活動
ウニの発生観察教室
2月3日(日)」に、本校の生物室を会場に、「ウニの発生観察教室」を小学生5、6年生対象に実施しました。SSHの活動を地域に還元する目的で実施していて、昨年までは千曲市の小学校に案内を出していましたが、希望者が少なかったため、今年は坂城・長野市南部・松代の小学校にも案内を出し22名の小学生が保護者とともに参加しました。理数科の1年生がアシスタントとなってサポートし活躍しました。
詳しくは、ハトニワ・arkheをご覧ください。
ハトニワ arkhe136.pdf
アカデミックサイエンス物理連携講座
1月31日(木)に、2年理数科対象の「アカデミックサイエンス物理連携講座」が実施されました。毎年、東京大学 大気海洋研究所から横山祐典教授をお招きし、「科学で探る過去の気象・環境」と題し、地球温暖化をテーマに、大学での研究成果を交えながら講演をしていただいています。今年で8年目を迎えます。サンゴに含まれるCaとSrの量から、その時の水温がわかるなど、非常に興味深いお話をしていただきました。
また、この講座には、理化班の1年生も参加し、3年生がキャリア学習ために参加しました。
詳しくはarkheをご覧ください。
arkhe136.pdf
3月 SSH「課題研究」発表会開催要項
本校理数科2学年で取り組みました「課題研究」の報告会を3月18日(月)に実施いたします。
多くの皆さんのご来校をお待ちしています。
実施要項・申込書・地図等以下よりダウンロードいただきご利用ください。
2018理数科課題研究発表会開催要項.pdf
2018理数科課題研究発表会開催要項.doc
3月 SSH「一人一研究」全体発表会開催要項
本校1学年で取り組みました「一人一研究」「一人一研究α」の報告会を3月15日(金)に
千曲市あんずホールで開催いたします。
多くの皆さんのご来場をお待ちしています。
実施要項・申込書・地図等以下よりダウンロードいただきご利用ください。
2018SSH「一人一研究」全体発表会開催要項.pdf
2018SSH「一人一研究」全体発表会開催要項.docx
ジオサイエンス連携講座
1月11日(金)に、1年理数科対象の「ジオサイエンス連携講座」が実施されました。
信州大学教授の大塚勉先生を講師にお招きし、「信州で地質学を学ぶこと」をテーマに、県内の活断層などについて講義をしていただきました。
また、附属中学1年生にも講義をしていただき、「地震はなぜ起こるの?地震について学ぼう」というテーマで、地域的な内容を中心に講義をしていただきました。
詳しくは、arkheをご覧ください。
arkhe134.pdf
高校
中学