カテゴリ:3学年

オンライン生徒会ミーティング

オンラインで生徒会のミーティングが行われました。

今回は、3年生の各委員会の役員が作成した議案書を、担当の教員に説明する時間でした。



【オンライン生活記録より】
(3年生)各委員会で顧問の先生と、自己紹介と議案書の確認がありました。そこで、先生に基本的な質問をされたのですが、自信をもって言えないことがあって、だめだなと思いました。学校が始まるまでにちゃんと知っておこうと感じました。

(3年生)委員会の顧問の先生へ挨拶会があったのですが、議案書の変更点も快諾してくれました。しかし、まだスタート地点に立ったばかりなので、これからも委員長という自覚をもって学校をより良いものにしていきたいなと思いました。

登校できない状況ながら、学校をよりよくするために準備している3年生。
できないことが多い中、何ができるか考え、挑戦しようとしている姿に、逞しさを感じます。がんばれ!


「ハトニワ」にあるように高校でもオンライン学習がスタートしています。



生徒の学びを止めない、オンライン学習の広がりや可能性をこれからも探っていきたいと考えています。

0

オンライン学習について

先週は、3学年がオンライン学習の試行をしました。
生徒の皆さんも、ありがとうございました。

成果と課題を検討しながら、今週は、2年生も行っていきます。
教員も試行錯誤をしながら進めています。
(「走りながら考えています」「考えながら走っています」)。

本日、「附属中学校のオンライン学習のガイドライン」も配付しました。
豊かな「学び」が継続されていますが、
ネットですので、大きなトラブルにもつながりかねません。
細かいこともありますが、どうぞ、ご理解、ご協力をお願いします。


【先週のオンライン学習の様子】

↑理科 絵本を使いながら原子についての学習。高校の理科の先生も含め、4名の理科の先生が。一貫校ならではよさです。

↑社会 海外の出来事と日本の出来事の歴史的なつながりを学びました。

↑指定された動画を見て、その感想を英語で書きました。

0

3年生オンライン学習④

3年生のオンライン学習も2日目となりました。

英語では、受け身の学習を。
途中で、確認の問題も出され、それに答えていました。


数学の授業は、前日の授業で生徒がもったそれぞれの考えを基に行われました。
↓教員の教材研究のプリント(何枚にもなっています)

↓次の授業者や数学の教科会で、生徒の皆さんの考えなどを見合って次の展開を考えています。


我々教員も、どんな形のオンライン学習がいいかという正解のない問題に向かい、
その最適解、納得解を、それぞれのがんばりと、協働的な取組で、導き出そうとしています。
生徒の皆さんも、もっとこうしたらいい、というアイデアを出してください。
ともに「学び」を創っていきましょう。

0

3学年でオンライン学習開始③

3時間目は、数学。
「2つの三角形は、なぜ相似といえるのだろうか?」


↑生徒の皆さんが見ている画面は、こんな感じです。
↓教室では、こんな感じです。


スライド機能を使い、自分の考えを表しました。
その考えを把握し(↓PCで確認中です)、その考えをつなげて、
上のように黒板にまとめています。


生徒の考えを把握し、位置付け、深めていく。
普段の授業と同じことなのです。

3年生の皆さんの、学びへの取り組み、すばらしいです。
いろいろな課題もありますので、検証しながら、進めていきます。
よろしくお願いします。

0

3学年でオンライン学習開始?

2時間目は、理科です。



作成したPPで、宇宙のきれいな画像を送ることができました。
また、色の違うボールを使い、衝突の説明も。
生徒からは、
「かけっこの外側が速く走るのと関係があるのでは」
という気付きも。
(3枚目の写真。そんな気付きや質問をフリップを使って授業者に紹介しています。)

PCの向こう側の生徒と共に、「学び」を創ろうとしています。

0

3学年でオンライン学習開始①

在宅学習時間期間(休校措置)です。
4月14日、3学年でオンライン学習の試行が始まりました。

1時間目、英語。目的語と補語の学習。



チャットのコメント(3枚目の写真、右側)には、
「目的語と補語の簡単な見分け方はありますか?」
という質問も。教員が、その質問を取り上げ、説明します。
また、こんなコメントも。
「辞書で調べたら、経営 runとあったのですが、ちがうのですか?」
家で、辞書を引いているのですね。

PCに向かって話すのは大変なことですが、
PCの向こう側に生徒80名が学んでいることをイメージしてオンライン学習を行っています。

0

3年生の活動より

昨年度の2年生の活動の様子は、この「附属中活動」でもお知らせしてきましたが、3年生になり、活動もますます進んでいるようです。


地元大豆島の巴錦のパンフレットを作成した2人。
今まで聞き取りなどで調査したことをまとめたそうです。
これは、デモ版で、今後厚紙に印刷し、様々な場所に置き、紹介していくそうです。


前畑の土の手入れ。オリジナルなサツマイモをつくるそうです。
土からのこだわり。


自分たちの環境を、自分たちで考えてよりよくする活動。
感謝の気持ちを持ちながら。


生徒会活動。清掃委員会が掃除分担場所を確認しています。
見えないところでの仕事も、3年生、よくやっています。

附属中学校の最高学年の3年生。
今年度の活動にも期待しています。

0

パン屋を起業するために 3年社会

3年の社会科の授業で、パン屋を起業する企画書を作成する単元が行われました。
そして、この日は、出来上がった企画書の中から、
私だったらこのパン屋をお薦めする、という企画書を選びました。
↓企業名「Wassan」

↓企業名「Shan/Pan」


市場における価格の決まり方や資源の配分、
企業を支える金融などの働き、雇用と労働などについて、
多面的・多角的に学んでいます。

↓じっと企画書を見て考える生徒

↓思わず目をつむり考え込む生徒

0

3学年 平和学習

1月29日(水)、上山田ホテルの大女将 若林和子さんを講師に招いて、
3学年の平和学習が行われました。


戦争当時、生徒と同じくらいの女学生だった若林さんのお話は、
つらい中にも、楽しいことを見いだそうとする前向きさがありました。
↓熱心にメモを取る生徒

↓自分の疑問や感想を伝える生徒


実際に体験することや体験した人の話を聞くことは貴重なことです。
自分の持っている知識や考えと結び付け、
さらに確かな「自分」を形づくっていってください。

若林さん、ありがとうございました。

0

卒業研究に向けて

3年生が取り組んでいる卒業研究。
先日、中間発表会がありました。

写真の生徒は、安茂里地区の住民協議会役員さんらに、
調査結果を発表しました。
どんな調査かというと、通学時に見える白土という地層の危険性と対策についてです。

自分の課題について、自分なりに探求していく。
卒業研究の発表は、2月28日の総合文化発表会です。


保健室前の水道に飾られた椿。
すっと、心を癒してくれます。

廊下にはシクラメンの鉢が。

明日は、中学校の適性検査日です。
受検する皆さんは、平常心で、力を出し切ってください。

0