活動報告

活動

JPGU地球惑星科学連合学会ポスター発表参加

  国外研修での継続研究について信州大学工学部のご協力で水の分析ができました。結果と考察をYosemite Valleyの河川中の金属イオン濃度の分析と考察Ver6と題して、また、理数科での課題研究「液状化現象が起きやすい条件とは?」についてもポスター発表いたしました。

※詳細はSSH通信を御覧ください。 
arkhe114.pdf

SSH4期1年次報告会 および 運営指導委員会

  1月20日(金)SSH4期1年次報告会および運営指導委員会を実施しました。内容は下記のとおりです。

1 4期1年次報告会

 (1)生徒研究発表  

   ・一人一研究より 「しなの鉄道を活性化するためにはどうしたらよいか
                                        
~定期外利用客をターゲットにした誘致活動の増加~」

 ・課題研究より 「斜交座標における二次曲線の考察」

 ・科学系クラブより(理化班)「水溶液の凝固点降下 ~溶液の結晶化への疑問~」

 ・米国海外研修報告「A Study Trip in the USA

 (2)SSH4期第1年次の報告 「本年度の取り組みについて」

2 SSH運営指導委員会
3 授業参観

 

   詳細:ハトニハをご覧ください(下記URL
    http://yashiro.jpn.org/jo35zlix8-159/#_159

「一人一研究」「一人一研究α」クラス発表会

 1月14日(土)、16日(月)に「一人一研究」「一人一研究α」のクラス発表会を実施しました。学校設定科目である「一人一研究」「一人一研究α」は、高校1年生全員で取り組む科目で、自ら課題を見つけ、研究し、その成果をわかりやすくまとめ発表するというものです。今年度は新たに「世の中のためになる新しい提案をする」ことを目的に加えたため、各発表会場では様々な新しい提案がされていました。
 今回の発表でクラス代表者2名を選出し、3月18日(土)に更埴文化会館(あんずホール)で行われる全体発表会に臨みます。

SSH 米国海外研修

12月11日(日)~12月16日(金)SSH 米国海外研修
研修場所 ヨセミテ国立公園(12/11~12/12 現地時間)
     アカデミーオブサイエンス,NASA,インテル(12/13)
     AGU学会,デアンザ高校交流,カリフォルニア大学訪問(12/14)

詳細:ハトニハをご覧ください(下記URL)
 出国前 http://yashiro.jpn.org/jo8o5qlpu-159/#_159
 1日目 http://yashiro.jpn.org/joa2fvl7s-159/#_159
 2日目 http://yashiro.jpn.org/jo6gsoqoa-159/#_159
 3日目 http://yashiro.jpn.org/jormz7zpk-159/#_159
 4日目 http://yashiro.jpn.org/jo0o1n0z8-159/#_159(最終日)

SSH 課題研究中間発表

 10/21(金) SSH 課題研究中間発表会を実施しました。
今年度のテーマ

「メタン発酵 is our future」        「長野県のスキー客数を予測する」

「より優れた燃料電池の製作」      「バイオエタノールの抽出」
「音力発電は実現可能か」        「液状化現象が起こりやすい条件とは?」
ペーパープレーンの滞空時間を延ばす」
「スクロース溶液のpH不安定性について」

「イカダモでバイオエネルギーをつくる」 「エンバクの他種植物に対する成長抑制」
「ニュートンビーズが高く上がるための条件を探る」


  詳細:ハトニハをご覧ください(下記URL)
   http://yashiro.jpn.org/jo30zt6lc-159/#_159