2020年7月の記事一覧

コロナが早く終息しますように

今日は、七夕。
新型コロナウイルス感染症や大雨など、不安や心配なことがあります。
安心して、楽しめる学校生活が送れるよう願うばかりです。

↓昇降口に飾られた竹に短冊を付ける生徒

(1年生)コロナが早く収束しますように。またいとこと遊びたい!!
(2年生)好きなアーティストのライブにまた行けますように

↓図書館にも七夕飾りが。


生徒の皆さんの願いが届きますように。

2年の教室には、持ってきてくれたユリが飾られています。
ありがとうございます。


自然を感じたり、季節を感じたりすることって、大切ですね。

0

2つの説明的文章を比較して

2年生の国語の授業で、2つの説明文を比較し、自分の考えをまとめるという学習を行いました。
そのときの、比較してまとめた文章を紹介します。
(ワードで書いています)

「モアイ」と「ペンギン」を比較して.pdf

観点を決めて比較し、自分にとってわかりやすいのはどちらか述べています。
また、途中で「例え」も用いて、自分の考えを伝えています。

教科書の文章をうのみにせず、自分の観点に沿って文章を吟味し、評価しています。
これからも、比較して読んだり、批判的(ケチをつけるという意味ではなく)に読んだりしていってください。
↓比較した文章を書いた生徒

0

本年度第1回学びプロジェクトが開催されました

7月1日、本年度の第1回学びプロジェクトが開催されました。
今月は、中学校のスタート時に在宅学習期間もあり、学習に不安があるかもしれないということで、1年生を2・3年生がサポートするという形。
(附属中活動6月19日参照)

感染対策をしながらも、しっかりと教え教わりました。
↓全体の様子

↓2・3年生は立ち上がりながら。


↓教わる1年生も立ち上がって。


↓先輩の話を背筋を伸ばして聞いています。

↓数学をやっていましたが、2年生の生徒が教えてくれたことを、1年生がきちんと「分からない」と言っていました。そしてさらに、2年生が手を変え品を変え説明をします。互いに学び合っているのです。


学びの場は教室だけ、同じ学年の人だけではありません。
異学年、異年齢の人と、いろいろな場で豊かに学びを創造することを願っています。

0

夏用マスクを自作しました

夏用マスクを自作した生徒を紹介します。

4月に作ったマスクは裏布にガーゼ生地を使い、最近暑くなり、不便を感じていたそう。
そこで、風通しの良い物を作ろうと、家にある通気性の良いのシャツを使い、自作しました。
その様子は、下の生活記録をご覧ください。(「」には企業名が入ります)
↓作ったマスはこちら


↓裏地の通気性の良いシャツが伸びるので大変だったそう


↓自作した生徒


生活の不便さから、どうにかしようと考え、実際に動いてみる。
探究的に製作したマスクですね。

【オンライン生活記録より】

 僕の家には使い捨てスクがだいぶ前から無かったので、洗濯して使いまわしたり、布マスクを自分で作って使っていました。ただ、使い捨てマスクを洗濯していると毛羽立ってきて見た目が悪いので、なるべく布マスクを使っていました。しかし、ここ最近で「夏のマスクは地獄」と気付いたため、家にあった自分のエアズム(「」のものです)を裏布にして、薄めの涼しそうなマスクを作ってみることにしました。

 近くに手芸屋さんがあるのでそこに行き表布を買いました。柄付きのものはちょっと恥ずかしいというのと、柄を合わせるのが難しいために無地の布を選びました。前回は水色っぽい感じで作ったので、今回は薄い緑色にしました。

 作る工程などはネットにたくさん上がっているので端折ります。

 感想ですが、エアリズムをミシンで縫うというのはかなり難しかったです。前回は裏布をガーゼ生地にしていたのですが、それよりもめちゃくちゃ伸びるので、ミシンで抑えるたびにグワァンと伸びてストレッチされていくのです。なので、表布と裏布が若干ずれてしまいました。まあこのへんは見えにくいところなので妥協します。



 つけ心地は思ったよりだいぶいい感じでした。ガーゼよりもサラサラしているのでベタッとくっつく感触もなく、「これは良いものを作ってしまったなあ」と、自画自賛してしまいました。「」はエアリズムマスクなるものを販売するそうですが、自作してみればいらなくなった肌着も有効活用できてかつ安く手に入れることができるのでとてもいいと思いました。

0

SSH連携授業が行われました

6月30日に、SSH連携授業が行われ、「自然エネルギーを貯める電池」~最新電池の科学と持続可能な社会を目指すエネルギーの缶詰物語~と題し、信大の東原先生の講演をお聞きしました。



先生の「持続可能な社会の実現に貢献する電池。その発展は皆さんの双肩にかかっている。意志あるところに道あり」というメッセージは、心に留めておきたい言葉です。
↓真剣に聞く生徒

↓質問をする生徒


↓感想はSSHのコーナーを参照
SSH連携授業が行われました

0