活動報告

カテゴリ:実施報告

課題探究中間発表会


2017.8.26 2学年普通科「題探究中間発表会」実施
 今年度新規に、2学年普通科では「課題探究」を実施しています。クラスを超えた仲間や同じ班活動のメンバーでグループを作り、興味を持った事柄についてテーマ設定し、全職員が各グループに配置され、生徒と教師が連携して多岐にわたる課題探究に取り組んでいます。夏休み終了直後の学校公開日を中間報告会とし、修学旅行に絡むテーマについては、口頭発表を通して学年全体での新たな修学旅行研修の場となりました。一般公開となる2・3限は体育館内70を超えるポスター発表により互いに交流し、同時に一般公開の時間としました。新たな取り組みが地域に発信されました。理数科「課題研究」中間発表も実施しましたので、2学年全体の精力的な取組みとなりました。探究の論文化がこれからの課題となります。2017.8.26ハトニワ

アカデミックサイエンス 木曽天文台実習

 2学年理数科の一泊二日の実りある実習が行われました。宇宙の年齢なんて求められるの?と思いますが、東京大学木曽観測所「銀河学校」のプログラムに載り、グループごと実習とディスカッションをとことん行って、銀河までの距離を視角を使って求める理論にもなっとく。最後にはクラス一体となって宇宙の年齢を求める段階に達するのです。

  ※実施報告は arkhe116.pdf を御覧ください。

バイオサイエンス サイエンスラボ(実習)

 理数科1年生の実習 ”サイエンスラボ” が 7/6(木)長野県総合教育センターで行われました。農業系の実習茎頂組織の観察」「イオンクロマトグラフィーの取り扱いと観測・電顕の扱いと観察」と工学系の実習モーションキャプチャーとアニメーション制作」「産業用ロボット技術」と4分野の内容をクラスを二分し2系統で実習を受けました。10/19(木)は交替して再度展開し、4分野の内容全てを学ぶことになります。実習では、日頃学べない異色の内容に向き合います。難解と思う内容も丁寧に教えていただき、基本の理解と同時に科学分野の最先端に触れ、視野が広がる充実した実習が経験できるのです。
 全体会は、進行から生徒主導で進み、質疑・応答・感想発表など自らの
現の場として有益でした。

新潟工場見学・フォッサマグナミュージアム研修

  理数科2年生のSSHプログラムアカデミックサイエンスとして、新潟糸魚川の明星セメントを工場見学します。セメントは、日本の豊富かな石灰岩を利用してつくられ、日本社会を根底で支えています。また、同時にリサイクル産業の筆頭にあげられる理由を学んできます。
 フォッサマグナミュージアムでは、ヒスイについても学べますが、なぜ日本が石灰岩が豊かなのか? 日本列島はどのようにしてできているのか? 屋代高校の位置する長野県は地質的にどのようなところなのか? についても深まるでしょう。その先には、地震について、防災についての意識の高揚へと繋がることでしょう。

※実施報告はSSH通信を御覧下さい。arkhe115.pdf        

グローバルサイエンス開講

  定番となりつつあるSSH科目グローバルサイエンスが始まります。3回にわたる国際性を高めるためのプログラムです。今年も信州大学教授デービッド・アサノ先生のご協力を賜ります。

第1回 5月26日(金)「数式と計算」               arkhe114.pdf
第2回 6月16日(金)「HTML形式でMy Websiteをつくる」     arkhe115.pdf
第3回 7月14日(金)「前講義を基にしてプログラミングを学ぶ」  arkhe115.pdf

詳細報告はSSH通信を御覧ください。

JPGU地球惑星科学連合学会ポスター発表参加

  国外研修での継続研究について信州大学工学部のご協力で水の分析ができました。結果と考察をYosemite Valleyの河川中の金属イオン濃度の分析と考察Ver6と題して、また、理数科での課題研究「液状化現象が起きやすい条件とは?」についてもポスター発表いたしました。

※詳細はSSH通信を御覧ください。 
arkhe114.pdf

SSH4期1年次報告会 および 運営指導委員会

  1月20日(金)SSH4期1年次報告会および運営指導委員会を実施しました。内容は下記のとおりです。

1 4期1年次報告会

 (1)生徒研究発表  

   ・一人一研究より 「しなの鉄道を活性化するためにはどうしたらよいか
                                        
~定期外利用客をターゲットにした誘致活動の増加~」

 ・課題研究より 「斜交座標における二次曲線の考察」

 ・科学系クラブより(理化班)「水溶液の凝固点降下 ~溶液の結晶化への疑問~」

 ・米国海外研修報告「A Study Trip in the USA

 (2)SSH4期第1年次の報告 「本年度の取り組みについて」

2 SSH運営指導委員会
3 授業参観

 

   詳細:ハトニハをご覧ください(下記URL
    http://yashiro.jpn.org/jo35zlix8-159/#_159

「一人一研究」「一人一研究α」クラス発表会

 1月14日(土)、16日(月)に「一人一研究」「一人一研究α」のクラス発表会を実施しました。学校設定科目である「一人一研究」「一人一研究α」は、高校1年生全員で取り組む科目で、自ら課題を見つけ、研究し、その成果をわかりやすくまとめ発表するというものです。今年度は新たに「世の中のためになる新しい提案をする」ことを目的に加えたため、各発表会場では様々な新しい提案がされていました。
 今回の発表でクラス代表者2名を選出し、3月18日(土)に更埴文化会館(あんずホール)で行われる全体発表会に臨みます。

SSH 課題研究中間発表

 10/21(金) SSH 課題研究中間発表会を実施しました。
今年度のテーマ

「メタン発酵 is our future」        「長野県のスキー客数を予測する」

「より優れた燃料電池の製作」      「バイオエタノールの抽出」
「音力発電は実現可能か」        「液状化現象が起こりやすい条件とは?」
ペーパープレーンの滞空時間を延ばす」
「スクロース溶液のpH不安定性について」

「イカダモでバイオエネルギーをつくる」 「エンバクの他種植物に対する成長抑制」
「ニュートンビーズが高く上がるための条件を探る」


  詳細:ハトニハをご覧ください(下記URL)
   http://yashiro.jpn.org/jo30zt6lc-159/#_159

SSH 「アカデミックサイエンス」物理連携講座

  10/11() SSHアカデミックサイエンス物理連携講座として、横山祐典先生(東京大学大気海洋研究所 高解像度環境解析研究センター環境解析分野教授)をお招きし、「科学で探る過去の気象・環境」と題しご講演をいただきました。

 横山研究室で分析に使っているサンプル(殆ど自分たちで採取)を、レーザー照射高分解能誘導プラズマ質量分析装置、加速器質量分析装置などで地球科学的なデータを抽出していることを知り、環境問題に関して様々な分析方法があることを学んだ。また、それらのサンプルを実際に手にしながらの講義は、生徒自身の興味関心が引き立てられた。ひとつの研究テーマでありながら様々な学問や知識の中で研究が進められていることを、今後の課題研究等に生かしてもらいたい。