活動報告

活動

東北サイエンス交流会


8月2日(木)~3日(金)の日程で、1,2年希望者40名が東北サイエンス交流会に参加しました。

内容
<8月2日:福島高校>
 ・両校課題研究発表交換会
   屋代高校「ミョウバンによるステンレスの腐食」
 ・校内放射線量測定実習
 ・意見交換
   テーマ「震災後の福島の現状と課題」「他県から見た福島について」
<8月3日:東北大学見学会> 
 ・全体説明会
 ・研究室訪問  電気工学コース 先端社会エネルギーシステム研究室
         情報工学コース アルゴリズム論研究室
         応用物理学コース 低温・超伝導物理学究室
         医工学コース 超音波ナノ医工学研究室
 ・屋代高校卒業学生の工、理、薬、歯、法学部生、院生(8名)と懇談会



詳しくは、ハトニワ・arkheをご覧ください。

ハトニワ 東北サイエンス 
arkhe   arkhe128.pdf

東大木曽観測所実習


7月24日(火)~25日(水)の日程で、2年理数科生が、東大木曽観測所での実習に参加しました。

主な実習内容
<1日目>
 ① 木曽観測所天文台 見学     ② 実習1「視角をつかって距離を測る」
 ③ 実習2「銀河までの距離を測る」 ④ 実習3「宇宙の年齢を求める」
<2日目>
 ⑤ グループ発表
  ・A4の紙に手書きでスライドを作製し、提示装置を用いてスクリーンに投影しプレ      
   ゼンテーションを行う。(各班質疑応答含めて10分程度)



詳しくは、ハトニワ・arkheをご覧ください。

ハトニワ 東大木曽天文台実習 
arkhe  arkhe128.pdf

SSH 課題探究中間発表会 開催要項

本校普通科2学年で取り組んでいます、「課題探究」の中間発表会を8月25日(土)に実施いたします。
多くの皆さんのご来校をお待ちしています。
当日は、1、3学年も公開授業となっています。

実施要項・申込書を以下よりダウンロードいただきご利用ください。

課題探究中間発表会開催案内・申込書.pdf

数学統計講義

7月19日(木)に数学統計講座を実施しました。
講師として、茨城大学教育学部より 小口祐一先生をお招きし、「ビックデータを活用した知の創造」という題でお話を伺いました。
「統計グラフコンクール」に向けて、附属中学1年生と高校1年生理数科の生徒を対象に行いました。
 附属中学生は「資料の活用」、理数科諸君は「データの分析」を中心にして、1時間ずつお話をしていただきました。

主な内容
(1) 統計グラフの用い方の基本
(2) 統計グラフ作品を通じた学習
(3) 統計グラフ作品作成の留意点
 効果的なグラフの選び方や作り方、「なるほど統計学園」の紹介、PPDACサイクルの統計グラフへのまとめ方、高校生の入賞のポイントは比較を入れること、伝えるためのグラフの選択や使い方、統計グラフ作品作成の手順、アンケートの作り方など。

詳しくは、ハトニワ・arkheをご覧ください。

ハトニワ 数学統計講座
arkhe  arkhe127.pdf

 

グローバルサイエンス③


7月18日(水)に、グローバルサイエンス③が実施されました。
これは、3年理数科生対象の実習で、全3回のプログラムとなっています。
今回はその3回目(最終回)の実習で、熱心に取り組んでいました。

詳しくは、ハトニワ・arkheをご覧ください。

グローバルサイエンス①
  ハトニワ グローバルサイエンス 
  arkhe  arkhe126.pdf
グローバルサイエンス②
  arkhe  arkhe126.pdf
グローバルサイエンス③
  arkhe  arkhe127.pdf

アカデミックサイエンス 化学連携講座


7月13日(金)に、アカデミックサイエンス化学連携講座が実施されました。

 講師として、信州大学繊維学部より東原秀和先生をお招きし、「最近の電池、革新的次世代電池-エネルギー変換・貯蔵の化学-」という演題で、附属中学3年生と高校理数科2年生に対し講義をしていただきました。

                      中学生の様子              高校生の様子


詳しくは、ハトニワ・arkheをご覧ください。

ハトニワ アカデミックサイエンス化学 
arkhe  arkhe127.pdf

第1回サイエンスラボ


7月6日(金)に、バイオサイエンスとして、1年理数科生が長野県教育センターにおいて、サイエンスラボの実習を行ってきました。1回目で2つの内容を実習し、2回目(10月実施)と合わせて4つの内容を実習します。実習内容は以下の通りです。
 内容 
  ①液体イオンクロマトグラフィーでの水質検査と電子顕微鏡での観察
  ②バイオテクノロジ-の基本操作と画像処理
  ③パブリッシング(展示用印刷物)
  ④モーションキャプチャ技術とアニメーション製作


詳しくは、arkheをご覧ください。  arkhe127.pdf

北陸新幹線サミット

616日(土)、本校生徒4名が上田高校で開催された北陸新幹線サミットに参加してきました。県内外のSGHSSHSPH高校が集まり、各自が研究してきた成果についてプレゼンテーション及びディスカッションを行いました。



詳しくは、ハトニワ・arkheをご覧ください。

ハトニワ 北陸新幹線サミット
arkhe  arkhe126.pdf

アカデミックサイエンス 工場見学・地学探究


6月12日(火)に、アカデミックサイエンスとして、2年理数科生が、新潟県の明星セメント(株)糸魚川工場とフォッサマグナミュージアム・糸魚川ジオパークで研修を行いました。

明星セメント(株)糸魚川工場
 最初にセメントができる過程(原料行程・焼成行程)についてレクチャーを受け、その後、バスで工場内を回りました。実際に稼働している巨大なロータリーキルンや、ベルトコンベアで石灰石を運んでいる様子を見学。

フォッサマグナミュージアム・糸魚川ジオパーク
 フォッサマグナミュージアムでは、最初に石灰岩やフォッサマグナ形成について、構造線などについての講義を受け、小麦粉を使って断層ができる様子を体験し、その後、館内の展示物の見学をしました。次に、バスで移動して糸魚川-静岡構造線の断層を実際に見学しました。


ハトニワ アカデミックサイエンス

arkhe arkhe126.pdf

SSH国際交流

<SSH国際交流>

オーストラリアにあるキャンベラカレッジの高校生とネットで交流しました。(5月29日)

 これはSSHの国際交流事業の一環で、昨年度からキャンベラカレッジの先生と連絡を取りながら準備をしてきました。

 キャンベラカレッジからは生徒6名、本校からは生徒4名が、「googlehangout」という通信ソフトを使って、動画を見ながら会話を楽しみました。
課題探究のグループが参加 2-1荒井さん、山崎さん、2-4永井さん、中島さん)

 この交流会の目的は、オーストラリアと日本で、共通のテーマで研究をし、その成果を発表し合うことで、同じ研究テーマでも国によってその結果に違いがあることや、会話を通してお互いの国の文化を知り、国際的な感覚を養うことにあります。


 今回の研究のテーマは「リサイクル」

 ペットボトルやアルミ缶などのリサイクル方法の違いや、リサイクル率や費用などをお互いに調べ、オーストラリアと日本で比較してみたいと思っています。

 今日は、研究メンバーの顔合わせで、初めは緊張していましたが、同じ年齢の高校生どうしということもあり、だんだんと英語で会話ができるようになりました。これからも定期的にコンタクトをとり、研究を進めていきます。

 お互いにどんな研究結果になるか今から楽しみです。


日本地球惑星科学連合(JpGU)2018


5月20日(日)に、幕張メッセを会場に開催された、日本地球惑星科学連合(JpGU)2018年大会の高校生セッションに、2つの班が参加しました。
 課題研究より 4名
  「たまねぎ状風化の形成過程」 

 海外研修における継続研究より 3名
  「Yosemite Valley の河川中の金属イオン濃度の分析と日本の河川との比較」


 ※詳しくは「SSH通信」arkhe125をご覧ださい。
  arkhe125.pdf


  

 

3月 SSH「一人一研究」全体発表会開催要項

本校1学年で取り組みました「一人一研究」「一人一研究α」の報告会を3月17日(土)に千曲市あんずホールで開催いたします。多くの皆さんのご来場をお待ちしています。
実施要項・申込書・地図等以下よりダウンロードいただきご利用ください。
2017SSH「一人一研究」全体発表会開催要項.pdf

課題探究中間発表会


2017.8.26 2学年普通科「題探究中間発表会」実施
 今年度新規に、2学年普通科では「課題探究」を実施しています。クラスを超えた仲間や同じ班活動のメンバーでグループを作り、興味を持った事柄についてテーマ設定し、全職員が各グループに配置され、生徒と教師が連携して多岐にわたる課題探究に取り組んでいます。夏休み終了直後の学校公開日を中間報告会とし、修学旅行に絡むテーマについては、口頭発表を通して学年全体での新たな修学旅行研修の場となりました。一般公開となる2・3限は体育館内70を超えるポスター発表により互いに交流し、同時に一般公開の時間としました。新たな取り組みが地域に発信されました。理数科「課題研究」中間発表も実施しましたので、2学年全体の精力的な取組みとなりました。探究の論文化がこれからの課題となります。2017.8.26ハトニワ

アカデミックサイエンス 木曽天文台実習

 2学年理数科の一泊二日の実りある実習が行われました。宇宙の年齢なんて求められるの?と思いますが、東京大学木曽観測所「銀河学校」のプログラムに載り、グループごと実習とディスカッションをとことん行って、銀河までの距離を視角を使って求める理論にもなっとく。最後にはクラス一体となって宇宙の年齢を求める段階に達するのです。

  ※実施報告は arkhe116.pdf を御覧ください。

バイオサイエンス サイエンスラボ(実習)

 理数科1年生の実習 ”サイエンスラボ” が 7/6(木)長野県総合教育センターで行われました。農業系の実習茎頂組織の観察」「イオンクロマトグラフィーの取り扱いと観測・電顕の扱いと観察」と工学系の実習モーションキャプチャーとアニメーション制作」「産業用ロボット技術」と4分野の内容をクラスを二分し2系統で実習を受けました。10/19(木)は交替して再度展開し、4分野の内容全てを学ぶことになります。実習では、日頃学べない異色の内容に向き合います。難解と思う内容も丁寧に教えていただき、基本の理解と同時に科学分野の最先端に触れ、視野が広がる充実した実習が経験できるのです。
 全体会は、進行から生徒主導で進み、質疑・応答・感想発表など自らの
現の場として有益でした。

新潟工場見学・フォッサマグナミュージアム研修

  理数科2年生のSSHプログラムアカデミックサイエンスとして、新潟糸魚川の明星セメントを工場見学します。セメントは、日本の豊富かな石灰岩を利用してつくられ、日本社会を根底で支えています。また、同時にリサイクル産業の筆頭にあげられる理由を学んできます。
 フォッサマグナミュージアムでは、ヒスイについても学べますが、なぜ日本が石灰岩が豊かなのか? 日本列島はどのようにしてできているのか? 屋代高校の位置する長野県は地質的にどのようなところなのか? についても深まるでしょう。その先には、地震について、防災についての意識の高揚へと繋がることでしょう。

※実施報告はSSH通信を御覧下さい。arkhe115.pdf        

グローバルサイエンス開講

  定番となりつつあるSSH科目グローバルサイエンスが始まります。3回にわたる国際性を高めるためのプログラムです。今年も信州大学教授デービッド・アサノ先生のご協力を賜ります。

第1回 5月26日(金)「数式と計算」               arkhe114.pdf
第2回 6月16日(金)「HTML形式でMy Websiteをつくる」     arkhe115.pdf
第3回 7月14日(金)「前講義を基にしてプログラミングを学ぶ」  arkhe115.pdf

詳細報告はSSH通信を御覧ください。