2020年5月の記事一覧

一枚の写真から~多様な考え・視点が~

先週、一枚の写真をオンラインで紹介し、感じたことをオンライン生活記録で書いてもらいました。
学校の玄関脇の写真です。



☆感想を素直に綴る生徒がいます。
(1年生)こんな場所でもたんぽぽが咲くのに驚きました。そして、このたんぽぽに勇気をもらい、明るい気持ちになりました。

(1年生)普段どこにでも咲いていて、あまり気にされないタンポポ。しかし、この画像を見てどんな場所でも、生きようとするタンポポの生命力を改めて感じました。

(3年生)たんぽぽの生命力の強さに感激した。だから、ぼくもたんぽぽを見習って不安などがあっても力強く生きていきたいと思う。

☆自分の身の回りに目を向ける生徒も。
(2年生)今日は朝ゴミを出しにいくと、高さが1メートルほどで花や綿毛もたくさんあるタンポポを見つけました。このように、タンポポも臨機応変に頑張っていて素晴らしいと思いました。

(2年生)今日、飼っている犬と散歩をしていたら、副校長先生が見たタンポポの綿毛のように側溝のところからはえているタンポポの綿毛や、コンクリートを突き破ってはえてきているタンポポをみました。どんなに固い場所からもはえてきていて、すごい生命力だなぁと思いました。

(3年生)今日道端で西洋タンポポではなく、貴重になってしまった日本タンポポを見つけた。それで、西洋のものに負けずに頑張って咲いていて、元気をもらった。

☆俳句や短歌を創作する生徒がいます。
(2年生)「タンポポと いう名の春の 太陽が 地に張り付いて 耐える強さよ」
ど素人って感じが凄いですがご容赦ください。

(1年生)私は上の写真を見て俳句を考えました。『タンポポは 隙間からでも 精一杯』という句で、狭いところからでも力強く成長していてすごいと思って句にしました。

(1年生)上の写真を見て、考えた句と連句です。 「みちばたで 根強い綿毛 旅準備」 →「風にのって 未来へ進め」 →「あたらしい いのち今年も 芽生えてく」 →「誰にも負けず 空へと大きく」

☆詩も創作。
(2年生)人類は皆でコロナと戦っている/こう思うことはないだろうか/植物や動物になりたいと/でも植物も植物で自然と戦っている/こんな時植物だったらどうするのかな

(1年生)植物の種は/どんな場所に落ちても/必ず花を咲かせて使命を果たす/人間は/戦争という殺し合いをする/自分たちのほうが偉いと思っている/とても恥ずかしいことだ

(1年生)「いいな?。僕も動けるようになりたいな?。」/僕はいつも、嬉しそうに帰る人たちをじっとみつめていた/そして、自分が旅立つ夢を見るのだ

☆他の視点で興味を広げる生徒も。
(3年生)「こんなところに〇〇が、、、!」ということはよくあります。確かに、植物(特に道ばたに生えている雑草など)は成長がすごいし、強い生命力を感じます。

(1年生)上の写真のタンポポの綿毛は凄いと思いビックリしました。それでも、家の周りにはもっと凄い花があるかもしれないので探してみたいです。

(1年生)私の家の近くの公園のフェンスと道路の間に生えている木があります。どうして、そんなところに生えて育つことができるのか、不思議です。

たった1枚の写真から、こんなに多様な視点から、多様な考えが生まれます。創られます。
素敵ですね。
そして、その多様な視点・考えに触れ、また、新たな視点・考えが創造されます。

明日から、学校の「新しい生活様式」による生活が始まります。

0

オンライン学習の中の「オンライン授業Aタイプ」

来週からの通常登校(登校は通常ですが、生活は「新しい生活様式」)に伴い、
今の形でのオンライン学習の中の「オンライン授業Aタイプ」はいったん終了となります。

↓1年理科

↓2年英語

↓3年数学


4月から(3年生は3月の試行から)試行錯誤の中の、オンライン学習に取り組んできた生徒の皆さんのがんばり、保護者の皆さんのご協力、そして教員の挑戦。
本当にありがとうございました。
「学びを止めない」という願いのみならず、
ずっと言っている「学びを創る」ということもできたかなと思います。
今後とも、よろしくお願いします。

3年生がこのオンライン授業について、創造的な考えを書いていますので、紹介します。
【オンライン生活記録より】
(3年生)
 今日で在宅学習期間中のオンライン授業が終了しました。
 オンライン授業は、画面注視による視力低下の問題や授業の受け方の問題などがありつつも、1人ひとつの画面が目の前にあることで普段の授業ではできない活動(数学ではジオジェブラなどの自分自身で操作できるツールの使用、全教科では提出した課題や感想の共有が簡単にできること)ができたと感じました。
 また、一人一人課題提出があったため、友達が近くにいないからこそ、普段友達に頼っていたことも自分1人で問題解決する機会ができたと思いました。 
 普段の授業ではできないことがあるからこそ学校再開後もオンライン授業のメリット部分を活かしていけたらいいなと思います。

(3年生)
 ついにオンライン授業が終わることになりました。最初は、オンライン授業について前向きな気持ちはあまりなかったのですが、オンラインだからできることなどを知ることができたし、私はやって良かったという気持ちです。
 むしろ、オンライン授業も続けて欲しいなと思いました。
 そして、オンライン授業を実施していない学校が多いと聞いたので、先生方にもすごく感謝しています。でも、私は午後の授業がない分、怠けてしまうことがあったので、もしまたこういう状況になったら、改善したいと思いました。

休校期間(在宅学習期間)のこういう形でのオンライン授業は終わりますが、
3年生が述べているように、オンライン学習のメリット、オンライン学習だからできること、を「止める」必要はありません。
「オンライン学習を止めない」
また、
「オンライン学習を創る」
ということについて考えていきたいと思います。

0

1年生GMLシートの紹介

1年生のGMLシートを紹介します。
いろいろな事に興味を持ち、そこを自分なりに調べたりしています。
(画像の掲載は終了しました)

↓「理科の授業でコウモリについてふれたことで、関心を持ち、調べることにしました。そして、知識と自分の考えを広げることが出来たので良かったです。」


↓(英語の歌詞を和訳しました)


↓「国語でだまし絵をたくさん見ました。そこでは、注目する点を変えたり、見る方向を変えたりすると見え方が変わったりしたので、とても楽しかったです。」


↓「最近、数学の授業で魔方陣についてやっています。 中でも、魔方陣を作るのが好きです。」


↓「一昨日撮った、コケの写真です。ちなみに、これは、すべて私が通っていた小学校で撮ったもので、中庭などじめじめしたところにたくさん生えていました。」


↓「庭に出てみると、あまり姿を見ることがないキジバトが庭にいました。しかも、撮影し、写真を確認すると、その瞬間に羽ばたいており、とても貴重な写真となりました。」
0

オンライン学習~3年 数学・理科~

オンライン学習もおよそ2カ月間行い、学びを止めないことはもちろん、
学びを豊かにすることもできました。

3年生の数学。自作のコマを使ったコマ回し大会を通し、数学的思考で学びました。
↓優勝した生徒のコマ

↓数学のまとめ

【オンライン生活記録より】
(3年生)コマ回し大会があって重心について学びました。だから、これからは数学的思考も取り入れながらコマやいろいろなおもちゃに接していきたいです。

(3年生)今日の数学でコマ回し大会をやりました。さて、昨日頑張ったかいもあって良い結果を残せたので、この調子でいろんな形の重心(爪楊枝をさすところ)を見つけていきたいです。

理科の学習です。

【オンライン生活記録より】
(3年生)今日は理科αの授業を姉も一緒に見ていました。姉は「この授業面白くていいね」と言っていました。私も楽しい授業だと思います。対面での授業も楽しみです。

どちらの教科も、高校の先生が一緒に進めています。
より専門的なことを豊かに学べるのですね。

0

オンライン学習(家庭科・体育)&芍薬

オンライン学習での授業で、家庭科や体育も行われています。


教員の手元を見せながら、裁縫の学習。
このオンラインの後、各自で、1年生は雑巾、3年生はフェルト縫いをします。


屋代高校伝統の「屋代体操」。
動画を見ながら動きました。

【オンライン生活記録より】
(1年生)今日、家庭科の授業で雑巾づくりをやりました。私は裁縫が好きではなく得意じゃありませんが、先生が優しく丁寧に教えてくれたので今後の裁縫を頑張りたいと思いました。

(3年生)今日は久しぶりに裁縫をしたのですが、糸が絡まってうまく縫えませんでした。ですが、もう一回丁寧に外して丁寧に縫ってみるとしっかり縫えたので良かったです。

(1年生)体育の授業で、屋代高校体操をしました。それで、最近体を動かしていなかったので何回かやるうちにいい感じに汗をかいてきて、いい運動になりました。

今、附属中学校の受付窓の前に、花が活けられています。

登校日に、生徒が持ってきてくれたもの。
「立てば芍薬 座れば牡丹 ・・・」という言葉があるように、可憐な姿を見せ、
通る人の目と心を休ませてくれています。
ありがとうございました。

0

2年生分散登校

5月27日(水)は2年生の分散登校でした。
月曜日の3年生に続き、元気な姿が見られて、本当に良かったです!


【オンライン生活記録より】
(2年生)今日は久しぶりに超重たい鞄と共に学校に行った。学校に行くと、いつもと変わらぬ様子でみんなが笑顔で登校していて本当に良かったし、再度学校の楽しさを実感できた気がする。

(2年生)今日、すごいなぁと思ったことがありました。授業の挨拶を、私のクラスはその係の人がやる決まりです。しかし、今日はもう一方の教室にいたのか、誰が挨拶するの?と先生に聞かれてしまいました。そのとき、ある人がとっさに動いて挨拶をしてくれました。挨拶をするだけのことなのですが、そういうとき、とっさに動けるのはすごいと思いました。尊敬します。私も、尊敬しているだけではなくて、できるようにしていきたいです。

(2年生)今日は久しぶりに学校に行って、皆と会話ができたので嬉しかったです。(この嬉しさは80文字に収められない・・・!!)久しぶりに会って身長が抜かされてたり、追いつかれたり、電車待ちで皆とよくわからない話をしたり、教室の空気に安心したり etc・・・。こんな平凡な日常が早く戻ってほしいです。やっぱり、皆と勉強や生活をするのは楽しいですね!!!

0

学校の新しい生活様式&花壇の整理&GMLシート紹介

5月22日、文部科学省から「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~ (2020.5.22 Ver.1)」が公表されました。
本校から通知した「5/23学校再開後のコロナウイルス感染症への本校の対応」と結び付け、
「附属中学校 新しい学校の生活様式」(2020.5.25 Ver.1)をまとめました。
教員・生徒・保護者で、感染拡大のリスクを可能な限り低減しつつ、教育活動を継続し、学びを進めていきましょう。
20200525新しい生活様式 学校版.pdf

 5月26日、学校の花壇の片付けが行われました。
生徒がいない中、教員が何ができるか考え、片付けと次の栽培に備えた土づくりをしました。雷雨の前の暑い中、学校の環境を考えながらの作業でした。



GMLシートの紹介をします。
(画像の掲載は終了しました)

(1年生)今日は、立体マスクを作りました。ちなみに、このマスクは、初めて作ったので、ぐちゃぐちゃになりましたが、楽しくできたので、良かったです。


(1年生)最近、自粛でどこにも行けず、暇なことが多いです。そこで、下に挙げたチュロスのように様々なお菓子作りをして、普段はできないことに取り組んでいます。


(2年生:マリーゴールドの育成日記)


(3年生)スライドの件ですが、本当は何枚かあります。ですが、PDFにするとおかしくなってしまうため、スクショした一枚をお送りします。
⇒(次回からは、スライドも送れるようにします。)


0

3年生分散登校&GMLシート紹介

5月25日(月)、3年生は分散登校でした。


健康チェックシートの確認と健康観察。
学校の新しい生活様式となります。
元気そうな顔が見られて、本当に良かった!


課題の回収や配付物。
班活の大会やコンクールの中止についても話がありました。
↓理科の課題

↓数学の過去の定期テスト問題


↓授業中の様子


↓掃除の様子。感染症対策としてモップを使うようにしました。


何人かの生徒に聞くと、
「最近、友だちと話してなかったから、久しぶりに友達と話せてうれしい!」
と異口同音に言っていました。
感染拡大防止対策を徹底しつつ、みんなで集う学校の意義を再認識しました。
また、この分散登校を、オンライン学習につなげていきます。

【GMLシートの紹介】(画像の掲載は終了しました)
(1年生:金属についてまとめる)私は最近、GLNの学習として気になった事柄をとことん調べる、ということをしています。中でも特に「金属とは」は力作です。


(2年生:細胞のつくりをまとめる)今日は初めてGMLノートを送りました。しかし、なかなかうまくいかなかったし、画像もあまり鮮明ではないので、次送るときはもっと工夫してうまく送れるようにしていきたいです。


(3年生:弟の音読カードをつくる)音読カードづくりは弟だけでなく、僕の役にも立ちました。なぜなら、僕はこれを作ることでWordの使い方を勉強できたからです。

0

分散登校となります&GMLシート紹介

今週は、週に一度の授業を設定した分散登校となります。

教室は、名簿番号の前半と後半に分かれ、20名となります。

机の配置や整頓、消毒などの準備も行いました。

玄関のプランターには花も植えられ、生徒の皆さんの登校を待っています。

学校は、生徒がいてこそ。

感染拡大防止の対策を徹底をしつつ、オンライン学習と結び付いた対面授業を行っていきます。

【オンライン生活記録より】
(1年生)今日はLHRがあり、雑談などをしました。そして、みんなの顔が見れて安心したし、一週間後に笑顔で会えるように、残りの一週間我慢しようという気持ちになりました。

(2年生)最近はそろそろ学校が始まることも相まって早く寝るように心がけています。そのおかげでより授業を集中して受けることに繋がって行きました。これからも続けていきたいです。

(3年生)週が明けたら学校は行けると思うと嬉しいし、楽しみです。でも、単元テストがあるのでなんだか複雑な気持ちです。ソーシャルディスタンス心がけて、過ごせたらいいなと思います。

【GMLシート】を紹介します。(画像の掲載は終了しました)
↓1年生:冠着山登山についてまとめています。


↓2年生:力の世界についてまとめました。


↓3年生:エーゲ文明~ポリスの形成(世界史)をまとめました。

0