附属中活動
一斉委員会がありました
〇4月17日(月)一斉委員会がありました。一斉委員会というのは、中学校と高校の合同委員会です。鳩祭実行委員会(文化祭実行委員会)では、今年の鳩祭の基本方針を確認し、鳩祭通信(Hatozon)の配布やアンケート回収について確認をしました。中学校鳩祭実行委員会正副委員長のKさんとFさんは「連絡に漏れが無いよう、高校との連携をしっかり取りたい」と言っていました。「コロナ前の勢いを戻す」今年の鳩祭、今から楽しみです!
学友区会がありました
〇4月14日(木)同じ地区の生徒が、災害等の不測の事態に備えたり、通学の際に助け合ったりできるよう親睦を深める「学友区会」がありました。自己紹介のあと、電車でのマナーについて話題にした地区では「電車の中で大きな声で話をするのはよくない」「混んでいるときは荷物を下ろして乗った方がよい」「かけこみ乗車はあぶない」といった意見がでました。安全第一で通学をして欲しいです。また、今日から1年生の班活動見学が始まりました。天文ドームに行った1年生は、ドームが開くと「おーっ!」と声をあげ、帰り際「絶対入ります!」と言って嬉しそうに帰っていきました。
本日の授業の様子
〇4月13日(木)今日は各教科の学習の様子を見学に行きました。まず、1年生では図書館オリエンテーションが行われていました。本校には中学校と高校、2つ図書館があります。高校図書館を目指して、4階まで上り初めて高校図書館に入室した1年生からは「すごい!」「市立図書館みたい!」といった声が聞こえてきました。「読書は頭の栄養」多くの本に出会いましょう。続けて1年生の理科の授業では「春探し」をしていました。クロムブックを活用して日当たりのよい場所とわるい場所の植物を撮影し比べていました。「同じタンポポでも、日当たりによって育ち方や花のつき方に違いがある。」「だいたい毎日ここが日陰になってここが日向になるから・・。太陽はこの道を昇るから・・。」など学校周辺の「春」から気づきがあったようです。次は、2年生の数学。自分が考えた図形の面積を求める式について、どのように図形を見て自分の式にたどり着いたかジェスチャーや言葉で説明していました。自分の見方・考え方を伝える力は、どの教科でも大切にしたい力です。最後に3年生の英語。英語で対話する場面は慣れたもの。さすが3年生ですね。学年が上がるにつれて、積み重ねられる力を感じました。明日の授業も楽しみです。
「学ぶ」楽しさはどんなところ?
〇4月12日(火)今日から各教科の学習が始まりました。今年入学した1年生は、どんな感想をもったのでしょう。授業の振り返りシートをのぞいてみました。「数学の授業で仲間と一緒に考える楽しさを学んだ。」「どんな問題でも一方的には考えず、他の方向からも様々な可能性を見つけ出すことで理科の問題をとても面白く確実に、解けるとわかった。」・・・インターネットを調べただけでは答えが得られない、自ら考えることの大切さを、楽しさを感じたようです。(写真は先週の校庭です。もう桜は散ってしまいました)
1年生が地域探検に行きました
〇4月11日(火)、1年生が学校から歩いて30分ほどのところにある、県立歴史館と森将軍塚古墳館に行きました。子どもたちはリアルに再現されたナウマンゾウや昔の建物、本物の土器に「教科書で見たことがある」と興味津々でした。「昔の偉人が描かれたサイコロが面白かった」「蚕は糸を1200mもつくることに驚いた」と新たな発見もあったようです。新しい友達との距離も近付いた1日でした。
各種オリエンテーション、第1回生徒会、班活動発足式がありました
〇4月10日(月)様々なオリエンテーションが行われました。1年生の情報オリエンテーションでは、年々、出身小学校での端末利用が進みオリエンテーションが円滑に進んでいるように感じます。「端末は文房具」のように活用し、学習を深めていきたいと思います。安全オリエンテーションでは、登下校に関わって自分の身をいかに守るかを考え、自転車のヘルメット着用など、大切なことを確認しました。そして、明日からの通常授業を前に全校で学習オリエンテーションが行われました。授業のふり返りやGML、学びの軌跡など学びの蓄積やふり返りを大切にして個別最適な学びを進めていきます。
また、第1回生徒会が実施され、1年生も含めた全校生徒での当番活動等がスタートしました。今年度の生徒会スローガンは「輝跡〜240人の輝きが集まり未来への軌跡を刻む〜」。先日の生徒会長の挨拶からも「全校の意見を反映させる」という強い意志が感じられました。全校一丸となって頑張ります。班活動発足式では、2・3年生が今年度の顧問の先生方と顔合わせをし、活動をスタートさせました。生徒のみなさんの表情からはやる気や熱意がたくさん伝わってきました。仲間とともに目標に向かって切磋琢磨し、「宝物」を増やしてほしいと思います。
新入生歓迎会がありました
〇4月7日(金)新入生歓迎会がありました。新入生代表のTYさんが附属中に入学した理由を「昨年の中学校説明会や公開授業での先輩方の姿にあこがれて入学してきました」「自分もこんな風になりたい」と発表してくれました。2,3年生による班活動の紹介では、ユーモアたっぷりに実演を交えながらの紹介でしたが、そのあとの生徒会活動の紹介ではスライドを使いながらビシッと目的を伝えていました。この切り替えの早さ、かっこいいなぁ~。
高等学校・附属中学校の入学式がありました
〇4月6日(木)新入生が入学をしました。高校生との合同入学式で、子どもたちもその人数の多さ、吹奏楽班の生演奏、合唱班の校歌披露に驚いたと思います。終始緊張した面持ちの子どもたちでしたが、帰り際「緊張したけど、教室に入ったらホッとした」と言っていました。
令和5年度がスタートしました
〇4月5日(水)令和5年度1学期始業式。学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。新しいクラスで新しい仲間とのスタートです。中高合わせて25名の新任職員も迎えました。始業式の前には、50分間の清掃で、休み中の埃を払い、明日の入学式に備えました。花壇の花、ひとつひとつを丁寧に手入れしている姿もありました。
準備は万全!ー令和5年度に向けてー
〇3月31日(金) 令和5年度の始まりに備えて、10周年記念ウッドテーブルを中庭に設置しました。冬期間、テーブルは技術室でまさにハニカム構造のようにくっつけて使っていましたが、やはり外に設置すると、学校の景色とよく合います。このウッドテーブルで、令和5年度も大勢の生徒が学び、仲間と共に力を付けてほしいと願っています。頑張れ!附中生!自分の力を、内から外へ!!
応援して頂いていることに感謝です。ーOBの方からー
〇3月30日(木) 屋代高校OBの美術家である松本邦秀さんが本校10周年記念式典をお祝いして、美術作品を数点プレゼントしてくださいました。下の作品は松本先生のアクリル画です。昇降口に飾っておきますのでご覧ください。本校OBの方は、本校の教育活動に関心が高く、新聞やHPをよくご覧になっているそうです。応援して頂いていることに心より感謝申し上げます。
夏の大会に向けて。 ーハンドボール班、春の全中出場おめでとう!ー
〇3月29日(水) 27日に「第18回春の全国中学生ハンドボール選手権大会」が行われ、愛知県の代表と戦いました。YOUTUBEのライブ配信を見ながら応援しました。全国の舞台で活躍する選手の姿がとてもかっこよかったです。残念ながら勝利を収めることはできませんでしたが、夏の大会に向けて必要なことが見えた収穫の多い大会になったと思います。まずこの大会に出場できたことが名誉であること。ハンドボール班のみなさん、頑張りましたね。さぁ、夏の大会でのリベンジを約束しよう!
写真はYouTubeより引用 https://www.youtube.com/watch?v=T3HE_V1NFnc(試合の様子がご覧いただけます)
中庭で吹奏楽班の皆さんが練習をしていました。そろそろウッドテーブルも再設置の時期ですか?陽射しが暖かく練習にも力が入りますね。音色、心地よかったですよ。
春の気配。 ー高校オリエンテーション・吹奏楽班スプリングコンサートー
3月27日(月) 令和4年度も、最後の一週間となりました。第2体育館では高校のオリエンテーリングが行われ、3年生が参加しました。いよいよほんとに高校生になるんだなぁと、ちょっぴりさみしい気持ちにもなりました。そして、講義室では、吹奏楽班がスプリングコンサートを開催しました。吹奏楽班の高校生も参加し、中学棟全体に響きました。曲によって別れを感じたり、新たな一年がはじまるわくわく感を感じたりと、演奏の力の大きさを感じました。吹奏楽班のみなさん、素敵な音色を聞かして頂き、ありがとうございました。
成功の秘訣は? ー科学班・CHIKUMA STEAM PARKー
春分の日(3月21日)に、第4回CHIKUMA STEAM PARKが行われました。年度末にもかかわらず、多くの小学生が参加してくださいました。科学班のみなさんの進行もかなりスムーズになってきて、自分たちの力で、実施できるようになってきました。生徒が安心して進められているのはなぜかと考えてみると、要因は二つ。一つは、このSTEAMPARKを成功させようと思う気持ちが、科学班全員で共有されていること。生徒同士が支え合う場面がいっぱいありました。そして二つ目は、こまったときは、A先生が助けてくれるという安心感。科学班に限りませんが、生徒が主体的に活動できるために欠かすことができないのは、仲間の支えと教師の支え。科学班の姿から、学ぶべきことは本当に多いなと感じました。科学班のみなさん、STEAM PARKを実施するたびに成長を感じます。あと一回でしたっけ?頑張りましょう。
もっともっと、好きに。 ー終業式・離任式ー
3月23日(金) 終業式がありました。最後のLHRでは、クラスの仲間にひとこと伝える場面を設けているクラスが多かったように思います。「小学校の頃はあまり学校が好きじゃなかったけど、今は、学校が好きすぎて、みんなと一緒に勉強することが好きすぎて、・・・本当に大好きです」と力一杯話している姿に出会いました。それを聞いただけで、涙が出ました。1年間、みなさん本当によく頑張りました。もっともっと、学校を、仲間を好きになってくださいね。
そして、このたび難関大学に合格した6期生のNAさん、NTさんの二人の先輩が、その報告に職員室訪ねてきました。「中学のときから社会科で考えて書くことを大切に授業をしてもらったので、そのおかげで力が付いた。」こんな会話を聞くと、私たち職員はまた前に向かって頑張れます!おめでとうございました。
9期生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。ー卒業証書授与式ー
3月22日(水) 3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。中高一貫校とすれば、折り返し地点ということになりますが、義務教育が修了する中学校の卒業は、人生においてとても大切な瞬間であると思います。みなさんとは2年間一緒に生活をさせて頂きました。コロナ禍のため、学校生活を最も送りにくい時期に、中学校での生活を送ってきた皆さんですから、時には、自分の気持ちに迷いが生じて、整理がつかず一人で悩んだり、もがいたりした時期もあったと思います。それでも、みなさんには、そんな仲間を一人にしない空気がありました。仲間を思うあったかい心がありました。それが、9期生の一人一人の成長につながったと思っています。言い換えれば、「自分以外のことに、力を注ぐことができる」人たちの集まりであったと思います。コロナ禍でコミュニケーションの機会が奪われ、人とかかわることを避ける傾向を指摘されていますが、9期生の姿を見ていると、私は逆に、自分は何ができるか、どんな風に役に立てるのかを十分考え、行動につなげていた様に思います。人とのかかわりを避けるよりもむしろ、温かな気持ちを周りの人に届けられた素敵な9期生であったと思います。その心根に感謝いたします。ありがとうございました。
そして、今年度は創立10周年記念式典という大切な行事もありました。コロナの波に飲み込まれながらも、一人一人の気持ちを会場に集め、夢に向かって進むべき道を考えた大討論会、そして会場に来られない仲間の分まで声を出した全校合唱、記憶に残る素晴らしい式典をつくりあげてくれました。昇降口に飾られた記念の手づくり時計は、木片の裏側に記した一人一人の願いが実現するようにと、一秒一秒しっかりと時を刻んでいます。行き詰まった時にこの時計を見ると、自ずと勇気が湧いてきます。9期生のみなさんが、そしてこれから先この学び舎で学ぶ生徒のみなさんが、ふと立ち止まりたくなったときには、この時計を見て、また前に進んでほしいと願っています。
いよいよ高校での生活が始まります。そんな皆さんに、最後に二つお願いがあります。一つ目は、まちがっても「中学の時のほうがよかった」と言わないこと。そう思って過去を振り返るのは、年を取ってからで十分です。大丈夫。皆さんは若いはつらつとしたエネルギーを持っています。なんでもできます。なんでも叶います。自分の力を、内から外へどんどん出せます。失敗したって、いくらでもやり直せます。もし、先に進む勇気が出ないときには、深呼吸して、空を見上げて、ニコって笑ってから、もう一度前を向いて見てください。そして、素敵な思い出をどんどん更新して、「今が一番楽しい!」と思えるように頑張ってください。 二つ目は、「幸せ」になってください。幸せになるために必要なもの、それは愛と勇気です。みなさんはこの二つをすでに持ち合わせています。あとは出すだけです。ぜひ幸せな人生を歩んでくださいね。みなさんのこれからを、同じ空の下で、100%で絶賛応援しています。
ハンドボール班男子のみなさんを激励しました!ー春の全国中学生選抜ハンドボール大会ー
3月20日(月) 今日は令和4年度の最後の授業でした。1年生の数学では、一人ひとり作成したレポートの発表をしていました。書画カメラとプロジェクタを使って、各自まとめたことを発表していました。総合文化発表会で発表の経験を積んできているため、自分の考えたこと、まとめに使った数学的要素をきちんと伝えることができました。どの生徒も、追究する問いが面白く、数学的に考えることを楽しんでいることが素晴らしいと感じました。1年間、よく頑張りましたね。
春休み中に、春の全国中学生選抜大会に出場するハンドボール班男子のみなさんを激励する場を持ちました。大会当日は、現地での応援はできませんが、けがに気を付けて優勝目指して頑張ってください!
さぁ、22日は令和4年度卒業証書授与式。今年度は、合唱もあります。9期生は、小学校の卒業も中学校の入学も、満足にできなかった代。明日の卒業式は、最高の卒業証書授与式にして、最高の形で、9期生をお送りしよう!
屋代高等学校附属中学校通信を配信します ー令和4年度「2月号」「3月号」ー
屋代高等学校附属中学校通信「2月号」「月号」を配信します。
※2月号のアップが3月号と同時になってしまい、申し訳ありません。
1年間の取組の成果を感じました! ー携帯電話の通学時所持に関するチーム会議ー
3月18日(土) 携帯電話の通学時所持にかかわるチーム会議が開催されました。アンケート結果をもとに、現状の把握と来年度の方向性を協議しました。来年度は丁寧な説明の機会の確保、取組を振り返り全校で話しあう機会の創出、情報モラルを学習する機会をつくる、以上三つのことを重点にして取り組んで行くことにしました。会の中で、これまできちんと使用できずにいた人がどのように変わったの発表する場面がありました。KSeさんは「当時は自制心がなかった」、KSiさんは「連絡をとる以外に使ってしまったLINE。12月の安全委員会による話し合いから『今のままでは…』と考えることができた」と発表しました。自分の取組を変えることができた生きた教材。これからの取組のヒントとなる発表でした。参加して頂いた保護者や生徒の皆さん、会そのものを運営してくれた安全委員会のORさん、SHさん、TKさん、HAさん、来年度正副生徒会長のMKさん、IMさん、そして、PTA中学校代表のA様、司会も含めありがとうございました。
和製油で起業にチャレンジします! ーみんなの夢AWARD13 FINALに出場!ー
3月17日(金) みんなの夢AWARD13FINAL(最終選考)が渋谷公会堂で行われ、3年のIMさんが出場し、素晴らしいプレゼンを発表しました。そもそも、ファイナリストの7名に入るだけでも素晴らしいことですが、その中でも堂々とプレゼンをする姿は人一倍光輝いていました。間伐材から和精油を作り出し販売するビジネスの展開を堂々と発表しました。すごさは、…百聞は一見にしかず。Youtubeのリンクからぜひご覧ください。(写真はYoutubeから引用)
https://www.youtube.com/watch?v=w2eEsXvTkts&t=1210s
(写真はYOUTUBEより引用:https://www.youtube.com/watch?v=w2eEsXvTkts&t=1210s)