2020年5月の記事一覧

「なので」を文頭で使っちゃいけない!?

オンライン生活記録は基本的には「2文で書き、接続詞でつなげる」となっています。
先日、「なので」を2文目の文頭で使わないで、とお願いしました。

すると、何人かの生徒がその理由を調べたり、考えたりしてくれました。

【オンライン生活記録より】
(3年生)今日は、「なので」を文頭に使ってはいけない理由を調べた。すると、「なので」は接続詞ではなく「連語」で、文法的に正しくないということが分かった。

(3年生)「なので」の「な」は断定の助動詞「だ」の連体形であり、それと共に理由や原因を表す接続詞である「ので」と合わせて使われています。その為、「なので」というのは前の文の理由を説明していて2文で表すことにならず接続詞としては余りふさわしくないのではと考えます。

(2年生)「なので」は話し言葉であるため使ってはいけませんが、最近は家にいる時間が長いため話し言葉ばかり使います。しかし、礼儀は学校へ行かなくても意識をして大切にしたいです。

(3年生)なんで文頭に「なので」を使ってはいけないのか疑問に思いました。そこで、ネットで調べてみたら、「なので」は連語といってそれは文頭に置けない決まりがあるからだそうです。

(2年生)文章の中で接続詞「なので」を使ってはいけない理由を調べてみた。すると、独立した接続詞ではなく、文頭に用いることは誤りらしいので、日本語を正しく適切に使っていきたい。

だから、それが?ということかもしれませんが、
知っていると、どこかで役に立つかもしれません。

いろいろなことに興味をもっていってください。
0

2枚の写真から~視点を変えると~

5月18日のgoogleフォームにおいて、2枚の写真を提示し、どちらがいいか投票してもらいました。

↓上の写真


↓下の写真


どちらも国分寺と藤の花が主な素材。でも、視点が変わると、受ける印象もかわってくるようです。
結果は、下のとおり。

上の写真の方が、若干、好まれたようです。

選んだ理由を【オンライン生活記録より】紹介します。
上の写真派
(1年生)きれいな緑と藤棚全体が見え、癒やされます。そして、木の後ろからひょっこり国分寺三重塔のてっぺんまでが見えるのがとても良いです。
(2年生)私は上写真の方が好きです。なぜなら、私は青空と自然の緑が好きで、それに藤棚と三重塔まで揃っているので歴史的な美しさもあると思うからです。
(3年生)下の写真は藤棚が近くて、綺麗によく見える。しかし、藤棚が目立っていて後ろの国分寺三重塔が見づらく感じ、全体的に見ると上のほうが、どちらも、より、良く見えると思った。

下の写真派
(1年生)上記の藤棚と国分寺三重塔の写真は、私は下の写真の方がいいと感じました。何故かというと、まるで藤の雨が降っているように感じられて、とても幻想的だからです。
(2年生)どちらの写真も美しいが、下の写真は手前に藤棚があり、奥に立派な三重塔が見えることで、三重塔が決して目立ちすぎていないことに趣があると思った。
(3年生)藤が上から垂れているのがよくわかり、下の緑が曇り空によく合い、趣が感じられるから。そして、三重塔が藤や木々の後ろにあることで、秘境みたいな感じがでているから。

比喩を用いたり、双方を比較したり、観点をもってみたり…。
理由もそれぞれの視点で書かれていてよいですね。
視点を変えると、様々な見方や考え方ができるようです。

(また、オンラインのgoogleフォームもいろいろなことができそうですね)

0

学年だよりを掲載します

各学年の学年だよりを掲載します。
オクレンジャーで配信したもの、Googleクラスルームで送ったものと同じです。
よろしくお願いします。

1学年通信005pass.pdf
2学年通信041pass .pdf
3学年通信089pass.pdf

【オンライン生活記録より】
(1年生5/8)今日は、ヘアドネーションのために髪を切り、寄付をできて嬉しかったです。だから、また31センチを、丁寧に伸ばして寄付をしたいと思いました。

(3年生)今日は週の終わりで学年通信が配布され、それを読みました。その中の話題を読んで、自分の中に何が残っているのかと振り返ってみようと思いました。

(3年生)学年通信を読んで、今の状況の中でも選択が行われているんだと分かりました。また、自分の生活を振り返ると自分の興味のあることよりも課題の方に重きをおいていたので適応するだけでなく、方向性選択を行って自分だけの魅力を作って行きたいと思いました。

0

見れども見えず&GMLシート紹介

「見れども見えず」という話は以前も書きましたが、また、同じことが…。

↓高校保健室前に活けられた「紫蘭」という花

「珍しい花ですね」と養護教諭と話すと、「いっぱい咲いてますよ」とのこと。
すると、・・・

いつも行く寺の庭に、咲いていました!
今までもあった!?
見ているつもりでも、見えていなかったんですね。

GMLシートを紹介します。(画像の掲載は終了しました)
自分の課題や問いにそって、調べたり活動したりしています。

↓(1年生)GW前に、柿渋を塗った調味料置き場を作りました。すると、きれいな色に仕上がったし、調味料置き場も整とんされ、母に喜んでもらえたので、またDIYをしたいです。



↓(2年生:新型コロナウイルスについてまとめています)


↓(3年生)非接触ICカードについて調べたところ、2年理科の範囲の「電磁誘導」が使われておりそんなに難しくないけれど、よくできてると感心しました。

0

オンライン生徒会ミーティング

オンラインで生徒会のミーティングが行われました。

今回は、3年生の各委員会の役員が作成した議案書を、担当の教員に説明する時間でした。



【オンライン生活記録より】
(3年生)各委員会で顧問の先生と、自己紹介と議案書の確認がありました。そこで、先生に基本的な質問をされたのですが、自信をもって言えないことがあって、だめだなと思いました。学校が始まるまでにちゃんと知っておこうと感じました。

(3年生)委員会の顧問の先生へ挨拶会があったのですが、議案書の変更点も快諾してくれました。しかし、まだスタート地点に立ったばかりなので、これからも委員長という自覚をもって学校をより良いものにしていきたいなと思いました。

登校できない状況ながら、学校をよりよくするために準備している3年生。
できないことが多い中、何ができるか考え、挑戦しようとしている姿に、逞しさを感じます。がんばれ!


「ハトニワ」にあるように高校でもオンライン学習がスタートしています。



生徒の学びを止めない、オンライン学習の広がりや可能性をこれからも探っていきたいと考えています。

0