2020年5月の記事一覧
希望登校が行われました
18日(月)と19日(火)に希望登校が行われました。
学習面、生活面、図書館、生徒会など、必要な生徒が時間をずらし、登校しました。
↓3年生
↓図書館で本を借りる
↓社会の学習について質問
来週は分散登校です。
オンライン学習と対面学習とハイブリッドで進んでいきます。
メールで質問をくれる生徒がいます。
分からないことなどあったら、電話・FAX・メール等で質問してください。
【オンライン生活記録より(画像付き)】(画像の掲載は終了しました)
(1年生)4月に種をまいた花が、毎日少しずつ大きくなっています。だから、私もこのように、学習面でも生活面でも大きく成長できるよう、一日一日を大切にしようと思いました。
(1年生)最近野菜や花を育てる事にハマっています。写真はペチュニアの仲間で白と紫でとても綺麗ですが終わりが来るのがとても怖いです。(ナスとトマトと大葉とベビーリーフとその他4種類のお花を育てています。)
(1年生)ゴールデンウィークの初めの方に父と一緒にブランコ作りに取り掛かり、三日ほどと、思っていたより早く終わった。そしたら、妹達は気に入ったようで今日ものっていた。
オンライン国語の授業 評論文を書きました
オンラインの3年国語の学習において、ミニ評論文を書き、鑑賞する授業を行われました。
↓書かれた評論文を2つ紹介します。
20200519「ミニ評論文」を作ろう.pdf
自分の結論に向け、具体例を集め、理由付けをして書いています。
【オンライン生活記録より】
・今日は国語の授業がありました。その中で、同級生が書いた類義語の意味の違い(例えば、目標と目的の違いなど)に関する評論文を読み、いろいろな人の意見が聞けて楽しかったです。
これからも、自分の考えに、具体例や理由をつけて、論理的に述べていってください。
【オンライン生活記録より(画像付き)】(画像の掲載は終了しました)
(1年生)写真は、藤の花を写した写真です。ちなみに、この藤の花は、松の木と一緒の所に生えています。僕もこのような藤の花は見たことがありません。
(1年生)以前、叔母が母の日に祖母にプレゼントしたアジサイが真っ白になっていたので、疑問に思い、父に聞いてみました。すると、もとから白いアジサイだということがわかりました。
(翌日のオンライン生活記録に発見が書かれていましたので、掲載します)
以前、叔母が母の日に祖母にプレゼントしたアジサイについて、母は、アジサイではないと言うので、検索してみました。すると、オオデマリだということがわかりました。
(3年生)昨日、家の桜が満開だったので家族と外でお花見BBQをしました。それはとっても楽しかったですがこのことを生活日記に書いてしまったので今日の反省が出来ませんでした..。
初めて画像を付けてみましたが、画質のを悪さに自分でびっくりしました( ;∀;)
オンライン 生徒会役員会
生徒会の活動もままならない状況が続いています。
そんな中、3年生がリモート会議ができないか、生徒自身が考え、
三役会、各委員の役員会などを推進。
意見を交流したり、議案書づくりをしたりしています。
【オンライン生活記録より】
・今日は選挙管理委員会の議案書作成の最終ミーティングがあり情宣活動について副委員長と話し合えたので良かったです。
・校風委員会の年間計画について委員長とはなしをして、乗車マナーの話が出て、乗車マナーを守ることを呼びかけるよりも、今は車内で三密を防ぐことを呼びかけた方がいいのではという意見が出てなるほどと思った。
・清掃委員長と副委員長の私で清掃委員会の議案書について話あったがコロナの影響で変更になるところも多々あった。でも、臨機応変に対応していければいいなと思いました。
また、諏訪清陵高校附属中学校の生徒会担当と本校の生徒会担当も、リモート会議。
現状と今後の情報共有について話し合いました。
今できることを、今だからこそできることを、前向きに考えている生徒と教員です。
オンラインLHR
15日(金)、全学年3時間目にオンラインLHRを行いました。
オンライン学習ばかりでなく、生徒の質問に答えたり、友だち同士で交流したりする時間です。
それぞれの学年に合わせて、
オンラインしりとり、オンラインビンゴ、オンライン生徒会などなど、
工夫を凝らしています。
↓1年生
↓2年生
↓3年生
【オンライン生活記録より】
(1年生)今日は、ロングホームルームで、クラスのみんなとしりとりをしました。やっぱり、みんな長い言葉や難しい言葉が出てきて、すごいなと思ったしとても面白かったです。
(1年生)今日は、久しぶりにLHRでクラスの友達と話が出来ました。そのとき、友達と話すことがとても楽しいことだと分かったので、そういう時間を大切にしていきたいです。
(2年生)LHRでビンゴをやりました。僕は、ビンゴで数字を自由に決められるとき、いつも素数を入れていって余りに5の倍数をいれたりしていますが、全然ビンゴにならなくて不思議です。
(2年生)今日のLHRでは先生がking・gnuの井口さんの教科担任だったと聞きました。僕はking・gnuの大ファンで毎日曲を聴いているのでまた今度先生に話を聞いてみたいと思いました。
(3年生)今日は3時間目が授業ではなく連絡交換を行うLHRでした。そこで感じたのは本当は毎日見るはずの先生の顔を見るだけで勉強のやる気がでることです。
(3年生)校風委員会の年間計画について委員長とはなしをして、乗車マナーの話が出て、乗車マナーを守ることを呼びかけるよりも、今は車内で三密を防ぐことを呼びかけた方がいいのではという意見が出てなるほどと思った。
GMLシート がんばっています
ある生徒のオンライン生活記録です。
力をもらいます。
生徒の皆さんも、手探りの中ですが、オンライン学習を進めており、本当に、大したものだと思います。
さて、GMLシートを紹介させてください。(画像の掲載は終了しました)
?技術・家庭係
↓奥に、以前紹介したGMLシートの実物があります。
↓椅子を製作した生徒も
↓手作りマスも
?理科系
↓タンポポの花を観察
↓イオンとは何かまとめました
③英語系
↓英語の歌を訳した生徒も
④国語系
↓なぞかけをつくりました
↓文法です。接続詞です
⑤保健体育系
↓記憶についてまとめました
↓ブルーライトについて。オンライン学習でも目を休めながら
自分の学びをぜひ、GMLシートに残していってください。
もちろん、必要な時は、ドリル的なものを行っても構わないのです。
メニューを参考に選択したり、自分で考えたりし、自分の学びを「創って」いってください。