2022年3月の記事一覧
240人いれば、240通りの姿 ー一人ひとりの頑張りを称えます!ー
〇3月16日(水) 生徒のみなさんの学習風景を久しぶりに見に行きました。いきいき学習している人、ちょっと元気がない人、友達と楽しく話している人、友達の話をうんうんと聞いている人、声をかけるといっぱい話を返してくれる人、全国大会でドキドキしている人、まるで〇本興業の人みたいに笑わせ上手の人、一人でじっくりと考えている人、一人で考えるのかなと思って顔を覗くと不安そうな顔をしている人...。240人いたら240通りの姿がありました。3月という時期は、なんとなく心がざわついて、不安な気持ちになったり気持ちが盛り上がったり…、心も忙しそうですよね。そんな時はゆっくり深呼吸して、自分自身を会話してみてください。きっと前を向けますよ。
今日は学校に届いた賞状を、受賞した生徒の皆さんにお渡ししました。これまで分散登校や入試期間でお休みだったため、なかなかお渡しすることができませんでしたが、やっと生徒の皆さんの頑張りを称えることができました。おめでとうございます。それにしても、とてもよい表情をしていますね。頑張ったことが形になるって素敵なこと。さぁ、さらなる高みへ。※副校長室に来た人から表彰して写真を撮らせて頂きました。
・第58回驥山館書初め展覧会 金賞TMさん 銀賞HHさんSMさん 銅賞KYさんMSさん
・第35回全国短歌フォーラム 秀作賞NYさん
・第35回全国短歌フォーラム 秀作賞 TAさんNYさん
・県映画感想文コンクール2021 最優秀賞SMさん 優秀賞IUさん
・第33回読書感想画コンクール優秀賞OHさん
・珠算技能優秀者表彰 KMさん
”字”から気持ちが伝わってきますね。ー書道班の作品よりー
〇3月15日(火) 講義室前の廊下には、書道班の皆さんが出品した書初め展の作品が飾られていました。力強さと共に学年が一つ上がることへの期待を感じます。賞状も届いていますので、登校日にお渡しします。(作品に描かれていた素敵なお名前はこちらのほうで修正させてもらいました。書道班の皆さん、ごめんなさい。) 明日は久しぶりの登校日。仲間との会話に花を咲かせてくださいね。
空き教室を見て思う…。ー卒業式まであとわずか。少しでも多くの思い出をー
〇 3月14日(月) 生徒のみなさんがいない学校というのは結構さみしいもので、特にこの卒業を間近に控えた3年生の教室をのぞくと、涙腺が崩壊してしまいますね...。誰もいないはずですが、この場所で共に学び合ったり高め合ったりしている3年生の姿がいっぱい思い出されます。16日からの3日間が、卒業式前の最後の3日間。4月から隣の校舎に移動するだけ...とはいえ、最後の最後まで仲間と笑い合ったり、励み合ったりして素敵な思い出をつくってほしい...と願っています。
Excellent!、 Nice!、 Good job!が飛びかった最終回でした! ーオンライン語学研修ー
〇3月12日(土) 今年度最後のオンライン語学研修が行われました。参加した生徒のみなさん、10回の研修よく頑張りました。本来であれば、今頃はオーストラリアに行って語学研修をしている頃ですが、今年度も新型コロナウイルス感染拡大に伴い中止となりました。その代替として実施した本研修は、話す力に力点をおいて実施しました。10回の研修を重ねた結果、英語での表現に幅が生まれ、英語で堂々と話している生徒が随分増えました。半年間英語を話す、英語を聞くという経験を積み重ねた成果ですね。担当のA先生、丁寧に事前指導を行ったり、掲示物で参加していない生徒にも伝わるように工夫したりしたおかげで、本研修がきちんんと位置付きました。ありがとうございました。
只今入試期間の休業中。ー生徒の皆さんが充実した毎日を過ごせていますようにー
〇3月10日(木) 3/6にまん延防止等重点措置が解除となりましたが、このところ長野圏域が少し増え始めているように見えます。十分お気を付けください。ニュースなどではオミクロンから次の「BA2」に置き換わってきているようです。年度末、そして年度初めの大切な時期。卒業式が確実に実施できますように。西の空にはきれいな上限の月(タブレットで写真を撮るのは難しいですね)が見えています。明日も良い天気になりそうです。入試期間中のため、生徒の皆さんは学校にきませんが、すべての人にとって充実した日になりますように。そう、明日は3月11日ですから。