の甲子園~伝統をつなぐ~
11月16日(木)「知の甲子園」の様子を紹介します。本校では、ジュニアアチーブメントジャパン主催の「知の甲子園」に開校当初から参加しています。過去には全国優勝を果たした生徒もおり、先輩から後輩へ繋がれてきた取り組みです。本日は、来週20日から始まる予選に向けて校内練習会を行いました。この「知の甲子園」ではMESEというプログラムを使用し、架空の会社を経営していきます。生徒は、自分の会社だけでなく、他社の経営を研究したり市場を予想したりして製品の価格や宣伝広告費、研究開発費にどのくらいの力を注ぐか決定していきます。悩んだ末の結果が思い通りにいくとペアの仲間と手を取り合って喜ぶ姿も見られました。様々な教科で培ってきた力と先輩から引き継いだ伝統を合わせて予選を勝ち上がり全国大会出場を目指して頑張ります。
2030年の日本のエネルギーミックスについて考える
11月15日(水)3年生の社会科では「資源・エネルギー問題」の単元の中で「電気でSDGsを達成できないか」に注目して学習を進めています。本時は、「2030年、日本のエネルギーミックスはどうあるべきか?」という学習問題について、各自が考えたオリジナルのエネルギーミックスの円グラフを説明し、エネルギーミックスを考える上で大切なことを探りました。生徒からは、「安定性」「安全性」「現実性」「持続可能か」などたくさんの大切にしたい視点が出てきました。授業後半では、政府が目標として示しているエネルギーミックスを自分の考えたエネルギーミックスと比べたり、自分たちが見つけた大切なことの視点から見て政府の目標はどうか検討したりしました。以下は生徒のふり返りです。
「エネルギーミックスの割合だけではなく、エネルギー自給率も考えていかなくてはならないと思った。将来的にある程度は自国でエネルギーを賄えるようにしないと困ってしまう。環境への影響と効率をうまく考えて発電方法を考えることが大切だと思った。国の目標で太陽光発電の割合が高い理由を知りたくなった。現実性と安定性もしっかり考えていかないと、結局実現できなくなってしまう。また、再生可能エネルギーは発電時にはCO₂を出さないけれど、発電するための設備を作る際に環境を壊してしまうこともあるから、よく考えていくことが大切だと思った。世界で考えると、先進国は余裕があって再生可能エネルギーを使えるけれど、発展途上国は自分の国を発展させるので精一杯で環境のことなんて考えている場合ではないと思う。そうなると、なかなか世界中で再生可能エネルギーを普及させて二酸化炭素の排出量を減らすというのは難しいと思った。」
中学3年生まとめの社会科の学習は、まさに「地理」「歴史」「公民」の全てが関連した地球規模で考えていく必要のある内容ばかりです。その難しさを感じるとともに、どうすればよいか熱心に議論する生徒たちの今後の学習が楽しみです。
思考力・判断力・表現力を高める
11月14日(火)1年生の国語では、2つの説明文を比較し、「どちらの方が論の展開として説得力があるか」について考え、自分の言葉でまとめていました。2つとも長く、読み応えのある文章でしたが、生徒は色付けをしたり、線をひいたりしながら、内容を整理し、タブレットの付箋ツールに2つの文の「共通点」「相違点」をまとめ、それを基に、自分の考えを400字の原稿用紙に表現しました。「大変だったけれど、比べたり、分析するのが楽しかった」と手応えを感じていた様子の生徒。論理的に、かつ批判的に文章を読むことで、自分の考えを広げ、思考力や判断力、表現力をさらに高めていかれるとよいです。
生徒会の引継ぎに向けて
11月13日(月)2年生が生徒会引継ぎに向けた準備をしています。A組では、令和6年度の生徒会活動としてやってみたいものをクラスで考えていました。「図書館の利用者数を増やすためにいくつか本を中学棟に持ってきたらどうか」「学年間の交流を増やす活動をしたい」「掃除を学年縦割りのグループにしたらよいのでは」「電車マナーについて皆で考えたい」など、日常活動をよりよくするための活動や、特別活動についてアイディアを出し合っていました。B組では、生徒会長候補のアピールポイントを皆で出し合い応援演説の準備をしていました。「人をやる気にさせてくれる」「何事にも一生懸命」「発想力、行動力がある」とたくさんのアピールポイントがでていました。両クラスとも皆で「生徒会を盛り上げていこう」という雰囲気が伝わってきて、大変頼もしかったです。
おもしろさらしな写真コンテスト
11月10日(金)今日も入賞報告です。1年生のグループが地域探索の際に撮った写真が「おもしろさらしな写真コンテスト~ひと言そえて~」で「日本遺産賞」を受賞しました。千曲川の堤防周辺を探索している最中「何かいいなー」と思い撮影した1枚だそうです。添えた言葉は『どこにでもありそうでない景色がとてもレトロに撮れました。不思議な感覚を味わえる一枚です』だそうです。真ん中のミラーと背景の山が一体となって、面白い写真が撮れました。